1. 長野の野沢菜のおやきを作ってみよう

長野県で人々に親しまれている野沢菜のおやき。カリカリもちもちの生地の中に野沢菜が入っており、その甘辛な美味しさが人気の信州名物だ。そんな野沢菜のおやきの作り方を見てみよう。
生地作り
野沢菜のおやきを作る際には、まずおやきの生地を作る必要がある。ボウルに強力粉、薄力粉、片栗粉、塩、熱湯、ごま油を入れて生地がまとまるまでヘラなどを使ってよく捏ね、生地がまとまったらラップをして生地を休ませておく。
具材作り
野沢菜の漬物を水を入れたボウルに入れ、塩抜きを行う。塩抜きが終わったら水気を絞ってざく切りにしておく。小鍋に野沢菜とごま油を入れて炒めたら醤油と酒、みりん、砂糖を加えて水分がなくなるまで炒める。その際に、好みで一味唐辛子を加えるのもおすすめだ。あとは具材が冷めたら、作っておいた生地を小分けにして丸く伸ばし、中に具材を入れて丸め、蒸し焼きにしたら完成だ。美味しく作るポイントは、中身の具材を少し濃いめの味付けにしておくと、おやきの生地とよく合う。
2. 薄力粉のみで作る野沢菜のおやき

野沢菜のおやきを作る際に、意外に面倒なのがおやきの生地作りだろう。さまざまな粉を合わせるのが大変な人は薄力粉のみでおやきを作るのがおすすめだ。薄力粉のみでも十分美味しい野沢菜のおやきを作ることができるのだ。
薄力粉のみの生地作り
ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、サラダ油、水を加えてヘラを使って混ぜる。さらに手で捏ねてまとまってきたらラップをして生地を休ませる。あとは、普通の野沢菜のおやきと作り方は一緒で、丸く伸ばした生地に具材を包んでフライパンでこんがりと蒸し焼きするだけだ。
3. 通販で人気の野沢菜のおやき

野沢菜のおやきは通販でも購入可能だ。東京でも販売している店もあるが、通販で購入しておくことで、食べたいときに解凍して野沢菜のおやきを食べることができるのだ。
縄文おやき村
野沢菜のおやきは楽天やヤフーなどの通販サイトでも購入可能だ。その中でもおすすめなのが、縄文おやき村だ。長野県の小川村で作られたおやきで、信州の本場のおやきを楽しむことができる。野沢菜のおやきはもちろん、さまざまな種類のおやきを販売しているので、味の違いを楽しんでみたい人におすすめだ。
いろは堂
創業は大正14年(1925年)というおやきの老舗でもある長野県のいろは堂では、贈り物としても喜ばれるようなおやきがたくさん販売されている。野沢菜のおやきはもちろん、かぼちゃや粒あんなど贈られた相手が思わずほほえんでしまうような商品ばかりなので、自分へのご褒美や大切な人への贈り物として選んでみてもいいだろう。
冷凍おやきの美味しい食べ方
通販で購入した野沢菜おやきは、冷凍で配送されることが多い。そんな冷凍のおやきは電子レンジや蒸し器、フライパンを使って美味しく温めることができる。電子レンジで温めたあとに、オーブントースターで軽く焼くと焼き立てのおやきの香ばしさを楽しむことができる。フライパンの場合は、熱したフライパンに冷凍したおやきを並べ、水を少量加えて最初はふたをして蒸し焼きにし、水が蒸発したら焼き目が付くように焼きあげることで香ばしいおやきが完成する。
4. 野沢菜のおやきのカロリーや栄養

野沢菜のおやきのカロリーは1個あたり120~130kcalほどだ。また、野沢菜のおやきは野沢菜に含まれているビタミンや食物繊維などの栄養素も手軽に摂取できるので、おやつや軽食として野沢菜のおやきを取り入れてみるといいだろう。
結論
野沢菜のおやきは信州では定番の食べ物だが、自宅でも簡単に作ることができる。おやきを使る際に気になる生地も薄力粉のみで作るなど、簡単な作り方もあるのでぜひチャレンジしてみてもらいたい。さらに通販などでも野沢菜のおやきを販売しているので、本場信州の味を手軽に味わってみるのもいいだろう。
この記事もCheck!