1. アーモンドミルクコーヒーとは

まず、アーモンドミルクコーヒーがどんな飲み物かを見ていこう。
植物由来のミルクによるカフェオレ
アーモンドミルクは、アーモンドから作られる植物性のミルクだ。牛乳の代用として使えて、ヘルシーなのが魅力だ。アーモンドミルクコーヒーは、このアーモンドミルクをコーヒーに入れることで完成される。ちょうど、カフェオレの牛乳をアーモンドミルクで代用したものと考えればよい。
アーモンドミルクラテとは別物
よく似た飲み物に、アーモンドミルクラテがある。どちらも、コーヒーをアーモンドミルクで割ったものだ。しかし、アーモンドミルクラテのベースとなるのはエスプレッソで、濃い。一方で、アーモンドミルクコーヒーには一般的なコーヒーを使う。自宅で作るなら、アーモンドミルクコーヒーのほうが簡単だろう。
2. アーモンドミルクコーヒーは美容に効果的?

アーモンドミルクコーヒーには、アーモンド由来の栄養素がいくつか含まれる。具体的に見ていこう。
ビタミンE
ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で、抗酸化作用がある。その働きにより、酸化作用による血管や赤血球へのダメージを防ぐ効果がある。また、筋肉や神経の働きを正常に保つ働きもあり、不足すると身体の不調を招きうる。ほかに、細胞の酸化を防ぐという作用から、老化防止に効果があるという見方もある(※1)。摂り過ぎると健康上のリスクもあるため要注意だが、適量を摂る分には嬉しい栄養だといえる。
オレイン酸
オレイン酸は不飽和脂肪酸の一種で、オリーブオイルにも多く含まれている。血中の悪玉コレステレールを減らす働きがあり(※2)、健康に対するプラスの効果が期待できる。ただし、あくまで脂質であるため、摂り過ぎはカロリー過多につながる。
食物繊維
食物繊維は大きく水溶性と不溶性に分かれる。水溶性食物繊維には糖質などを包んで吸収を緩やかにする効果、またコレステロールやナトリウムを排出する効果がある。そして不溶性食物繊維には、便の量を増やす効果や整腸作用がある(※3)。したがって、身体の健康や腸の調子を調えるのに役立つ栄養素だといえる。不足しがちなので、普段の食事を中心に積極的に摂りたい栄養素だ。
3. アーモンドミルクコーヒーの作り方

アーモンドミルクコーヒーは、市販のインスタントコーヒーを使って簡単に作れる。具体的な作り方を見ていこう。
カフェオレと同じ作り方でOK
アーモンドミルクコーヒーは、基本的にカフェオレと同じ手順で作ればよい。インスタントコーヒーをカップに作り、温めたアーモンドミルクを同じくらいの量加えて混ぜればよい。コーヒーをブラックで飲む場合より濃く作っておくと、ちょうどよい仕上がりになる。カフェオレにアーモンドの香りがプラスされるため、独特の味になる。コーヒーとアーモンドミルクの配合を好みに応じて変え、香りの強さなどを調整するとよい。
アイスも簡単
アーモンドミルクコーヒーはアイスで作るのも簡単だ。まずはインスタントコーヒーを濃く淹れてから氷で冷やす。その後、冷やしたアーモンドミルクに加え、軽く混ぜればよい。アイスコーヒーの淹れ方に慣れていれば、すぐに作れるはずだ。なお、コーヒーをゆっくり加えれば、アーモンドミルクとキレイな層を作ることもできる。試してみるのもよいだろう。
アーモンドミルクの選び方
アーモンドミルクにはいろいろな商品がある。砂糖不使用のものや、キャラメルのフレーバーが付いたものなど、さまざまだ。アーモンドコーヒーミルクを作る場合は、牛乳の代用として砂糖不使用のものを使うのがおすすめだ。作ったあとで砂糖などで味を調整できる。なお、アレンジを楽しみたい場合や、最初から甘くしたい場合は、加糖タイプやフレーバー付きのものを使ってみるのもありだ。
結論
アーモンドミルクコーヒーは、アーモンドミルクを加えたヘルシーなコーヒーだ。アーモンド由来の栄養も含まれているのが嬉しい。インスタントコーヒーを使って簡単に作れるので、気軽に楽しめるだろう。まずは試しに味わっていただきたい。
(参考文献)
※1 公益財団法人 長寿科学振興財団「ビタミンEの働きと1日の摂取量 」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-e.html
※2 消費者庁「脂質と脂肪酸のはなし」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/trans_fatty_acid/pdf/100910_3.pdf
※3 公益財団法人 長寿科学振興財団「食物繊維の働きと1日の摂取量 」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
※1 公益財団法人 長寿科学振興財団「ビタミンEの働きと1日の摂取量 」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-e.html
※2 消費者庁「脂質と脂肪酸のはなし」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/trans_fatty_acid/pdf/100910_3.pdf
※3 公益財団法人 長寿科学振興財団「食物繊維の働きと1日の摂取量 」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
この記事もCheck!