1. 冷凍毛ガニを美味しく食べるには解凍方法が重要!氷水での解凍方法

ボイルしてから冷凍された毛ガニは、できるだけドリップを出さずに低い温度で解凍することが美味しく食べるために必要な条件だ。そのためにもっともよい方法が「氷水解凍」である。
氷水を使うと素早く、しかも美味しく解凍できるのだ。「氷水のほうが温度が低いのに、なぜ解凍が早いのか」と疑問に思うかもしれない。これは水が空気よりも熱伝導率が高いことからで、温度の低い氷水であっても冷蔵庫での解凍よりも溶けるのが早いのである。
しかも、氷水は冷蔵庫と比べても低温であるため、冷凍毛ガニとの温度差も少なくドリップが出にくい。これらの理由により氷水解凍が冷凍毛ガニをもっとも美味しく解凍するための方法といえる。
ただ、氷水解凍に必要な、ビニール袋に入れた毛ガニをまるごと浸けておく容器や氷水を用意するのが難しくても心配する必要はない。冷蔵庫も十分温度は低いので美味しく解凍することができる。ただし、冷蔵庫での解凍は氷水解凍よりは時間がかかり、12時間程度必要になるということは知っておこう。
また、冷蔵庫にも入らない場合は毛ガニをビニール袋に入れ、流水で解凍しよう。毛ガニの表面にグレースと呼ばれる薄い氷の膜が張ってある場合は、解凍中に水浸しにならないよう新聞紙で包むなどしておくのがおすすめだ。
2. 毛ガニを解凍したあと蒸すことでさらに美味しくなる!?

ボイル冷凍の毛ガニは解凍後、もちろんそのまま食べることができる。これでも十分美味しいことには変わりないのだが、やはり茹でたての毛ガニには敵わない。しかし、温かい毛ガニが食べたいからといって二度茹でするのはNGである。せっかくの旨みがすべて流れ出てしまうためだ。
毛ガニを蒸すのに最適な方法
そこで、毛ガニの旨みを逃がさず温める方法としておすすめしたいのが、解凍した毛ガニを蒸す方法である。毛ガニを蒸しあげることで、茹でたての毛ガニのようにあつあつの状態で食べることができ、美味しさをより茹でたてに近づけることができるのだ。
蒸し器がない場合
蒸し器を持っていない家庭でも、深めの鍋があれば代用することができるので安心してほしい。まず、皿を2枚用意し、1枚は逆さにして鍋に入れて土台にする。そして次に水を入れ火を点けて沸騰させる。沸騰したらもう一枚の皿の上に解凍した毛ガニを置き、土台になっている皿の上に乗せる。ふたをして10分程度蒸したらできあがりだ。
3. 冷凍毛ガニを解凍する時にやってはいけないこととは?

冷凍毛ガニは活毛ガニやボイル毛ガニと比べ、日持ちするのが最大のメリットである。しかし、冷凍であるが故にすぐに食べることは難しい。いますぐに食べたいと思った場合に思いつく方法が電子レンジで解凍したり、冷凍された状態のまま茹でたりすることだろう。
しかし、これらの方法は毛ガニの旨みがすべて流れ出てしまい、身がパサパサになってしまうため絶対に避けてほしい。また、鍋に使うからといって解凍せずに入れてしまうことも同様である。冷凍毛ガニを食べるには計画を立てて時間にゆとりをもつことが重要なのだ。
解凍後に食べきれなかったとき
解凍後、一度に食べきれなかった場合でも再冷凍はしてはいけない。冷凍毛ガニの出荷時は専用の機械を使い急速冷凍しているため、細胞が壊れずに美味しさを保っている。しかし、家庭用の冷凍庫ではゆっくり凍結される「緩慢冷凍」であるため、氷の結晶が大きくなってしまい細胞を壊してドリップが出てしまうのである。
一度に食べきれなかった場合は冷蔵庫に保管し、翌日には食べてしまうようにしたい。時間が経つと風味が落ちるだけでなく食中毒の危険性が増すので注意が必要だ。身だけを取り出して、チャーハンや茶碗蒸しなどの具材として楽しむ方法もおすすめである。
結論
冷凍毛ガニは、氷水で解凍するとドリップが出ずに美味しく、しかも素早く解凍することができる。また、解凍後に蒸しあげることで茹でたての毛ガニのような美味しさに近づけることが可能だ。冷凍毛ガニの美味しさを引き出すには低い温度で解凍する必要があるので、解凍せずに使用したり電子レンジや二度茹でしたりすることは避けよう。余った場合は翌日に食べきるようにし、毛ガニの美味しさを最大限に味わってほしい。
この記事もCheck!