1. 豆腐皮包肉とは?

中国料理の名称は、特徴や調理法がそのまま表現されているものが多い。豆腐皮包肉も同様で、直訳すると「豆腐の皮で肉を包んだ料理」ということになる。
豆腐皮包肉は上海料理
中国の東部に位置する大都市、上海の家庭料理として古くから親しまれてきたのが、豆腐皮包肉である。豆腐皮で肉を包むという基本的な作り方は同じだが、家庭により味付けや使用食材は少しずつ異なる。
豆腐皮とは
豆腐皮包肉が紹介されている中国語のサイトを翻訳すると、「ゆば皮包み豚肉」「ゆば皮巻き豚肉」などと表示される。豆腐皮(トウフーピー)とは、ゆば(湯葉)と同様に大豆が原料だが、湯葉よりも厚めで破れにくく丈夫な質感だ。四角いシート状になって販売されていることが多く、切り分けて春巻きの皮のように使うことができる。中国食材店で入手できるほか、業務スーパーでも取り扱われている。
豚ひき肉を豆腐皮で包んだものを炒め煮に
豆腐皮包肉に使用される「肉」は、多くの場合豚ひき肉である。豚ひき肉としいたけやネギなどを練り混ぜたものを豆腐皮で包み、醤油や砂糖で炒め煮にして甘辛く味付けするという作り方がポピュラーだ。また、炒め煮にする前に油で揚げることも多い。
2. 豆腐皮包肉の作り方

一般的な中国料理店で豆腐皮包肉を見かけることはあまりないかもしれない。上海料理専門店など限られた店でしか食べられない、日本では珍しい料理である。しかし、豆腐皮は日本でも入手できる。ほかに特殊な食材を用意する必要はないため、手作りに挑戦してみてはいかがだろう。基本の豆腐皮包肉の作り方を紹介する。
基本の材料
豆腐皮、豚ひき肉、しいたけ、ネギ、生姜、醤油、砂糖、塩、酒、片栗粉、サラダ油、ごま油(好みできくらげやたけのこ、カニかまぼこ、玉ねぎ、卵などを入れてもよい)
具の作り方
豚ひき肉に、みじん切りにしたしいたけとネギ、おろし生姜、酒、塩、砂糖、片栗粉、ごま油を加えて練るようにしっかり混ぜ合わせる。
豆腐皮を戻して具を包む
豆腐皮はぬるま湯に浸すと、1~2分ほどでクリーム色になる。柔らかくなった豆腐皮で具を包み棒状にする。
炒め煮にして味付け
フライパンにサラダ油をひき、豆腐皮包肉を入れて皮全体が黄金色になるまで転がしながら揚げ焼きにする。料理酒と水を加えて沸騰させ、醤油、砂糖を加えてさらに転がしながら炒め煮にする。仕上げにごま油を垂らして青ネギを散らせば完成だ。
3. 豆腐皮包肉で余った豆腐皮の使い道

豆腐皮包肉で使ったあと、豆腐皮が余ってしまうかもしれない。その場合は、ほかの料理に使って美味しく食べきろう。豆腐皮はシート状で販売されているが、好きな形に切り分けて使うことができる。そのため豆腐皮包肉のように具材を包むだけでなく、さまざまな使い方ができる。
餃子やワンタンの皮に
豆腐皮包肉は春巻きのようなサイズだが、もっと小さく切り分ければ餃子やワンタンの皮として使うことも可能だ。肉やエビなどで作った具を包んで焼いたりスープに入れたりしよう。
豆腐麺にして食べる
細長くカットして使えば、きしめんのような形状になる。小麦粉で作られた麺とは食感が異なるが、パスタや中華麺のように使うことも可能だ。
ピザやブリトーの生地に
好みの大きさに切った豆腐皮にピザソースを塗り、具材をのせてチーズをかけて焼けばピザができる。また、ハムやチーズを包んで焼けばブリトーになる。
スイーツにも
短冊切りにした豆腐皮に砂糖をまぶし、オーブンで焼けばパイ生地のように使える。チョコを挟む、カスタードクリームを塗りながら重ねてミルフィーユにするなどの食べ方がおすすめだ。
簡単スナック
食べやすい大きさに切った豆腐皮を油で揚げる、またはオーブンで焼くことでカリカリの食感のスナックができる。塩やカレー粉など好みの味付けで食べよう。
結論
豆腐皮包肉という料理を知らなかったという人も多いのではないだろうか。店で食べる機会はなかなかないかもしれないが、作り方は決して難しくないため、豆腐皮を入手して気軽に作ってみてほしい。余った豆腐皮の使い道を考えるのも楽しそうだ。
この記事もCheck!