目次
1. 暑い日にぴったり!冷しゃぶおろしそうめん

冷しゃぶそうめんに大根おろしをのせることで、ボリュームたっぷりでさっぱり食べられる一品が完成する。めんつゆを使うことで、失敗せずに味が決まるのも魅力だ。
作り方
大根は皮をむいて、大根おろしにして水気を切っておく。鍋で豚バラ肉を茹でたら、流水で粗熱をとって、水気を切っておく。その後、ボウルの中に入れ塩とごま油を混ぜ合わせておこう。その間に、そうめんを茹でて氷水で冷やしておく。あとは、器にそうめんを盛り付け、大根おろし、かいわれ大根をのせ、めんつゆをかけて完成だ。
ちょい足しアレンジ方法
大根おろしのほかに大葉の千切りや小口ねぎ、オクラを加えてみるのもおすすめだ。また、下味として、茹でた豚肉にかつお節やごま油、醤油を和えてからそうめんにのせ、めんつゆをかけて食べるのも美味しい。
2. ボリューム満点!冷しゃぶとトマトのごまだれそうめん

冷しゃぶそうめんは、めんつゆではなくごまだれでも美味しい。トマトを加えることで、彩りとほどよい酸味が加わって、より食欲をそそってくれるだろう。今回は、市販のごまだれではなく、ごまだれから手作りする冷しゃぶとトマトのごまだれそうめんを紹介する。
ごまだれの作り方
市販のごまだれもいいが、自分で手作りすることでよりごまの香ばしさを感じられるごまだれが完成する。作り方は、おろしにんにくに練りごま、出汁を加え、みりんや酒、醤油を加えて味を調えるのだ。さらに好みで一味唐辛子を加えるといいだろう。ほかにも味噌に白すりごまや砂糖を加えて、豆乳とごま油を加える作り方もある。豆乳を加えることで、ミルキーな仕上がりのごまだれが完成する。
冷しゃぶとトマトのごまだれそうめんの作り方
ごまだれさえ作れば、あとは簡単だ。茹でて冷やしたそうめんの上に、茹でた豚肉やトマトをトッピングしてごまだれをかけるだけだ。トマトは湯むきしておくと、食べやすい食感となる。
3. 夏バテ防止!梅ダレのさっぱり冷しゃぶそうめん

よりさっぱりと冷しゃぶそうめんを食べたいのなら、梅干しを使った梅ダレをかけるのがおすすめだ。梅ダレを使うことで、夏バテ防止にもひと役買ってくれるだろう。
梅ダレの作り方
梅ダレの作り方は簡単だ。梅干しの種を取り刻んですり鉢でペースト状にしておく。あとは、そこにフライパンで炒ったかつお節とめんつゆ、砂糖を加えたら、梅ダレの完成だ。砂糖は梅干しの塩分によって調整すると食べやすいだろう。
おすすめのトッピング
梅ダレを使った冷しゃぶそうめんの場合は、豚肉のほかに大葉やきゅうりの千切りなどを加えるのもおすすめだ。さらに仕上げにすり白ゴマをかけても香ばしさが加わるだろう。
4. 夏のごちそう!揚げなすの冷しゃぶそうめん

冷しゃぶそうめんに揚げなすを加えることで、ボリュームのある仕上がりになる。油をすった揚げなすは旨みもたっぷりで豚肉との相性もバツグンだ。
揚げなすの作り方
揚げなすは、ヘタを取り縦にくし切りしたなすを油を多めに入れたフライパンで、揚げ焼きして作る方法が一般的だ。ほかにも電子レンジを使って揚げなすを作る方法もある。電子レンジで作る場合は、耐熱皿の上になすを並べて油をかけたら、ふんわりラップをして加熱するのだ。少量の油で作れるのでヘルシーな仕上がりになる。また、完成した揚げなすは事前にめんつゆとしょうがのチューブで味を漬け込んでいくと、そうめんによく合う。
揚げなすの冷しゃぶそうめんの作り方
茹でて冷やしたそうめんの上に同じく茹でた豚肉と、揚げなすをトッピングしめんつゆをかけて完成だ。めんつゆは、なすを漬け込んでいた汁をそのまま使うといいだろう。好みで大葉の千切りやすり白ごまもトッピングしてみよう。
結論
暑くなると食べたくなる、そうめん。そこに豚しゃぶを加えることで食べごたえのある一品が完成する。使うタレの種類やトッピングによってもいろいろな味わいが楽しめるのも魅力だ。その日の気分によって好みの冷しゃぶそうめんを作ってみてはいかがだろうか?
この記事もCheck!