目次
1. つくおきや弁当にも!牛肉のしぐれ煮の作り方

しぐれ煮の基本として、牛肉だけを具材として使うしぐれ煮の作り方を考えよう。
牛肉のみのしぐれ煮の作り方
牛肉は切り落としなどの赤身を選び、食べやすい大きさに切っておく。さっと下茹でしておくとなおよい。生姜は千切りにして水にさらし、アクを抜いておく。調味料はしょうゆ、砂糖、塩、酒、みりんを揃えておけばよい。
調味料と水を鍋に入れて煮詰めていく。ほどよく煮詰まったところで牛肉としょうがを加え、引き続き煮詰めていく。煮汁がほとんどなくなれば完成だ。粗熱を取ってから容器に移そう。
調味料と水を鍋に入れて煮詰めていく。ほどよく煮詰まったところで牛肉としょうがを加え、引き続き煮詰めていく。煮汁がほとんどなくなれば完成だ。粗熱を取ってから容器に移そう。
具材の追加もおすすめ
しぐれ煮は牛肉だけでも美味しいが、具材を追加するのもまた美味しい。具材の定番はごぼうだ。甘辛く煮詰めるためごぼうに味がしっかりしみ込み、かつほどよい歯ごたえで食べやすくなるのが嬉しい。ほかに、しらたきを加えるのもおすすめだ。ボリュームが大幅に増すほか、甘辛い味を存分に楽しめる。具材選びに迷ったら、まずはごぼうかしらたきを追加するのがおすすめだ。そのうえで、好みの野菜などを試すのもよい。
2. のせるだけで甘辛美味しい!牛肉のしぐれ煮をうどんにリメイク

牛肉のしぐれ煮が余ったら、ほかの料理にリメイクすることも考えよう。まずは、しぐれ煮のうどんへのリメイクについて見ていこう。
煮込めば出汁がしっかり出る
牛肉のしぐれ煮をつゆと一緒に煮込むことができる。しぐれ煮に付けた味や牛肉の旨みが出汁として出るため、美味しさたっぷりのつゆに仕立てることができる。かつ生姜の風味もあるため、さっぱりとした風味も感じられるのが嬉しい。甘辛いうどんを食べたい場合にはうってつけだ。
具材としてのせても美味しい
つゆは別で味付けしておいて、牛肉のしぐれを具としてのせるのもおすすめだ。味が濃いため少ししかのせられないものの、濃い甘辛さがよいアクセントになるはずだ。つゆの出汁を濃く取ると、風味のバランスが取れるかもしれない。
3. 味付けいらず!牛肉のしぐれ煮が残ったら卵とじ丼にリメイク

牛肉のしぐれ煮をボリュームのある料理にリメイクしたい。そんな場合は、卵とじ丼がおすすめだ。
味付け不要で美味しく仕上がる!
牛肉のしぐれ煮を卵とじ丼に使うと、しぐれ煮から十分な味が出る。そのため、とくに調味料を加えなくとも美味しい味付けになる。調味のひと手間が減るため、非常に簡単に卵とじ丼を作れるのだ。
具材を追加してもよく合う
もちろん、卵とじ丼に具材を追加しても美味しい。牛肉のしぐれ煮には、すでにごぼうやしらたきが入っているかもしれない。ほかにも、玉ねぎやきのこを入れると食感も味も楽しめる。せっかくなら野菜を足して、栄養をしっかり摂れるようにしたい。
4. 失敗なしのリメイクメニュー!牛肉のしぐれ煮の残りをコロッケに

牛肉のしぐれ煮を使った変わり種リメイクとして、コロッケも試したい。突飛に見えるかもしれないが、デパ地下などでも売られている。
味付け不要で美味しく仕上がる!
コロッケといえば、じゃがいもや牛肉の甘辛い味が魅力のひとつだ。牛肉のしぐれ煮はそもそも甘辛いため、コロッケのたねに加えるだけで甘辛い味付けにできる。そのため、簡単に味を決められるのだ。少なくとも、味付けに失敗することはほとんどないだろう。
作り方も簡単!
茹でたじゃがいもを潰したら、牛肉のしぐれ煮を加えて混ぜる。しぐれ煮をあらかじめ細かく切っておくと、混ぜやすくなるだろう。混ざったらいくつかに分けて俵型にこね、小麦粉、溶き卵、パン粉に浸してから揚げればよい。具材にはすでに火が通っているので、衣がきつね色になったら完成として構わない。揚げ方も失敗しにくく、作りやすいはずだ。
結論
牛肉のしぐれ煮はシンプルな工程で作れるが、具材の追加など工夫の余地もある。また、濃い味が付くことを利用し、簡単にリメイク料理を作れるのも嬉しい。軽い一品からボリュームのある料理まで、幅広い応用が可能だ。牛肉のしぐれ煮を、保存食としても食材としてもしっかり利用していただければ幸いだ。
この記事もCheck!