1. プロの味!基本の紅白なますの作り方

紅白の彩りが鮮やかな基本のなますも作り方のコツを掴めば、プロのような味わいを手軽に再現することができる。まずは、基本の紅白なますの作り方を見てみよう。
作り方
なますに必要な材料は大根にんじん、砂糖、塩、酢だ。まずは大根とにんじんをスライスして千切りにしておこう。ボウルに千切りした大根とにんじんを入れて、塩でよくもみ水気を切っておく。そこに砂糖と酢を混ぜ合わせたら完成だ。
美味しく作るコツ
なますは大根とにんじんに砂糖と酢を混ぜ合わせたら、すぐに食べることもできるが一晩置くとより味がなじんで美味しくなる。また、大根とにんじんの水気はしっかりと切っておこう。砂糖と酢の分量は、酢を多めで作るのもポイントだ。途中で味見をしながら、砂糖と酢のバランスを取るのもいいだろう。
2. 人気のアレンジなますの作り方

なますは大根とにんじんだけではなく、いろいろな作り方のアレンジが楽しめる料理でもある。人気のアレンジをいくつか紹介しよう。
ゆずをプラス
基本のなますの作り方にゆずの搾り汁をプラスしてみるのもおすすめだ。柚子の風味と酸味が加わってよりさわやかな味わいが楽しめる。仕上げにゆずの皮を千切りしたものをアクセントにのせてもいいだろう。
具材をアレンジ
なますは季節の野菜などを組み合わせた作り方もできる。大根ときゅうりの千切りで作ったり、柿を使うのもおすすめだ。柿は千切りにし、大根と合わせることで柿の甘さや食感がなますの味付けとよく合う。柿を使う場合は、皮を向いてヘタや種を取ってから細切りにして使うといいだろう。季節の野菜などを千切りにしてなますにしてみるのもおすすめだ。
なますを中華風にアレンジ
なますの味付けに飽きたなら、中華風にアレンジしてみるのもおすすめだ。基本のなますの作り方に千切りにしたかまぼこやきゅうり、もやしを加える。さらに、醤油とごま油を加えてよく和えよう。そうすることで、さっぱりとした中華風サラダが簡単に作ることができる。作り過ぎたなますなどをアレンジする際にも重宝するだろう。
3. 市販の合わせ調味料で簡単なますの作り方

なますをより手軽に作るのなら市販の合わせ調味料を使った作り方がおすすめだ。市販の合わせ調味料を使うことで、簡単にプロのような味わいのなますが完成する。市販の合わせ調味料を使ったなますの作り方を見てみよう。
「カンタン酢」で作るなます
これ1つでなますの味が簡単に決まると人気なのが、ミツカンのカンタン酢を使った作り方だ。酸味と甘みや旨味のバランスがよく、なますを作る際に砂糖と酢で味のバランスを取る必要もなく、これ1本で味付けが完成する。時間がない時でもすぐに作れるのが魅力だ。
白だしを使ったなます
なますをより旨味のある深い味わいにするのなら、市販の白だしをプラスするのもよいだろう。通常のなますを作る際に少量の白だしを加えるのだ。白だしはもともと出汁と醤油が合わさっているので、少量加えるだけでも味に深みが生まれる。
昆布だしを使ったなます
市販の昆布だしをなますにプラスするのもいいだろう。昆布だしを加えることで、だしの旨味がきいたなますが完成する。砂糖と酢だけでもなますは完成するが、隠し味として昆布だしを加えた作り方をしてみるのもおすすめだ。
結論
なますは手軽に作ることができる副菜でもある。お正月など祝いの席で食べるイメージがあるが日々の食卓の彩りとしても重宝する料理だ。基本のなますは大根とにんじんを使って作るが、季節の野菜などを取り入れながらいろいろなアレンジを楽しんでみるのもよいだろう。また、市販のカンタン酢を使えば失敗なくなますの味が決まるので、試してみてもらいたい。ぜひなますを作って食卓にもう一品プラスしてみよう。
この記事もCheck!