1. くし形切りとは?どんな料理に使う?

くし形切りとは、球形状の野菜や果物を、縦半分に切り、まん中から放射状に切り分ける切り方のこと。切り分けられた野菜や果物の形が、櫛の形に見えることから、くし形切りと名付けられた。なお、くし形切りは、くし切りとも呼ばれている。
くし形切りに適した球形の野菜や果物として、玉ねぎ、かぶ、じゃがいも、キャベツ、りんご、レモンなどを挙げることができる。
くし形切りには、それぞれの野菜や果物のもつ旨味や栄養素を均等に切り分けられるというメリットがある。くし形切りがどんな料理に使われるかについては、それぞれの野菜によって異なる。たとえば、玉ねぎは、くし形切りにすると煮崩れしにくいため、カレーやシチューなどの煮込み料理に使われる。また、トマトのくし形切りは、鮮やかな断面を活かして、サラダやさまざまな料理の付け合わせに使われる。
2. トマトとじゃがいもとキャベツのくし形切りのやり方

トマトのくし形切りのやり方
前述のようにトマトのくし形切りは、鮮やかな断面により、サラダをはじめ数々の料理に華やかさを添えることができる。トマトのくし形切りの手順は、以下の通り。
- トマトを縦半分に切り、包丁を使って、ヘタの部分にV字の切り込みを入れてヘタを取り除く。
- トマトの切り口の真ん中から放射状に、等分に切り分ける。断面を美しく見せるためには、よく切れる包丁で、手前に向けてサッと一気に引くように切っていく。
なお、トマトはくし形切りにすることで、種の部分などから水分がこぼれにくくなるというメリットがある。
じゃがいものくし形切りのやり方
じゃがいものくし形切りは、フライドポテトに最も適した切り方になる。なお、じゃがいものくし形切りで、フライドポテトを作る際は、低温からじっくりと揚げていくのが美味しく作るコツになる。そうすることで、くし形切りにしたじゃがいもの最も太い部分にもよく火が通り、フライドポテトの仕上がりがホクホクになる。じゃがいものくし形切りの手順は、以下の通り。
- じゃがいもの皮をむき、芽の部分を取り除く。
- 縦に半分に切り、切り口を下にして、真ん中に向けて放射状に等分に切り分ける。
- 切り分けたらアクをとるため水にさらす。
キャベツのくし形切りのやり方
キャベツのくし形切りは、ポトフによく使われる切り方になる。また、そのまま焼いて食べるときにもおすすめの切り方だ。キャベツのくし形切りの手順は以下の通り。
- キャベツを縦半分に切る。
- 切り口の真ん中に包丁を入れて放射状に等分に切り分ける。
3. りんごとレモンのくし形切りのやり方

りんごのくし形切りのやり方
りんごのくし形切りは、うさぎりんごを作る際に使われる切り方になる。りんごのくし形切りの手順は以下の通り。
- りんごを皮付きのまま、8等分に切り分ける。
- 切り分けたそれぞれのりんごの芯の部分を、包丁でV字に切り込みを入れて、取り除く。芯の近くには、りんごの美味しさが詰まっているので、あまり深く切り込みを入れすぎないように気をつけよう。
レモンのくし形切りのやり方
レモンのくし形切りは、鶏の唐揚げなどの添え物によく使われる切り方になる。レモンのくし形切りの手順は以下の通り。
- レモンを縦半分に切る。
- 切り口を下にして、頭とヘタの部分を切り落とす。
- 真ん中に向けて放射状になるように、等分に切り分ける。
- つま楊枝や包丁などを使い、切り分けたそれぞれのレモンに残った白いワタや種をキレイに取り除く。そうすることで、果汁が搾りやすくなる。
すぐに使用しない場合は、切り口が乾燥しやすいので、ラップに包んで冷蔵庫で保存しよう。
結論
くし形切りを取り上げ、どのような切り方をするのかについてや、くし形切りにする主な野菜や果物の、それぞれの切り方についてお伝えした。なお、何等分にするかについては、それぞれの野菜や果物の大きさや、使用する料理によって異なってくる。用途によって、ベストと思える等分を見つけてみてほしい。
この記事もCheck!