目次
1. オーブントースターで基本のハムエッグトースト

まずは基本のハムエッグトーストの作り方から紹介しよう。
オーブントースターで作る
パンにハムをのせたら、マヨネーズをパンの端にぐるりと絞り土手を作る。その中に卵を割り入れ、好みでケチャップやチーズをのせよう。あとはオーブントースターで焼いたらハムエッグトーストのできあがりだ。マヨネーズで土手を作ることで、目玉焼きがこぼれ落ちず安定して焼ける。
ハムエッグはフライパンで作ってもOK
卵をしっかり加熱したいという人は、あらかじめフライパンでハムエッグを作っておくとよい。マヨネーズを塗ってトーストしたパンの上にのせればハムエッグトーストのできあがりだ。
2. フライパン一つでハムエッグトースト

次に、ハムエッグトーストをフライパン一つで作る方法を紹介しよう。フライパンで焼くパンはカリッとして中がふんわりと美味しいのでおすすめだ。
まず、バターを熱したフライパンの上でパンを焼いたら裏返し、チーズとハムをのせて焼きいったん取り出す。次にフライパンで目玉焼きを作り、黄身を軽く崩したら、チーズとハムをのせた面を下にしてパンをのせよう。こうすることでハムがしっかり温まり、とろっとチーズが溶けて美味しくなる。皿に盛りつけたらハムエッグトーストの完成だ。
この作り方によってワンランク上のハムエッグトーストが楽しめる。仕上げに黒コショウや辛子マヨネーズをかけていただけば絶品だ。
このほかにも、パンの中心を丸くくり抜き、フライパンの上で卵を割り入れてチーズとハムでふたをしながら焼くという方法もあるのでこちらも試してもらいたい。
3. レンジでお手軽ハムエッグトースト

実はレンジで作ることもできるハムエッグトースト。スイッチ一つでお手軽に作れるのが忙しい朝にはうれしい。
レンジでハムエッグトーストを作る場合に、大切にしたいポイントがある。ハムの上に卵を割り入れたら、爪楊枝などで黄身に数ヶ所そっと穴を開けることを忘れずに行うことだ。こうすることで卵が爆発するのを防げる。
あとはオーブントースターで作る基本のハムエッグトーストの工程で準備をし、レンジを500Wに設定したら3分30秒ほど温めてできあがりだ。
あとはオーブントースターで作る基本のハムエッグトーストの工程で準備をし、レンジを500Wに設定したら3分30秒ほど温めてできあがりだ。
4. 作り置きにもおすすめのハムエッグトーストサンド

ハムエッグトーストを少しアレンジしてみよう。ハムエッグトーストサンドにすることで、作り置きや弁当に大活躍してくれるだろう。
基本的に作り方は同じだが、サンドイッチにするので粒マスタードやキャベツの千切りなどを入れると風味や食感がプラスされてさらに美味しくなるだろう。カリッと焼いたパンに具材を挟んでラップで包み、皿やまな板などを重石にして5分ほど寝かせればハムエッグトーストサンドの完成だ。ライ麦パンを使用したり、ホットサンドメーカーで作ったりしても美味しいだろう。
5. ハムエッグトーストのカロリーや栄養

最後に、ハムエッグトーストのカロリーや栄養分ついて紹介しておこう。体重管理中なら作り方や食材にも注意したいところだ。
ハムエッグトーストのカロリーと栄養
使う食材や使用量によって前後するが、食パン(6枚切り)、ロースハム、卵、塩コショウ、マヨネーズを使ったハムエッグトーストの場合、およそ360kcalだ(※1)。卵とハムにはたんぱく質(※2)が多く含まれているため、筋肉量や体力の低下が気になる場合に気軽に摂取しやすく、朝ごはんのメニューとしておすすめである。
体重管理中に注意したいポイント
体重管理中にハムエッグトーストを食べる場合、作り方や材料に注意してみるとよいだろう。たとえば、フライパンで作るハムエッグトーストはサラダオイルを使わないことでカロリーオフできる。また、トッピングにはチーズやマヨネーズなども使わず、塩コショウのシンプルな味付けにするのもおすすめだ。
さらに、小麦粉で作られるパンは糖質が高いため、食物繊維入りやブラン入りの低糖質パンを選ぶとよいだろう。
さらに、小麦粉で作られるパンは糖質が高いため、食物繊維入りやブラン入りの低糖質パンを選ぶとよいだろう。
結論
ハムエッグトーストは、誰でも簡単に美味しく作ることのできる、おすすめの朝食メニューだ。また、作り方もさまざまでできあがりの味わいも異なるため、作ったことのない方法があればぜひ調理して楽しんでもらいたい。
(参考文献)
※1 江崎グリコ株式会社 栄養成分百科
https://jp.glico.com/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
※2 厚生労働省 eヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html
※1 江崎グリコ株式会社 栄養成分百科
https://jp.glico.com/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
※2 厚生労働省 eヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html