1. レンジで簡単!カレー味のサラダチキンの作り方

レンジを活用したカレー味のサラダチキンの作り方や、美味しく作るためのコツについて紹介していくので、参考にしてもらいたい。さらに、下味のアレンジについても触れていく。
材料
鶏胸肉
塩
【下味の調味料】
酒
カレー粉
鶏ガラスープの素
砂糖
酢
水
塩
【下味の調味料】
酒
カレー粉
鶏ガラスープの素
砂糖
酢
水
作り方
鶏胸肉はフォークを数ヶ所に刺して、塩をもみ込む。ポリ袋などに鶏胸肉と下味の調味料を入れてもみ込み、15分程度置いておく。耐熱皿などに鶏胸肉をのせて、ふんわりとラップをかけてからレンジで3分30秒程度加熱する。粗熱がとれるまでそのまま置いたら完成となる。
最初にフォークで穴をあけてから塩をもみ込むことで、鶏胸肉全体にいきわたり、肉をより柔らかくしてくれる効果がある。
下味のアレンジ
・無糖ヨーグルト+ケチャップ
ヨーグルトとケチャップを加えることで、よりマイルドでコクのあるサラダチキンを作ることができる。甘みが強くなってしまうことを防ぐために、ヨーグルトは無糖のものを使おう。
・塩麴
調味料に塩麴を使うことで、肉そのものが柔らかくなり、旨みも増し味がしっかりと決まるのでとても便利である。
・マヨネーズ+コンソメ
マイルドなサラダチキンに仕上げることができる。さらにコンソメ味が付くことで、子どももより食べやすくなるだろう。
2. コンビニのカレー味サラダチキン

コンビニエンスストアで売られている、カレー味のサラダチキンについて紹介していく。
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン「セブンプレミアム サラダチキン マイルドカレー」
鶏の胸肉を蒸しあげて、マイルドなカレー味に仕上げられている。そのまま食べても美味しく、また料理のトッピングにもおすすめである。14種類の香辛料を使用し、ゆっくり時間をかけて煮込んでいるので、風味豊かなカレー味になっている。
株式会社ローソン「サラダチキンロースト タンドリーチキン」
鶏胸肉をローストして、スパイシーな味付けに仕上げてある。通常のサラダチキンと比較するとパサつきが少なく食べやすいのでおすすめしたい。
株式会社ファミリーマート「タンドリーチキン風 国産鶏サラダチキン」
国産鶏胸肉を使用し、スパイシーなカレー風味に味付けされたサラダチキンとなっている。食欲をそそるカレー風味に加えて、肉質がとても柔らかいのが特徴である。
3. サラダチキンをカレー料理にアレンジ

サラダチキンをカレー料理に利用する方法もある。カレーといってもカレーはライスだけではない。スープやピカタ、うどんなど、ここではおすすめの4品のカレー料理を紹介する。
カレーライス
材料
- サラダチキン
- カレーの具材
- サラダ油
- 水
- カレールウ
作り方
サラダチキンとカレーの具材は、食べやすい大きさに切っておく。鍋にサラダ油をひいて具材を炒めてから、水を加えて煮ていく。具材が柔らかくなったら一度火を止めて、ルウを溶かし入れる。再び火をつけてとろみが付いたら完成となる。皿にごはんを盛りサラダチキンをのせて、完成したカレーをかけたらできあがりとなる。もちろん、市販のレトルトカレーを使用してもよい。
カレースープ
材料
- サラダチキン
- キャベツ
- しめじ
- トマト
- バター
- おろしにんにく
- 塩
- カレー粉
- 鶏ガラスープの素
- 水
作り方
サラダチキンは縦半分に切りほぐしておき、キャベツは一口大に切り、しめじは小房に分けて、トマトは横に半分に切ってから4等分に切っておく。鍋にバターを入れ熱し、おろしにんにくとしめじを入れて炒め、しんなりしてきたらキャベツを加えて塩をふり2分ほど炒める。カレー粉と鶏ガラスープの素を加えて、さらに水を加えて煮立ったら、サラダチキンとトマトを加えて再沸騰したら完成となる。
カレーピカタ
材料
- サラダチキン
- 小麦粉
- カレー粉
- 溶き卵
- 油
作り方
サラダチキンをそぎ切りにして、小麦粉とカレー粉を混ぜ合わせたものをまぶす。溶き卵にサラダチキンを絡めて、油をひいたフライパンで中火で焼いていく。焼き色が付いたら完成となる。
カレーうどん
材料
- サラダチキン
- 冷凍うどん
- めんつゆ
- 水
- カレー粉
- 貝割れ菜
作り方
冷凍うどんを袋の表示どおりにレンジで加熱して、器に盛り付ける。鍋にめんつゆ、水、カレー粉を入れて火にかけ、煮立ったら、うどんにかける。サラダチキンを食べやすい大きさに切ってのせて、好みで貝割れ菜ものせるとより美味しくいただけるだろう。
結論
本記事では、レンジで作るカレー味のサラダチキンや、サラダチキンを使ったカレー料理の作り方を紹介してきた。カレー味を好む人には、ぜひ作ってみてもらいたい。また、コンビニエンスストアで購入できるカレー味のサラダチキンについても紹介しているので、気軽に試してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!