1. チーズがとろーりとろける大根ステーキチーズの作り方

まずは、普通の大根ステーキの作り方を紹介していく。その後、チーズに合うように調整しながら、「大根ステーキチーズ」の作り方へと繋げていく。
大根ステーキの作り方
・大根は厚切りかつ皮は薄むき
大根の輪切りは厚切りにすることで、食べごたえが増すのでおすすめしたい。そして輪切りにした大根の皮は、薄むきにすることが鉄則である。その理由は、大根の皮には栄養が豊富に含まれているので、極力薄むきにするように心掛けてもらいたい。
・大根は下茹でor電子レンジで加熱
輪切りにした大根は、下茹でまたは電子レンジで加熱して柔らかくしておく。そうすることであとは焼くことだけに集中できるので、しっかりと下準備をしてもらいたい。
・フライパンで焼く
フライパンにサラダ油をひいて、下準備をした大根を両面がこんがりするまで焼いていく。調味料(醤油、みりん、砂糖、酒など)を加えて、味がしっかりとなじんだら完成。
大根ステーキチーズへの展開
・サラダ油→バターorオリーブオイル
大根の下準備は、上記の「大根ステーキの作り方」と同様に行う。その後フライパンで焼く際に、サラダ油をひくのではなくバターやオリーブオイルへの変更をおすすめしたい。そのほうが、チーズとの相性がよくなるためである。
・チーズをのせる
大根の両面がこんがりと焼けたら、大根の上にチーズをのせる。ここでは、スライスチーズタイプのとろけるチーズを使用することにする。
・調味料を変更
チーズをのせたら調味料を加えるが、これもチーズと合うものにしていく。通常の大根ステーキのコテコテの和風調味料ではなく、コンソメや麺つゆなどがおすすめである。
・ベーコンも相性がよい
大根ステーキチーズは、ベーコンとの相性もよい。ベーコンを加える時には、大根を焼いているフライパンの隅でベーコンも一緒に焼いておく。そして、チーズをのせる時にベーコンも一緒にのせたり、大根をスライスして真ん中にベーコンを挟んでもよいだろう。
2. 香ばしさがたまらない!大根ステーキのカリカリチーズ焼き

上記では大根ステーキチーズを紹介してきた。その際のチーズはとろーりとろけるというイメージであったが、ここではカリカリチーズについて紹介していく。
大根ステーキのカリカリチーズ焼きの作り方
・大根の調理方法
大根は厚めの輪切りにしてから、皮を薄めにむいていく。その後、大根は下茹でまたは電子レンジで加熱し柔らかくしておく。フライパンにバターやオリーブオイルをひいて、大根の両面を焼く。
・カリカリチーズ焼きに仕上げる
焼いた大根の上面にチーズをのせたら、引っくり返してチーズの面をフライパンで焼いていく。火力を強めて、チーズがしっかりとカリカリに焼けたら完成。
・カリカリチーズの魅力
チーズはとろけるチーズでも十分に美味しいが、カリカリチーズに焼きあげることでチーズの美味しさが凝縮して、さらに旨みが増すという魅力がある。
3. 大根ステーキチーズのせの味付けいろいろ

大根ステーキチーズの作り方は、上記で紹介したとおりである。ここでは、味付けにバリエーションをもたせるために、いくつか紹介していく。
麺つゆ
麺つゆにはさまざまな種類があるが、どれも薄めることなく原液のまま使用することをおすすめしたい。その理由としては、薄めることで水分量が増えてしまい、ベチャベチャになるのを避けるためである。
コンソメ
コンソメには固形タイプと顆粒タイプがあるが、ここで使うコンソメは顆粒タイプがおすすめである。それは固形タイプだと1回ごとの使用量が決められてしまうので、調整しやすい顆粒タイプのコンソメのほうが使い勝手がよいためである。
バター醤油
バターのマイルドさと醤油の香ばしさが相まって、美味しい一品が完成する。バター醤油で味付けする場合は、バターがしつこくならないように最初にフライパンにひくのはオリーブオイルにしておくとよい。
醤油マヨ
醤油の香ばしさとマヨネーズの酸味がマッチした組み合わせである。アクセントに柚子胡椒を少し加えると、味が引き締まるので試してみてもらいたい。
マヨペッパー
マヨネーズとブラックペッパーを合わせることで、味に締まりが出て食欲が増すのでおすすめしたい。
わさびマヨ
上記のマヨペッパーと同じく、わさびの辛味から食欲増進効果が期待できる調味料である。
結論
大根ステーキチーズの美味しさを伝えてきたが、魅力が伝わっていたら幸いである。大根だけではなかなかメインになれない食材だが、チーズと融合し調味料に工夫することで、立派なメインメニューになることができる。味付けのバリエーションも豊富なので、いろいろ試していく中で好みの味を見つけ出してもらいたい。
この記事もcheck!