1. 市販のルーで簡単!鶏ひき肉となすのキーマカレー

鶏ひき肉を使ってキーマカレーを作るのはいかがだろうか。キーマカレーのキーマとは、ヒンディー語で「細かいもの」を意味する言葉で、日本ではひき肉を使ったカレーを指すことが多い。
鶏ひき肉となすを使ったキーマカレーの作り方を紹介しよう。なすは1cm角に切り、5分ほど水につけてアクを抜く。熱したフライパンに油をひき、みじん切りにした玉ねぎと鶏ひき肉、なすを加えて炒めよう。鶏ひき肉に火が通ったら、市販のルーとケチャップ、ウスターソース、コンソメ顆粒、水を加えて、とろみがつくまで加熱する。
鶏ひき肉のキーマカレーをレンジで作る方法もある。市販のルーを細かく刻んで使うとレンジだけで簡単に作れるので、試してみてほしい。まず耐熱ボウルに、みじん切りにした玉ねぎとしょうが、オリーブオイルを入れ、3分ほどレンジで加熱する。そこに、鶏ひき肉とトマトケチャップ、ウスターソース、コンソメ顆粒、湯を加えてよく混ぜる。ひき肉がほぐれたら、刻んだルーを入れよく混ぜ、ラップなしで5分ほどレンジで加熱。一度取り出し混ぜたら、あと2分ほどレンジで加熱し、とろみが出るまでよく混ぜ合わせよう。好みで、角切りにしたなすやピーマンを加えるのもよいだろう。加えるタイミングは、鶏ひき肉を入れるとき。レンジでキーマカレーを作るときは、とにかくよく混ぜることがポイントである。
2. トマト缶とカレー粉で作る鶏ひき肉のカレー

鶏ひき肉とカレー粉を使ってカレーを作るには、トマト缶を使うのがおすすめだ。トマトを使うので、味がマイルドになり子供も食べやすい。甘めが好きなら、すりおろしりんごやはちみつを入れるとよいだろう。
トマト缶とカレー粉で作る鶏ひき肉のカレーの作り方を見ていこう。玉ねぎや人参、なすといった野菜を1cm角に切っておく。フライパンに油を熱して玉ねぎを炒め、火が通ってきたら鶏ひき肉を入れて炒める。鶏ひき肉の色が変わったところで、ほかの野菜を加えてさらに炒めよう。そこに、トマト缶とカレー粉、醤油、ケチャップで味を付けたら完成だ。
3. 鶏ひき肉で作る出汁がきいたそぼろカレーうどん

鶏ひき肉を使ったカレーうどんをいくつか紹介しよう。
出汁がきいた鶏ひき肉カレーうどん
出汁とスパイシーさが食欲をそそる、和風そぼろカレーうどんはいかがだろう。基本の作り方を覚えておくと、好みの野菜やひき肉でアレンジしやすい。最初に玉ねぎや鶏ひき肉、カレー粉などを炒め合わせる。鶏ひき肉に火が通ったら、トマト缶を入れ、汁気がなくなるまで加熱。その後、湯とオイスターソース、和風出汁、うどんを入れて煮込む。水溶き片栗粉でとろみをつければできあがりだ。仕上げに温泉卵をのせれば口当たりが変化するので、こちらも試してほしい。
スパイスたっぷりの鶏ひき肉カレーうどん
鶏ひき肉とスパイスをたっぷり使ったカレーうどんを紹介しよう。まず、フライパンに油とクミンシードを入れて弱火で熱し、香りが出てきたらみじん切りにした玉ねぎを炒める。玉ねぎが色づいてきたら、鶏ひき肉とほかの野菜とオイスターソースを加え、鶏ひき肉の色が変わるまで炒めよう。つぶしておいたトマトと水、ターメリックやカルダモン、コリアンダー、チリペッパーといったスパイスを加えて10分ほど煮込み、これを茹でたうどんにかけていただく。
鶏ひき肉の冷たいカレーうどん
暑い夏には、鶏ひき肉と夏野菜をふんだんに使った、冷たいカレーうどんもおすすめだ。鶏ひき肉と好みの夏野菜を炒め、カレー粉と醤油、砂糖などで味を付け、冷たいうどんにのせる。さっぱりとしたカレー味のうどんは、食欲をそそるだろう。
味わい深いまろやかカレーうどん
カレー味の鶏そぼろをうどんにのせていただく、懐かしい味のカレーそぼろうどんはいかがだろう。鶏ひき肉と玉ねぎを炒めたら、酒と味噌、砂糖、醤油、カレー粉を加え、ひと煮立ちさせ、うどんにかけたら完成だ。仕上げに卵黄を落とすのもよい。カレー味の肉味噌と卵黄のまろやかさが絶妙な味わいだ。簡単にできるので、夜食にもおすすめしたい。
結論
鶏ひき肉は、よくカレーに使われる鶏もも肉と違って切る手間がないので、時短につながる。思いついたときにささっと作れるのも、鶏ひき肉を使ったカレーの魅力のひとつだろう。味付けや加える具材をアレンジしながら、鶏ひき肉を使ってさまざまなカレーを楽しんでいただきたい。
この記事もCheck!