1. 鶏肉と白菜の基本の味噌豆乳鍋

豆乳鍋は、いまや、定番鍋のひとつ。イソフラボンなど、大豆の有する高い栄養価に注目が集まったことをきっかけに豆乳鍋も登場。そもそも簡単で美味しいという鍋料理の要素もあり、一気に定着をした。豆乳鍋は、ベースの出汁によって味わいのバリエーションが広いところも優秀。一口に豆乳鍋といってもさまざまな種類が存在するのだ。
基本の味噌豆乳鍋
幅広いバリエーションを有する豆乳鍋のなかでも味噌豆乳鍋は、非常にポピュラー。多くの家庭に常備されている味噌を使っていること。発酵食品である味噌を加えることでさらに美味しくなることなどが理由であろう。基本の味噌豆乳鍋は、2パターン。シンプルな出汁や白出汁を使った和風のベースに味噌を溶かし、豆乳で割るスタイルのあっさりタイプと、鶏ガラスープの素やペースト状の中華調味料で作ったスープに味噌を溶かし、豆乳で割るスタイルのこってりタイプ。
基本の具材と作り方
味噌豆乳鍋と相性のいい具材は、鶏肉と白菜、そしてきのこ類。きのこ類は出汁が出るので、数種類入れてもいいだろう。鶏肉はもも肉や手羽元などの骨付きがおすすめ。胸肉は硬くなってしまうので、おすすめしない。上記の通りにベースを作り、鶏肉と白菜の芯の部分、きのこを加えて、火を通す。白菜の葉の部分、豆乳を入れて、味を調えたら完成だ。ラー油や豆板醤、七味で味変しながら食べるのもおすすめだ。
2. 鶏ガラベースのごま味噌豆乳鍋

味噌豆乳鍋をさらにリッチにアレンジしたのが、ごま味噌豆乳鍋。ごまはねりごまを使うのがおすすめだ。鶏ガラスープの素を使うとぐっと旨味が増すのでおすすめ。鶏ガラスープの素をお湯で溶き、まずはスープを作る。ここにねりごまと味噌を加えて撹拌する。分離しやすいので、ハンドブレンダーを使うと便利。好みの具材を入れて、火を通し、最後に豆乳とすりごまを加えれば完成だ。
おすすめの具材
豚肉の薄切り、チンゲンサイ、もやし、ニラがおすすめ。菜の花や水菜なども相性がいい。豚肉の薄切りは、長く煮込んでしまうと硬くなってしまうので、仕上げの段階で入れればOK。
3. 豆乳鍋の残りで豆乳味噌ラーメン

豆乳鍋のしめラーメンは、味噌味がおすすめ。しめラーメンを美味しく作るコツは、具材をすべて食べきってしまうこと。スープが足りない場合は、ベースの出汁やスープ、豆乳を足しておこう。別鍋で茹でた中華麺を使ってもいいが、鍋用の麺ならそのまま投入することができて、便利だ。残りのスープに味噌をやや多めに加えて、しっかりと味を効かせるといい。よりパンチのある味わいに仕上げたい場合は、ニンニクのすりおろしを加えるのがおすすめ。仕上げにたっぷりのネギを散らすと見た目にも美しい。
インスタントで時短
インスタント麺を使うという手段もあり。残ったスープに塩分があるので、付属のスープの素と豆乳を加えて、味を調節するといい。
4. 豆乳鍋の翌日は豆乳味噌汁にリメイク

豆乳鍋が余ったら、次の日は味噌汁にリメイクするのがおすすめ。美味しく食べるためには、密閉式保存容器に入れ替えて、冷蔵庫で保存しておくこと。次の日、鍋に移したら、具材を投入。油揚げやもやし、ニラ、豆腐など火の通りが早いものがおすすめだ。味噌を溶かせば、完成だ。
結論
豆乳鍋と味噌の相性はバツグン。味噌を使った豆乳鍋はもちろん、しめやリメイクにも味噌を使うとぐっと味わいが深くなり、栄養面にも期待がもてる。味噌豆乳鍋は、ごま味噌だけでなく、キムチや豆板醤などを入れて辛くしたものもおすすめ。豆乳鍋と味噌の美味しい関係をぜひお試しあれ。
この記事もCheck!