1. 木綿豆腐を使った小松菜の白和え

まずは、基本となる木綿豆腐を使用した小松菜の白和えの作り方と、美味しく作るコツについて紹介していく。さらに、白和えに使用する豆腐の選び方についても触れていこう。
小松菜の白和えの作り方
小松菜、にんじん、木綿豆腐、白すりゴマ、砂糖、醤油、和風出汁の素を用意しておく。
作り方は、小松菜は3cm幅程度に切り、にんじんは細切りにして、下茹でしておく。木綿豆腐は水切りをしておく。木綿豆腐を潰しながら、白すりゴマ、砂糖、醤油、和風出汁の素と混ぜ合わせて、小松菜とにんじんを加えたら完成となる。
美味しく作るコツ
白和えを美味しく作るためには、豆腐の水切りがとても重要である。水切りの方法をいくつか挙げていくので、参考にしてもらいたい。
豆腐パックに入れたまま水切り
購入時のままの状態で、豆腐パックに包丁などを使って穴を少しあけて、傾けて置いておく。
水切りボウルを活用
豆腐をパックから出して、水切りボウルに入れておく。
ペーパータオルで拭き取る
豆腐から出る水分を、ペーパータオルで拭き取り水切りする。
レンジ加熱で加熱する
豆腐をペーパータオルで包み耐熱皿にのせて、レンジで加熱する。
豆腐の選び方
木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも水分が少なくしっかりとした食感である。また、絹ごし豆腐は柔らかく優しい味となっている。これらの特徴から、豆腐の水切りが必須である白和えには、木綿豆腐が合っているだろう。
2. 小松菜の白和えは絹ごし豆腐も人気

ここでは、上記の木綿豆腐以外にも、多くの人が作っている絹ごし豆腐を使用した小松菜の白和えの作り方と、美味しく作るコツについて紹介していく。
絹ごし豆腐を使った小松菜の白和えの作り方
小松菜、にんじん、絹ごし豆腐、白すりゴマ、砂糖、味噌を用意しておく。小松菜は3cm幅程度に切り、にんじんは細切りにして、下茹でしておく。絹ごし豆腐は水切りをしておく。絹ごし豆腐を潰しながら、白すりゴマ、砂糖、味噌と混ぜ合わせて、小松菜とにんじんを加えたら完成となる。
美味しく作るコツ
上記の木綿豆腐を使用した白和えでも紹介したとおり、豆腐の水切りはとても重要である。ここでは絹ごし豆腐を使用していることからさらに水分が多くなってしまうため、使う調味料を醤油から味噌に変えることで水っぽくなってしまうことを避けられるだろう。
3. 小松菜の白和えのアレンジ

小松菜の白和えのアレンジメニューを紹介していく。
小松菜と厚揚げの白和えの作り方
小松菜、厚揚げ、白すりゴマ、砂糖、醤油、和風出汁の素を用意しておく。小松菜は3cm幅程度に切り、下茹でしておく。厚揚げは、湯通しして油切りをしておく。厚揚げを潰しながら、白すりゴマ、砂糖、醤油、和風出汁の素と混ぜ合わせて、小松菜を加えたら完成となる。厚揚げは、豆腐の水切りに代わって、油切りが必要になる。
小松菜としめじの白和えの作り方
小松菜、しめじ、にんじん、豆腐、白すりゴマ、砂糖、醤油、和風出汁の素を用意しておく。小松菜は3cm幅程度に切り、しめじはほぐしておき、にんじんは細切りにして、下茹でしておく。豆腐は水切りをしておく。豆腐を潰しながら、白すりゴマ、砂糖、醤油、和風出汁の素と混ぜ合わせて、小松菜、しめじ、にんじんを加えたら完成となる。しめじが加わることで、ボリュームがある白和えが完成する。
4. 小松菜の白和えの日持ち

小松菜の白和えは、冷蔵保存のみ可能である。冷蔵庫で保存した場合の日持ち期間は、2~3日程度である。
なぜ冷蔵保存のみ可能であるかというと、冷凍保存してしまうと豆腐の水分が抜けてしまいパサパサになってしまうからである。どうしても冷凍保存したい場合には、白和えを作る途中の段階である豆腐を潰しながら調味料と和えた状態で、フリーザーバッグなどに入れて冷凍保存しておくとよいだろう。そして、解凍してから、小松菜やにんじんなどと和えるようにする。
結論
本記事では、小松菜の白和えの作り方について紹介してきた。白和えというと少し手間がかかるというイメージをもっている人も多いことだろうが、紹介してきたとおりとても手軽に作ることができるので、ぜひ試してみてもらいたい。
この記事もCheck!