1. 相性バツグン!にんにく香るごま油ドレッシング

相性がとてもよくとにかく美味しい、ごま油とにんにくを使ったドレッシングの作り方を紹介していくので、試してみてほしい。
基本のにんにく香るごま油ドレッシング
材料
ごま油、醤油、にんにくすりおろし、かつおぶし
ごま油、醤油、にんにくチューブ、かつおぶしを混ぜ合わせたら完成する、シンプルなごま油とにんにくを使ったドレッシングである。にんにくはチューブを使うと、とても手軽に作ることができる。かつおぶしが加わる、和風のドレッシングとなっている。
アレンジ1:さっぱり編
上記の基本の方法に生姜と酢をプラスすることで、さっぱり感が増したドレッシングを作ることができる。暑い夏場におすすめしたいドレッシングである。にんにくと生姜は、チューブを使用してもよいだろう。
アレンジ2:しっかり編
上記のさっぱり味にレモン汁を加えることですっきりとした味になる。また、ブラックペッパーをプラスすることで味がはっきりとしてくるだろう。ドレッシングがしっかりとした味に仕上がっているので、和える食材はクセが少ないものを選ぶと美味しくいただくことができる。
アレンジ3:味噌編
材料には、にんにく、酒、味噌、砂糖、ごま油を使用する。にんにくはみじん切りにしておく。フライパンににんにくとごま油を入れて、香りがでてきたら酒を入れて炒めていく。味噌と砂糖を加えて、全体的になじんだら火から下ろして粗熱がとれたら完成となる。
アレンジ4:塩昆布入り編
材料には、長ねぎ、塩昆布、ごま油、醤油、砂糖、酢、にんにくすりおろしを使用する。長ねぎと塩昆布はみじん切りにしておく。ボウルにごま油、醤油、砂糖、酢、にんにくすりおろしを混ぜ合わせる。長ねぎと塩昆布を加えて、さらに混ぜ合わせたら完成となる。塩昆布が加わることで、味がはっきりとした美味しいドレッシングを作ることができる。
2. 中華風でさっぱり美味しい!ポン酢とごま油のドレッシング

中華風ドレッシングを手作りしよう。ポン酢とごま油を使ったドレッシングの作り方を紹介していくので、試してみてもらいたい。
基本のポン酢とごま油の中華風ドレッシング
材料
ポン酢、白すりごま、ごま油
ポン酢、白すりごま、ごま油を混ぜ合わせて作る基本的な中華風ドレッシングとなっていて、混ぜてから食材と和えるのが基本である。また、皿に食材を盛りつけてからポン酢とごま油をかけて、食材とともに混ぜるタイプの中華風ドレッシングもおすすめである。ぜひ、好みの使用方法を選んでもらいたい。
アレンジ:さわやか編
材料
大葉、ポン酢、ごま油、醤油、白いりごま、すりおろし生姜
大葉の軸を切り落としてから、みじん切りにする。すべての材料をよく混ぜ合わせたら完成となる。大葉を加えることで、さわやかさとよい香りがプラスされる。
3. やみつきごまドレ!ごま油とマヨネーズで自家製ドレッシング

やみつきになる美味しさ、ごま油とマヨネーズを使った自家製ドレッシングの作り方を紹介していくので、参考にしてもらいたい。
基本の自家製ごまドレッシング
材料
マヨネーズ、醤油、酢、すりごま(白)、ねりごま(白)、ごま油、砂糖、塩
最初にボウルにマヨネーズと醤油を入れて混ぜておく。さらに酢を加えて混ぜる。残りの材料である、すりごま(白)、ねりごま(白)、ごま油、砂糖、塩を加えて混ぜたら完成となる。美味しさがクセになる、基本的なごまドレッシングの作り方である。
アレンジ1:ピリ辛編
上記で紹介している基本の自家製ごまドレッシングにラー油をプラスしたら、ピリ辛のごまドレッシングが完成する。とくに棒棒鶏に合うだろう。
アレンジ2:ポン酢入り編
材料としては、マヨネーズ、ポン酢、ごま油を使用している。ごま油が香る、マヨポンドレッシングを作ることができる。生の葉物野菜との相性がよい。
アレンジ3:海苔の佃煮編
材料はマヨネーズ、海苔の佃煮、ごま油、酢のすべてを混ぜ合わせるだけ。海苔の佃煮を使用しているので味がしっかりとしたドレッシングが完成する。好みの葉物野菜と合わせるだけで、美味しいサラダを作ることができる。
結論
本記事では、ごま油を使って作るドレッシングについて解説してきた。一言でごま油といっても、ほかに組み合わせる調味料によって大きく味に違いが出てくる。上記で紹介しているドレッシングの作り方を参考にいろいろ試してもらい、ぜひ自分好みのドレッシングを見つけ出してもらいたい。
この記事もCheck!