1. そうめんで美味しいビビン麺を作ろう

まずは、そうめんを使ったビビン麺の作り方を見ていこう。
先に具材の準備を済ませる
そうめんが美味しいうちに食べられるよう、茹でたらすぐに混ぜられる状態にしておきたい。そのため、具材や調味料の準備をあらかじめ済ませておくのがよい。
定番の具材はきゅうりだ。また、韓国料理という意味ではキムチを使うのもよいだろう。ほかに、ハムや豚肉などの肉を使っても美味しい。そうめんに合わせるため、軽めの食感の具材を選ぶのがおすすめだ。なお、豚肉を使う場合は、あらかじめ茹でておこう。
具材は食べやすい大きさに刻む。そうめんと絡めることを考えると、細かく切っておくのがおすすめだ。
調味料の準備
ビビン麺の味の特徴はピリ辛。欠かせないのはコチュジャンだ。これと酢が定番の調味料だ。ほかに、しょうゆやごま油、好みで砂糖などを用意してもよい。あらかじめボウルなどに入れて混ぜておこう。
作るのは簡単
準備ができたら、そうめんを茹でる。規定の時間通り茹でたら、冷水で冷やそう。水気をしっかりきったら、調味料や具材と一緒に混ぜる。これだけで完成だ。麺がのびる前に美味しく食べよう。
カロリーはどのくらい?
そうめんを使ったビビン麺1人分のカロリーは、麺の量や調味料にもよるものの、おおよそ400~500kcal程度だと考えてよい。極端に高いわけではないものの、決して低くはない。美味しいからといって、食べ過ぎには注意しよう。
2. そうめんのビビン麺の人気アレンジ

そうめんを使ったビビン麺は、アレンジしても美味しい。簡単で人気のある例をいくつか見ていこう。
和風の味付け
ビビン麺の味はコチュジャンによる辛みが強いが、和風の調味料を加えてマイルドに調整することもできる。たとえば味噌を加えてコクを足す、めんつゆを加えて出汁の香りをきかせる、などがある。辛みを抑えたい場合は、試してみるとよいだろう。
辛みを使わない味付け
そもそも、コチュジャンやキムチを使わない味付けも可能だ。しょうゆ味や塩味をベースにしても、美味しく食べられる。タレの作り方を少し工夫すれば、さまざまな味付けを楽しめる。人によっては抵抗があるかもしれないが、気軽に楽しむのがよいだろう。
あえて温める
ビビン麺は冷たい麺料理ではあるものの、あえて温めて食べる方法もある。日本のまぜそばに近い料理になる。温かいと辛みを強く感じることにもなる。辛さが好きな人は試してみるとよいだろう。逆に、苦手な人は要注意だ。
3. そうめんのビビン麺を簡単に作る方法

そうめんを使ったビビン麺は、タレの準備に少し手間がかかる。しかし、市販の製品などを使って簡単に味付けすることもできる。例をいくつか見ていこう。
ビビン麺の素を使う
じつは、ビビン麺の素が市販されている。茹でたそうめんに素を絡めるだけで、簡単にビビン麺を作れるのだ。たとえば、キッコーマン「具麺 韓国ビビン麺風」などが挙げられる。
キムチの素を使う
市販のキムチの素も、ビビン麺の味付けに使える。あっさりした味が、そうめんにも合うはずだ。単体では辛いので、砂糖などで味を調えるとよい。有名なものでは、桃屋「キムチの素」が挙げられる。キムチの素でビビン麺を作り、余りを使ってキムチを漬けるのもよいだろう。
中華風の調味料を使う
ビビン麺のタレの材料は、中華風の調味料にも含まれることが多い。コチュジャンと調味料を混ぜてタレを作れば、手間をある程度減らせる。たとえば鶏ガラスープの素や中華風ドレッシングなどを使う。ただし使い過ぎると味のバランスを崩しやすいので、注意しよう。
4. そうめんのビビン麺をお弁当にするときのコツ

そうめんを使ったビビン麺は、お弁当にも使える。しかし問題は、食べるまでの時間だ。時間が経っても美味しく食べるためのコツを見ていこう。
タレをあとがけにする
ビビン麺の水分は少ないものの、先にかけて放置しておくと、そうめんが水分を吸って食感を損ねてしまう。そのため、タレを別の容器などに入れておき、食べる直前にかけて混ぜるのがよい。
そうめんを小分けにする
そうめんは時間が経つとくっつきやすくなり、食べにくくなる。これを避けるため、たとえばひと口分ずつ巻いておくなどして分けておくとよい。仮にくっついたとしても、食べやすさはそれほど変わらないはずだ。
そうめんに油を絡める
そうめんにごま油などを絡めておけば、時間が経ってもくっつきにくくなる。香りも付くのでよいが、カロリーが増えるので注意しよう。
結論
そうめんを使ったビビン麺作りは、先にタレや具材を準備しておくのがポイントだ。それさえ守れば、手軽に美味しく作れる。アレンジも簡単なほか、タレも市販の製品で代用できるため、試しに作って食べてみてはどうだろうか。辛みやコクがクセになるかもしれない。
この記事もCheck!