1. 今川焼きのカロリーと糖質

今川焼きは、小麦粉や卵、牛乳、砂糖などを混ぜ合わせた生地に、小豆あんやカスタードクリームを詰めて金属製の型で焼成したお菓子だ。屋台などでよく見かけられるほか、冷凍スイーツとしても人気を集める。カロリーや糖質がどのくらいあるのか、早速見ていこう。
今川焼きのカロリーは約200kcal
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」(※1)によると、今川焼き(小豆あん)100g当たりのカロリーは221kcalである。ニチレイ(株式会社ニチレイフーズ)の冷凍今川焼き(あずきあん)は1個(80g)当たり188kcal、100gに換算すると235kcalとなる。
また、同じくニチレイの今川焼き(カスタードクリーム)は、1個(65g)152kcalで、100g当たり約234kcalである。大きさが違えば当然カロリーは変わるが、今川焼きは1個200kcal程度と思っておくとよいだろう。
また、同じくニチレイの今川焼き(カスタードクリーム)は、1個(65g)152kcalで、100g当たり約234kcalである。大きさが違えば当然カロリーは変わるが、今川焼きは1個200kcal程度と思っておくとよいだろう。
今川焼きは糖質高め
ニチレイの今川焼き(小豆あん)1個(80g)当たりには36.3gの炭水化物が含まれている。また今川焼き(カスタードクリーム)1個(65g)当たりの炭水化物量は21.3gだ。糖質量は炭水化物から食物繊維を差し引いて計算されるが、食品標準成分表では100g当たりの今川焼きの食物繊維は1.9gと微量である(※1)。つまり、今川焼きに含まれる炭水化物のほとんどが糖質と考えてよいだろう。今川焼きの糖質量は、総重量の約30~45%と決して低くはないため注意が必要だ。
ちなみに、ニチレイの今川焼きの炭水化物量を小豆あんとカスタードクリームで比較すると、100g換算で小豆あんが約45g、カスタードクリームが約33gである。両者は1個当たりの重量が異なるため、あんの含有量にも差があると考えられるが、商品自体を同量で比較しても小豆あんのほうが炭水化物量がやや多い。糖質が気になる人は、この点も踏まえて選ぶとよいだろう。
ちなみに、ニチレイの今川焼きの炭水化物量を小豆あんとカスタードクリームで比較すると、100g換算で小豆あんが約45g、カスタードクリームが約33gである。両者は1個当たりの重量が異なるため、あんの含有量にも差があると考えられるが、商品自体を同量で比較しても小豆あんのほうが炭水化物量がやや多い。糖質が気になる人は、この点も踏まえて選ぶとよいだろう。
2. 今川焼きのカロリーと栄養

今川焼きはカロリーというよりも糖質の高いお菓子であることがわかったが、ほかにはどのような栄養が含まれているのだろうか。定番の味である小豆あんとカスタードクリーム、それぞれのカロリーや栄養を見ていこう。
カスタードクリームのほうが低カロリー
ニチレイの冷凍今川焼きに関しては、100g換算で計算すると小豆あんが235kcal、カスタードクリームが234kcalとほぼ変わらない。ただし、生地との割合が同等ではない可能性があるため、生地を除いてつぶしあんとカスタードクリームのみで比較してみた。その結果、100g当たりのつぶしあんは244kcal(※2)、カスタードクリームは187kcal(※3)と、つぶしあんのほうが57kcalも高いことがわかった。
小豆あんの栄養
糖質もカロリーも比較的高い小豆あんだが、栄養面では食物繊維が多く脂質が少ない点は、カスタードクリームよりも優れている(※2、3)。食物繊維を摂取することには、便秘の改善や予防をはじめとしたさまざまな効果が期待できる(※4)。また、小豆には抗酸化作用のあるポリフェノールの一種、イソフラボンやサポニンが含まれている(※5)。
カスタードクリームは脂質と水分量が多い
小豆あんと比較すると低カロリーなカスタードクリームだが、脂質量はつぶしあんが100g当たり0.6g(※2)であるのに対し、7.5g(※3)と多めだ。それにも関わらずカロリーが低い理由には、炭水化物が少ないことに加え水分量が多いことが考えられる。つぶしあんの水分量39.3g(※2)に対し、カスタードクリームは61.8gと総重量の約6割が水分なのだ。
ただし、カスタードクリームの配合は今川焼きのメーカーによっても異なる。また、小麦粉やでんぷんを主原料としたフラワーペーストを代用しているケースもあるため、栄養成分が気になる場合は商品ごとに確認するとよいだろう。
ただし、カスタードクリームの配合は今川焼きのメーカーによっても異なる。また、小麦粉やでんぷんを主原料としたフラワーペーストを代用しているケースもあるため、栄養成分が気になる場合は商品ごとに確認するとよいだろう。
3. 今川焼きのカロリーは高い?ほかのお菓子と比較

今川焼き(つぶしあん)は100g当たり221kcal(※1)、1個(80g)当たり約177kcalだが、お菓子としてのカロリーは高いのだろうか。ほかのお菓子のカロリーと比べてみよう。
どらやきやホットケーキと比較
今川焼きと同じように、小麦粉ベースの生地とあんこの組み合わせが特徴のどらやきは、100g当たり284kcal(※6)である。比較すると、今川焼きのほうが63kcal低い。ただし、1食分で比較すると、どらやき1個(70g)は約199kcalと、今川焼き1個当たりとの差は22kcalに縮まる。また、あんこは入っていないが生地が似ているものにホットケーキがある。こちらは100g当たり261kcal(※7)と、今川焼きよりもやや高いものの、カロリーの差は40kcalと大きくはない。しかし1食分(ホットケーキ1枚120g)では約313kcalとなり、今川焼き1個分を大幅に上回る。
カステラと比較
菓子類のなかでも比較的高カロリーなのがカステラで、100g当たり319kcal(※8)もある。同じ重量であれば、今川焼きのほうが約100kcalも低いのだ。しかし、1食分で比較すると、カステラ1切れ(50g)は約160kcalであり、今川焼き1個分(約177kcal)のほうがやや高くなる。
洋菓子と比較
クリームの入った洋菓子は高カロリーなイメージがあるが、100g換算で比較すると意外にも今川焼きとあまり変わらない。たとえばカスタードクリーム入りのワッフルは100g当たり252kcal(※9)と、今川焼きよりやや高めという程度だ。シュークリームも228kcal(※10)とほとんど同じである。一方、1食分で比較するとワッフル1個(60g)は約151kcalと今川焼きよりやや低く、シュークリームは1個(85g)約194kcalとやや高くなる。
量を考えながら食べることが大切
ほかのお菓子と同じ重量で比較するとカロリーが低くても、実際に食べるときには1食分当たりの重量が異なる。そのため、結果的には今川焼きを食べたほうが高カロリーになるケースも少なくない。どのお菓子を食べる場合でも、カロリーとともに食べる量を考慮することが大切である。
結論
商品によっても生地やあんの配合や原材料が異なるため誤差はあるが、今川焼きは1個食べれば約200kcal摂取することになる。決して低カロリーな食品ではないため、食べ過ぎないようにしよう。ただし、ほかのお菓子に比べて特別カロリーが高いわけでも低いわけでもない。おやつとして1個食べれば十分ということを踏まえ、美味しくいただこう。
(参考文献)
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/今川焼
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15005_7
※2 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」豆類/あずき/あん/つぶしあん
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04006_7
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/カスタードクリーム
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15138_7
※4 厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
※5 厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html
※6 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/どら焼
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15027_7
※7 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/ホットケーキ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15083_7
※8 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/カステラ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15009_7
※9 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/ワッフル/カスタードクリーム入り
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15084_7
※10 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/シュークリーム
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15073_7
※1 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/今川焼
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15005_7
※2 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」豆類/あずき/あん/つぶしあん
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04006_7
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/カスタードクリーム
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15138_7
※4 厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
※5 厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html
※6 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/どら焼
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15027_7
※7 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/ホットケーキ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15083_7
※8 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/カステラ
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15009_7
※9 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/ワッフル/カスタードクリーム入り
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15084_7
※10 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」菓子類/シュークリーム
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15073_7