1. 旨みたっぷり!ツナとわかめときゅうりの酢の物

わかめときゅうりの酢の物にツナを加えることで、旨みがたっぷりの酢の物が完成する。給食でも定番の作り方であるツナとわかめときゅうりの酢の物を自宅で再現してみよう。
作り方
きゅうりは薄い輪切りにしておきわかめは水で戻しておく。ボウルに酢と醤油、砂糖を合わせ、そこにきゅうりとわかめ、油を切ったツナ缶を加えてよく混ぜてゴマ油を少量加える。いつもの酢の物にツナが加わるだけで、まろやかな味わいになり子どもも食べやすく喜んでくれることだろう。
美味しく作るポイント
わかめの水分をしっかり搾り、ツナ缶は油をしっかり切っておくことで、味がしっかりと付く。冷蔵庫に入れておけば、2~3日ほど日持ちするが、時間とともに水分が出て味が薄まる可能性があるため早めに美味しく食べ切ろう。
2. 新玉ねぎを味わう:玉ねぎとわかめの酢の物

サラダに入れると美味しいと評判の新玉ねぎは、わかめの酢の物にもよく合う。新玉ねぎがない場合は、通常の玉ねぎを使っても作ることができる。新玉ねぎとわかめでさっぱり酢の物を作ってみよう。
新玉ねぎとわかめの酢の物
新玉ねぎはスライスして、ボウルに水とひとつまみの塩を入れて水にさらしておく。わかめも水で戻しておこう。あとは、新玉ねぎとわかめの水気を絞って、酢、醤油、塩、砂糖を和えたら完成だ。
新玉ねぎがない場合
新玉ねぎに比べて、通常の玉ねぎは辛みがある。そのため、酢の物にする際は、ひたひたの塩水に入れて、レンジで加熱しておくと玉ねぎの辛味がなくなり食べやすくなる。
ごま酢和えでも美味しい
新玉ねぎとわかめの酢の物はごま酢で和えても美味しい。ごま酢の作り方は、練りごまにみりん、醤油、酢を加えて作る。ごまが加わることで、香ばしさと風味がよくなる。仕上げにかつお節をかけてもいいだろう。いつもの酢の物に飽きたら、ごま酢でアレンジを加えてみるのもおすすめだ。
3. きゅうりなしでも美味しい:わかめの酢の物

わかめの酢の物といえば、きゅうりを合わせることが多いがきゅうりがなくても美味しい。さらにきゅうり以外にもわかめの酢の物にもおすすめの材料があるので、いろいろ紹介していこう。組み合わせを変えていろいろなわかめの酢の物を味わってみてもらいたい。
わかめの酢の物
きゅうりを使わずわかめのみでも、美味しい酢の物が完成する。作り方は、水で戻したわかめの水分を絞って、酢や砂糖、醤油で和えるだけだ。仕上げにいりごまをふることで、わかめだけでも風味のいい酢の物が完成する。
ちくわとわかめの酢の物
きゅうりの代わりにちくわを合わせたわかめの酢の物も美味しい。ちくわは食べやすく切って、わかめとともに合わせ酢で和えるだけだ。ちくわの食感がアクセントとなり、食べごたえも十分だ。
カニカマとわかめの酢の物
ちくわと同様、カニカマもわかめの酢の物にピッタリだ。カニカマを加えることで、彩りもよくなるうえに、カニの風味を手軽に感じられるのも魅力だ。カニカマは食べやすい大きさに裂いていれるのがいいだろう。
もやしとわかめの酢の物
きゅうりの代用として主婦の味方でもあるもやしを活用するのもいいだろう。もやしは耐熱皿に入れてラップをして、電子レンジで加熱することで茹でる手間も省ける。あとは、水で戻したわかめと合わせて、合わせ酢で和えるだけだ。もやしを使うことで、かさ増しにもなるので、酢の物をたくさん作りたい時にも便利な作り方になる。
結論
わかめの酢の物といえば、きゅうりと合わせた定番の作り方になってしまうが、ツナを加えることで、まろやかで子どもも喜ぶ味わいの酢の物を作ることができる。さらに玉ねぎやちくわやもやしなどさまざまな材料とも相性がいいので、いろいろな組み合わせでわかめの酢の物を楽しんでみてもらいたい。いつもの献立に、アレンジしたわかめの酢の物をプラスしてみてはいかがだろうか?
この記事もCheck!