1. 愛知・名古屋の味!本格味噌カツの作り方

八丁味噌という銘柄名で知られていることも多い豆味噌。本場さながらの味噌カツを作るためには欠かせない調味料だ。また、豆味噌の代わりに、豆味噌と米味噌を混ぜた赤だし味噌を使ってもいい。豆味噌の独特な味が苦手な人は、赤だし味噌を使ったほうが食べやすくなるかもしれない。本格的な味噌カツの作り方は以下の通りである。
作り方
トンカツの材料は、トンカツ用豚ロースと塩、胡椒、卵、小麦粉、パン粉、揚げ油。味噌ダレの材料は、八丁味噌、みりん、砂糖、水。酒を足したり、水ではなく出汁を使ったりしても美味しい。まずはトンカツの作り方をみていこう。筋切りをした豚ロースに軽く塩と胡椒をふり、小麦粉を薄くまぶす。さらに溶いた卵をからめたら、パン粉をつけて火が通るまで揚げる。
続いて、味噌ダレの作り方。鍋に八丁味噌とみりん、砂糖を入れ、ダマを作らないように混ぜる。そこに水を分けて加え、よく混ぜる。しっかりと混ざったら、火にかけてとろみがつくまで加熱する。油断すると焦げてしまうので、混ぜながら加熱していくのが大切なポイント。とろみの基準は、混ぜたら鍋底が見えるくらいと覚えておこう。切ったトンカツに、味噌ダレをかけたら味噌カツの完成だ。
2. 合わせ味噌でもOK!味噌カツの作り方

本場のような味噌カツを作るには豆味噌が必要不可欠ではあるが、家庭にあるそのほかの合わせ味噌でも美味しい味噌カツを作ることができる。家にある調味料で簡単に味噌カツを作りたい場合は、とりあえず合わせ味噌で作ってみてはいかがだろうか。トンカツの作り方は先ほどと同じなので割愛することとして、合わせ味噌を使った味噌ダレの作り方を紹介しよう。
作り方
材料は、合わせ味噌と砂糖、酒、甜麺醤、水。豆味噌よりも合わせ味噌のほうが甘みが強いので、砂糖は豆味噌で作るときよりも少なめでいい。また、甜麺醤を加えることで、豆味噌に似た風味がプラスされるため、ぜひ甜麺醤は用意しておこう。
味噌ダレの作り方は、豆味噌で作る場合と同じ。鍋に合わせ味噌と砂糖、酒、甜麺醤を入れてダマができないようによく混ぜる。そこに水を少しずつ入れて溶きのばしたら、火にかける。焦げやすいのでしっかりと混ぜながら加熱していき、とろみがついたら完成だ。豆味噌でも味噌ダレを作って、食べ比べしてみるのも面白いかもしれない。
3. ほかにもいろいろ!美味しい味噌カツの作り方

基本的な味噌カツの作り方を紹介してきたが、せっかくならもっとアレンジを効かせた味噌カツを作りたいという人もいるだろう。ふつうの味噌カツでは少し物足りない場合は、以下のアレンジを試してみてほしい。
味噌カツ丼
味噌カツ丼は、その名の通り味噌カツを丼にするだけの簡単なアレンジ。器にごはんを盛り、キャベツを敷いた上にトンカツをのせたら、最後に味噌ダレをかけてできあがり。キャベツは生のまま千切りにしてもいいし、軽く茹でるか電子レンジで加熱して火を通したものを使ってもいいだろう。トンカツだけでなく、ごはんにも味噌ダレがしっかりと絡んで、お腹が空いたときにはたまらない美味しさだ。
チーズ味噌カツ
味噌カツを少し洋風にアレンジしたいときにおすすめしたいのが、チーズ味噌カツだ。作り方は簡単で、薄切り豚肉の間にスライスチーズを挟んで小麦粉、卵液、パン粉をまぶして揚げ、味噌ダレをかけたら完成。とろけたチーズと味噌ダレの相性がばっちりで旨みも増し、ごはんだけでなく酒にもぴったりの一品になる。子どもにも人気間違いなしのアレンジなので、ぜひ試してみてほしい。
ロール味噌カツ
味噌カツと一緒に野菜を摂りたい人におすすめなのが、ロール味噌カツ。茹でたアスパラやにんじん、いんげんなどに薄切りの豚肉を巻きつけて、小麦粉、卵液、パン粉をまぶして揚げる。味噌ダレをかけたら完成だ。野菜がいいアクセントになって、揚げ物が苦手な人でも食べやすい美味しい味噌カツになる。それだけでなく、野菜の色が入って彩りも豊かになるので見た目にも美しい。豚肉に味噌ダレを塗ってから野菜に巻きつけると、また違った味噌の風味を感じられるため、こちらも試してほしい。この作り方だと、あとから味噌ダレをかける必要もなくなるので、弁当にもいいだろう。
結論
味噌カツは、豆味噌や赤だし味噌を使った味噌ダレで食べるのが本格的な食べ方である。しかし、家によくあるそのほかの合わせ味噌を使っても、十分美味しい味噌ダレを作ることができる。作り方も鍋で加熱するだけと意外と簡単なので、気軽に作ってほしい。アレンジも豊富なため、冷蔵庫に残っているいろいろな食材をちょい足しして、食べ比べてみるのも楽しいだろう。
この記事もCheck!