1. 夏に食べたい!おろしポン酢でいただくおすすめメニュー

夏におすすめなのが、おろしポン酢をかけていただく料理だ。大根おろしとポン酢が脂っこい料理でもさっぱりと食べやすくしてくれる。食欲がないときにもピッタリなおすすめメニューをチェックしよう。
鶏もも肉のおろしポン酢がけ
フライパンで蒸し焼きにした鶏もも肉に、おろしポン酢をかけていただく一品だ。ふっくらとジューシーな鶏もも肉をさっぱりと食べることができる。作り方は、フライパンに皮目を下にした鶏もも肉を焼き色が付くまで焼く。油が出てきた際は、キッチンペーパーで拭き取るようにしよう。ふたをして蒸し焼きにする。器に焼きあがった鶏もも肉をのせたら、大根おろしとポン酢をかけて完成だ。好みで小ねぎを散らすのもいいだろう。
揚げ野菜のおろしポン酢がけ
素揚げした野菜におろしポン酢をかけるだけでも絶品だ。シンプルながら野菜の食感におろしポン酢が合わさって、野菜をたくさん食べられるメニューになる。作り方は、茄子やピーマン、さつまいもなどの野菜を食べやすくカットして、油で素揚げする。素揚げした野菜の上から大根おろしとポン酢をかけて完成だ。どんな野菜にもよく合うので、旬の野菜で味わってみてもらいたい。
茄子と豚バラのおろしポン酢がけ
茄子と豚バラ肉を焼いておろしポン酢をかけるだけでも、食欲そそる一品が完成する。茄子と豚バラ肉をフライパンで焼いたら、茄子にだけ塩と砂糖をふりかける。あとは、おろしポン酢だれをかけて完成だ。豚バラ肉の脂を茄子が吸ってくれるので、旨みを逃がさず味わえる。
2. 簡単一品!豚肉ともやしのおろしポン酢かけ

豚肉ともやしの組み合わせには、おろしポン酢がよく合う。いろいろな調理法があるので、紹介しよう。
炒めて作る
豚肉に塩と酒で下味を付けて、ごま油を入れたフライパンで炒めて塩こしょうをふる。豚肉を一度取り出して、同じフライパンでもやしを炒める。豚肉を戻して軽く炒めてから、皿に盛り付ける。大根おろしとポン酢をかけて完成だ。ほかにも豚肉でもやしを巻いてから焼く方法もいいだろう。
蒸して作る
豚肉ともやしは炒めるだけではなく、蒸してもおろしポン酢によく合う。炒めるよりもさっぱりと仕上がるのがポイントだ。作り方は、フライパンにごま油をひき、豚バラ肉を広げて並べる。そこにもやしをのせて酒と塩こしょうをふったら、ふたをして蒸し焼きにする。最後にふたを開けてサッと炒めて、大根おろしとポン酢をかけたら完成だ。
レンジでも作れる
耐熱容器に豚バラ肉ともやしを入れて加熱して、おろしポン酢をかける作り方もある。下味として酒と塩、砂糖を豚肉にもみ込んでおくのがポイントだ。さらにもやしの上からごま油をかけておくと風味よく仕上がる。上からおろしポン酢をかけて完成だ。
3. さっぱりだけどスタミナ満点!おろしポン酢牛丼

牛丼をさっぱり食べるのなら、おろしポン酢をかけるのがおすすめだ。牛丼チェーン店でもおなじみの食べ方なので、手軽で自宅でも作ってみよう。
作り方
玉ねぎの薄切りと牛肉を、醤油やみりん、砂糖、酒などで煮詰めて牛丼を作る。あとはごはんの上に牛丼の具をのせて、仕上げにおろしポン酢をかけて完成だ。薬味として小口ねぎや大葉を散らするのもいいだろう。こってりとしたイメージのある牛丼もおろしポン酢をかけることで、脂が気にならなくなり食べやすくなる。
結論
普段のポン酢に大根おろしを加えておろしポン酢にすることで、よりさっぱりとした味わいが楽しめる。鶏肉から豚肉、野菜まで幅広く合う。食欲がないときや、さっぱりとしたおかずが食べたいときにおろしポン酢を使ってみてもらいたい。いつものメニューにおろしポン酢をかけるだけでも、ひと味違った味わいが手軽に楽しめるのでおすすめだ。
この記事もCheck!