このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ワカサギの下処理の手順や方法を紹介!包丁は使用しなくてOK

ワカサギの下処理の手順や方法を紹介!包丁は使用しなくてOK

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)

鉛筆アイコン 2021年1月19日

今回紹介するのは、ワカサギの下処理の仕方だ。天ぷら・南蛮漬け・チーズフリット・佃煮など、いろいろな料理で楽しむことができるワカサギ。魚のなかでは小さなサイズで下処理する必要性があるのか、わからないという人もいるのでは?そのままでも食べることはできるが、下処理したほうが臭みが取れるため美味しく味わえる。ではワカサギを簡単に下処理する方法とは?

  

1. ワカサギの下処理って必要?

油で揚げてフリットにしたり、わかめと一緒に煮付けたり、衣に大葉を入れて香りよく仕上げたり、ごはんにもアルコールにも合うワカサギ。サイズが小さ過ぎるし、数もたくさん使うし、下処理はいらないと考えている人もいるだろう。ワカサギは下処理をしなくても食べられるが、したほうが臭みが取れるため美味しく味わえる。
調理するのに時間をかける暇がないときは下処理を省いても構わないが、するかしないかで味が全く違ってくる。より美味しくワカサギを食べたい人は、ぜひ下処理してもらいたい。下処理の方法を動画でアップされているサイトもあるが、簡単にできる方法を紹介しよう。

2. 実は簡単!ワカサギの下処理方法

まるごと食べることができる、やわらかで旨みたっぷりのワカサギ。せっかく食べるなら、きちんと下処理して美味しく味わいたいものだ。では簡単に下処理する方法とは?ここで紹介するのは、塩水で洗って水気を切る方法だ。そのまま調理する場合は、まずワカサギをまな板の上におき、肛門を軽くつまんで汚れを出す。次にボウルにワカサギと塩を入れ、やさしくもむ。あとは水洗いしてウロコとぬめりを取り除き、水気を拭き取ればよい。
下処理を終えたワカサギは衣をつけて、1分ほど油で揚げればワカサギの天ぷらの完成だ。食べるときに軽く塩をふったり、衣にアオサを入れたりしてもよい。ワカサギの天ぷらはごはんやアルコールとの相性がよく、頭からシッポまですべて味わえるのが魅力だ。古くから美味といわれており、食べられてきたワカサギ。とくに釣り立ては、くせが少ないのでさまざまな料理に合わせやすいのが嬉しいポイントといえるだろう。

3. ワカサギの下処理!丁寧にやりたい人向け

最後に丁寧にやりたい人向けのワカサギの下処理の仕方を紹介しよう。丁寧に下処理したい人は内臓を取り除くことがポイントだ。まずボウルにワカサギと塩を入れ、やさしくもんで水洗いし水気を切る。次にワカサギをまな板の上におき、口を開いて下あごをつまんで尾びれに向かい、ゆっくりと引いて内臓を引き抜く。最後に水で血合いを洗い流し水気を切って、キッチンペーパーで水気を拭き取れば下処理の完成だ。
あるいはワカサギをまな板の上におき、お腹を頭のほうから尾のほうに向かい押す。お腹の下あたりから、内臓がブチュッと出てくる。それをエビのワタを取るように引っ張れば、キレイに内臓が全部取れる。ただし内臓より先に卵やフンのようなものが出てくることがあるので、少し赤いものが出てくるまで押すことが、キレイに取り除くコツだ。包丁を使用せず手のみで下処理できるのも嬉しいポイントといえるだろう。
そのまま食べることができるワカサギだが、下処理することで肝の臭みと苦みが取り除ける。骨もやわらかでとくに冬場は臭みが少なく、淡白でさわやかな味を楽しめる。釣り立ては苦味がないので、何尾でも食べることができるだろう。また下処理したワカサギを冷凍しておけば、あと一品ほしいときに重宝するはずだ。

結論

ワカサギを下処理する方法を紹介した。皆さんのなかにはワカサギはもちろん、魚をさばいたことがないという人もいるだろう。包丁を使用してさばくことの多い魚だが、ワカサギは手で下処理できるのが特徴のひとつだ。今回はそのまま調理する場合と、丁寧にやりたい人向けの下処理を紹介したが、どちらも簡単にできる。これまで魚をさばいたことがない人もチャレンジしてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年1月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧