1. 山形の郷土料理・くるみ味噌のしそ巻きの作り方

味噌のしそ巻きは東北地方の家庭料理として親しまれている。その中でもくるみ味噌のしそ巻きは山形県の郷土料理として、人気の惣菜である。硬めに練った味噌をしその葉で包み油で揚げたもので、暑い時期でも食欲がすすむ一品だ。
作り方は、フライパンに味噌と砂糖と油を入れて練り、さらに細かく刻んだくるみを混ぜ合わせる。味噌が冷めたらラップに包んで冷蔵庫で寝かせたあと、形を整え小指程度の大きさに切り分ける。大葉の裏面に味噌をのせ巻いたら、爪楊枝に3個ずつ刺すのだ。これを低温の油で揚げ、大葉の端がパリパリになったら完成である。
油の温度を高くしてしまうと簡単に焦げてしまうため、焦らずじっくり低温で揚げるのがポイントだ。味噌の具は、さらにピーナッツやごま、七味唐辛子などを加えるなど家庭によりさまざまである。
2. 味噌のしそ巻きはおにぎりの具にもOK

味噌のしそ巻きはごはんのおともとして食べる以外にも、さまざまな食べ方があるので紹介しよう。
しそ味噌おにぎりというと、おにぎりの外側に味噌を塗り、大葉で包んでフライパンで焼く方法が一般的だが、ここでは具材として味噌のしそ巻きを使う。1本まるごと入れると多いので半分に切って使うとちょうどよい量になるのだ。
ごはんの上にのせ、お茶をかけてお茶漬けとして食べる方法も、しそ巻きの定番の食べ方である。サラサラと食べることができるので、食欲のないときにもおすすめだ。
また、味噌のしそ巻きを巻き寿司の具として用いるのもおもしろい。巻き寿司のバリエーションの1つとして加えてみることをおすすめしたい。さらに、味噌のしそ巻きは作り方によって甘くもしょっぱくもできることから、お茶請けにすることもできるのである。
3. 味噌のしそ巻きの保存方法

味噌のしそ巻きは、味噌と砂糖を火にかけて練り、さらに油で揚げていることから保存性の高い食品である。ただし、油が酸化することから、常温保存は避け冷蔵庫で保存してほしい。保存期間は10日程度可能である。
また、工程が多くそこそこ手間がかかるので、時間のあるときに一度に大量に作ることが多い総菜でもある。そのような場合には冷凍保存をおすすめしたい。常温解凍でも1時間程度で食べることができ、電子レンジで解凍することも可能だ。そのため、小分けにして冷凍し、食べる分だけ解凍すると便利である。
冷凍した場合の保存期間は1~2ヶ月を目安にするとよい。ただし、いずれの場合もしっかりと火を通し、保存容器などを清潔に保つよう注意してほしい。
4. 味噌のしそ巻きのおすすめ通販

味噌のしそ巻きは、手間がかかるうえに味付けの幅も広いため、食べたことがないと味付けの方向性に戸惑うことも考えられる。通販で購入することも可能であるため、いくつか紹介しておきたい。
清川屋「庄内しそ巻」
こちらはくるみのほかに唐辛子とごまを一緒に和え、風味あふれるしっとりとした特製味噌を使い、カリっとした大葉で巻いた庄内伝統の味である。
ながほりファーム「手作りしそ巻き」
こちらの商品は味噌の中にくるみは入っておらず、ごま以外に玄米粉が入っているのが特徴だ。
斎とうや「しそ巻き」
こちらは特製味噌がほんのり甘く、しょっぱさは控えめである。もち米の粉を混ぜてあることから、モチモチとした食感になっているのが人気だ。
結論
味噌のしそ巻きは山形県の郷土料理であり、くるみ味噌のみならずごまや唐辛子を加えるなど、それぞれの家庭でバリエーションが多くある。食べ方についても、ごはんにのせる以外に、おにぎりに入れたりお茶漬けにするなどの食べ方があり、保存も効くため常備しておきたい総菜の1つである。
この記事もCheck!