1. 三色丼の栄養面の特徴

三色丼には白飯、鶏ひき肉、卵、緑色の野菜(さやいんげんやほうれん草など)が使われており、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン類、ミネラル類などをバランスよく摂れる。しかし、野菜の種類によっても異なるが、ビタミンC・食物繊維・カルシウムなどは不足してしまうことが多い。そのため、野菜、果物、魚介類、乳製品などを使った副菜や汁物などを用意するのが良いだろう。
2. 三色丼に合う献立メニュー~副菜・おかず~

三色丼を食べるときには、ビタミンCや食物繊維などを摂れる副菜・おかずを用意するのがおすすめだ。ここでは手軽に作れて三色丼にも合うおすすめ副菜・おかずをいくつか紹介しておこう。
1.レンコンとニンジンのきんぴら
ビタミンCや食物繊維などが多いレンコンとビタミンA(βカロテン)が多いニンジンを使って、きんぴらを作るのもおすすめだ。レンコンを薄めのイチョウ切りにし、ニンジンを千切りにする。あとは鷹の爪と一緒に炒めて、醤油やみりんなどで味付けすれば出来上がりだ。
2.ブロッコリーのしらす和え
ビタミンCなどが豊富なブロッコリーとカルシウムが豊富なしらすを使い、和え物を作るのも良いだろう。ブロッコリーは下茹でしてから一口サイズに切っておく。あとはボウルにブロッコリー、しらす、かつお節、ポン酢醤油、ゴマ油を入れて全体を良く混ぜ合わせたら出来上がりだ。
3.パプリカの簡単おひたし
ビタミンA(βカロテン)やビタミンCなどが豊富な赤パプリカ・黄パプリカを使って、おひたしを作るのも良い。パプリカを細切りにして、電子レンジでしんなりするまで加熱する。あとはパプリカが熱いうちに醤油・砂糖・和風だしの素をかけて、味が馴染んだら出来上がりだ。
その他のおすすめ副菜・おかず
・豆苗炒め
・無限キャベツ
・ゴーヤのおひたし
・モロヘイヤのネバネバ和え など
・無限キャベツ
・ゴーヤのおひたし
・モロヘイヤのネバネバ和え など
3. 三色丼に合う献立メニュー~汁物・スープ~

家庭で三色丼を食べるときには、汁物やスープなどを用意するのも良いだろう。わかめの味噌汁や具だくさんの豚汁などを用意すれば、栄養バランスを整えることができるようになる。
1.わかめの味噌汁
カルシウムなどを多く含んでいるわかめを使って、味噌汁や和風スープを作るのもおすすめだ。鍋に水と和風だしの素を入れて火にかけて、沸騰したら乾燥わかめを入れて一煮立ちさせる。そのあと味噌を溶かし入れたら出来上がりだ。豆腐や玉ねぎなどの具材を加えても美味しく作れるだろう。
2.具だくさんの豚汁
豚肉、ニンジン、ゴボウ、大根、長ネギ、こんにゃくなどを使って豚汁を作るのも良いだろう。それぞれの具材は適当な大きさにカットする。それからゴマ油を引いた鍋で豚肉を炒め、ゴボウ、ニンジン、大根、こんにゃくも加えて炒める。そして、水と和風だしの素を加えて煮込み、長ネギを加えて一煮立ちさせる。最後に、味噌を溶かし入れたら出来上がりだ。
その他のおすすめ汁物・スープ
・根菜の和風スープ
・キノコの和風スープ
・ほうれん草のミルクスープ など
・キノコの和風スープ
・ほうれん草のミルクスープ など
結論
三色丼は手早く作れるため、副菜や汁物もできるだけ手間をかけずに用意するのがおすすめだ。ここで紹介した料理は10~20分程度で作れるものも多いため、少ない負担で栄養バランスを整えることができる。もし三色丼の献立に迷ったら、この中から料理を作ってみてはいかがだろうか。
(参考文献)
- ※:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/
この記事もCheck!