1. チャンプルーに入れる豆腐の水切りは必要?

豆腐チャンプルーに欠かせない豆腐の9割は、水分だ。炒め物であるチャンプルーを作るには、この水気を軽減することが重要である。その理由と、水切り方法について説明する。
水切りをするメリットとは
水っぽい炒め物は、味付けを薄め、食感も失う。豆腐チャンプルーを美味しく作るコツは、下処理に豆腐の水切りを忘れずにすることだ。水分を減らすことにより豆腐本来の風味が増し、旨みを感じられる。そして、味のしみ込みがよく、豆腐の崩れを防ぐ効果もある。
3つの水切り方法
簡単な水切り方法は、豆腐をザルに置き放置することだ。しかし、この方法では十分に水気を切ることは難しい。美味しい料理を作るためには、下処理の労力を惜しまないことが大切だ。ここからは、代表的な3つの方法を紹介しよう。
重しをのせる方法
豆腐に重しをのせ水分を出す方法だ。加熱しないため、豆腐のなめらかさを生かす料理に向いている。手順は、キッチンペーパーで包んだ豆腐に重しをのせ、30分以上放置する。最後に乾いたキッチンペーパーで水気を拭き取り、完成だ。
電子レンジで加熱する方法
時短派には、電子レンジで水切りするのがおすすめである。キッチンペーパーに包んだ豆腐を耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで約3分加熱する。そして、粗熱が取れたら、乾いたキッチンペーパーで拭き取るだけと手軽だ。
茹でる方法
豆腐を茹でて、水分を抜く方法である。鍋にお湯を沸かし、沸騰させたまま弱火で約5分茹でる。その後豆腐をあげ、キッチンペーパーで包んで約20 分ほど放置するだけだ。熱を加えることで、豆腐の味わいが抜ける。豆腐チャンプルーのように、しっかりと味を付けたい炒め物に都合がよくなる。
2. 豚肉と豆腐のチャンプルー

豆腐チャンプルーは、豆腐とさまざまな食材を混ぜ合わせた料理である。具体的には、どんな食材と相性がよいのか、簡単な作り方とともに紹介する。
豚肉とニラの豆腐チャンプルー
油をひいたフライパンに、豚肉と、水切りした豆腐を入れ、焼き色が付くまで炒める。塩とこしょうで味を調え、溶き卵を回し入れたら、全体にからませる。最後にニラを入れ、しょうゆと削り節を入れて完成だ。削り節は、鶏がらスープや和風出汁でも代用できる。
ニラ以外の野菜を使った豚肉と豆腐のチャンプルー
前述した豆腐チャンプルーは、ニラの代わりに違う野菜を加えて変化を楽しむことも可能である。チャンプルーの有名なプラス食材であるゴーヤや、オクラもおすすめだ。ボリュームを出したいなら、手頃なもやしもいいだろう。
3. スパムと豆腐のチャンプルー

豆腐チャンプルーとして、豚肉を使用した調理方法を紹介したが、豚肉を異なる食材に変更することもできる。
スパムを使った豆腐チャンプルー
スパムは豚肉の加工食品で、葉物野菜などと相性がよい。作り方は、基本的な豆腐チャンプルーと同じである。スパムと野菜を炒め、溶き卵を回し入れる。最後に水切りした豆腐を入れ、和風出汁やしょうゆ、塩などで味付けをして完成だ。調味料は、塩麹やカレー粉なども合う。
4. チャンプルーで豆腐の代わりになるものは?

これまで紹介した豆腐チャンプルーは、野菜や肉の代替食材とともに伝えてきた。では、豆腐なしのチャンプルーを作るには、代わりに何を選べばよいのか説明する。
厚揚げで代用する
豆腐の代用で厚揚げを使う利点は、水切り不要なことだ。厚揚げチャンプルーは、豆腐の食感を感じながらも、手間は省ける。油分があるため、あっさりとした小松菜や麺つゆなどと合わせやすい。
ツナで代用する
ツナは豆腐と肉、両方の役割を担える食材である。ツナチャンプルーは、油っぽいツナに、さっぱりとした大根がよく似合う。ピーラーで細長い形状にした大根とツナを炒め、炒り卵と調味料で和える簡単調理だ。
ちくわで代用する
豆腐と肉の代わりにちくわを使う方法もある。ちくわは下処理も不要、手頃な価格なのもうれしい。ほかの材料は、卵とゴーヤのみだ。ちくわとゴーヤを炒め、しょうゆで味付けし、溶き卵を混ぜ合わせたら完成である。
結論
豆腐チャンプルーは、一緒に炒めるものにより変化を楽しめる料理だ。ぜひ基本の豆腐チャンプルーを試し、お気に入りアレンジの豆腐チャンプルーを探してほしい。そのときは、豆腐の水切りを行い、ワンランク上の仕上がりを目指すとよいだろう。
この記事もCheck!