目次
1. コクうま!ごまだれの冷しゃぶうどん

冷しゃぶうどんとは、冷たいうどんと豚肉に、ごまだれやポン酢をかけた料理だ。そこにほかの野菜を加え、自分好みにアレンジしてもよい。はじめに自家製ごまだれの作り方と基本の冷しゃぶうどんの作り方を紹介する。
ごまだれの作り方
作り方はいたって簡単。マヨネーズ、しょうゆ、砂糖、白すりごま、ごま油、酢を混ぜ合わせたら完成だ。好みでマヨネーズやすりごまの量を調整するとよい。
冷しゃぶうどんの作り方
まず、たっぷりのお湯でうどんを茹で、流水で冷やそう。豚肉は調理酒をふりかけて別の鍋で茹でる。豚肉に火が通ったら、氷水に入れて冷やす。器に水をきったうどんと豚肉を盛り付け、ごまだれをかけて完成だ。
ごまだれは冷しゃぶうどんのほかにバンバンジーなどの料理にも使える。ごまだれを作るのが面倒であれば、市販のごまだれでも十分だ。
もっと簡単に作りたいなら
冷しゃぶうどんをもっと簡単に作るなら、電子レンジを使ってみてほしい。作り方は、冷凍うどんと豚肉をそれぞれ耐熱容器に入れラップをかけて加熱する。豚肉は調理酒をかけておこう。加熱時間は様子を見ながら調整し、火が通ったら流水で冷ます。電子レンジを使うことでお湯を沸かす手間が省けるため、早く調理したいときにおすすめだ。
2. 夏野菜を使って!オクラとトマトの冷しゃぶうどん

豚肉と好みの野菜を取り入れればヘルシーかつボリューム満点だ。旬の野菜であるトマトとオクラを使った冷しゃぶうどんも作ってみてほしい。作り方は簡単だ。トマトは食べやすいサイズに切り、オクラは茹でてから輪切りにする。それらを冷しゃぶうどんと一緒に盛り付けて完成だ。トマトとオクラのほかに、レタス、山芋、卵などをのせると栄養たっぷりの冷しゃぶうどんになる。カイワレや小ねぎをちらして、味のアクセントにしてもよい。タレはごまだれでもいいし、サッパリと食べたいならポン酢もおすすめだ。
3. 夏バテ防止!もやしと豚肉のピリ辛冷しゃぶうどん

夏バテ対策には、しっかりと食事をとることが大切だ。そのため食欲をそそるピリ辛だれで、冷しゃぶうどんを食べるのもよい。ピリ辛だれには淡白な味のもやしが合う。もやしはさっと茹でて冷ましておこう。豚肉はこれまでの冷しゃぶうどんの作り方と同じでも構わないが、冷やしたあとに約1cmに切るとより食べやすい。
ピリ辛だれの作り方も簡単だ。みじん切りしたねぎ、しょうゆ、砂糖、酢、豆板醤を混ぜ合わせ、最後にごま油も混ぜよう。冷蔵庫に市販のごまだれがあれば、ラー油と一緒にかけるだけで、ピリ辛風味の冷しゃぶうどんになる。
ピリ辛だれの作り方も簡単だ。みじん切りしたねぎ、しょうゆ、砂糖、酢、豆板醤を混ぜ合わせ、最後にごま油も混ぜよう。冷蔵庫に市販のごまだれがあれば、ラー油と一緒にかけるだけで、ピリ辛風味の冷しゃぶうどんになる。
4. さっぱりつるっと!梅みぞれの冷しゃぶうどん

なかなか食欲が出ない時には、梅と大根おろしの冷しゃぶうどんが食べやすい。作り方は、これまでの冷しゃぶうどんのレシピに次の工程が加わるだけだ。
まず、大根は皮をむいてすりおろし、水気を軽くきっておこう。梅干しは種を取って包丁でたたいておく。次に、めんつゆ、ポン酢、水を混ぜ合わせ、梅干しを加えてさらに混ぜる。最後に茹でて冷やしたうどんと豚肉を盛りつけ、大根おろしと梅入りのめんつゆタレをかければ完成だ。冷しゃぶうどんに、白ごまや大葉を添えると一層風味が出るので試してみてほしい。
まず、大根は皮をむいてすりおろし、水気を軽くきっておこう。梅干しは種を取って包丁でたたいておく。次に、めんつゆ、ポン酢、水を混ぜ合わせ、梅干しを加えてさらに混ぜる。最後に茹でて冷やしたうどんと豚肉を盛りつけ、大根おろしと梅入りのめんつゆタレをかければ完成だ。冷しゃぶうどんに、白ごまや大葉を添えると一層風味が出るので試してみてほしい。
結論
暑い季節にぴったりの冷しゃぶうどん。ピリ辛だれで食欲増進にもなるし、梅とめんつゆのたれで食欲不振でも食べやすい。たれは自分で作ってもよいし、市販のたれをアレンジしても楽しめる。好きな野菜を取り入れれば、オリジナルの冷しゃぶうどんができあがる。電子レンジを使えば時短にもあるので、ぜひチャレンジしてほしい。
この記事もCheck!