1. さっぱり美味しい!もみじおろしポン酢の作り方

もみじおろしポン酢を作るには、まずはもみじおろしの作り方を覚えておく必要がある。基本となるもみじおろしの作り方をチェックしてみよう。
もみじおろしの作り方
もみじおろしは大根に鷹の爪を挟んですりおろすものだ。もみじおろしを作る下準備として、鷹の爪は種を取り、水でふやかしておく。大根は小さめに細く切っておくと、すりおろす際に握りやすい。おろし器を用意して、大根に切り込みを入れて鷹の爪を挟んで、すりおろしていく。このとき、目の細かいおろし器を使うのがポイントだ。あとは、ザルで水気をきったらもみじおろしが完成する。
簡単なもみじおろしの作り方
簡単にもみじおろしを作りたいのなら、鷹の爪ではなく一味唐辛子を使うのがおすすめだ。作り方は、大根おろしを作り水気を絞ったら、一味唐辛子を入れ混ぜ合わせるのだ。一味唐辛子の量によって辛さも調整できるので、手軽に作りたい際に試してみてもらいたい。
もみじおろしポン酢を作る
もみじおろしポン酢は、作ったもみじおろしにポン酢しょうゆを合わせるだけだ。好みのポン酢しょうゆを使って作ってみてもらいたい。
2. もみじおろしポン酢と相性のよい料理とは?

ほんのりピリ辛でさっぱり味のもみじおろしポン酢は、どのような料理と食べるのがいいのだろうか?おすすめの相性のよい料理を紹介する。
白子や牡蠣、あん肝にかける
もみじおろしポン酢は、白子や牡蠣、あん肝などにかけて使われることも多い。もみじおろしポン酢をかけることで、生臭さを感じずさっぱりと食べることができるだろう。
鍋のつけダレに使う
もみじおろしポン酢は、鍋のつけダレとしてもおすすめだ。とくに、豚バラ肉と白菜の鍋をもみじおろしポン酢につけて食べると、ピリ辛感が食欲をそそってくれる。ほかにも蒸し野菜にかけても美味しい。
ローストビーフにも合う
もみじおろしポン酢は、ローストビーフにかけても美味しい。洋風のイメージのローストビーフももみじおろしポン酢をかけることで、さっぱりと食べられる。黒コショウを一緒にかけるといいだろう。
魚にも合う
もみじおろしポン酢は、魚との相性もいい。鮭の切り身や玉ねぎを使った鮭のホイル焼きの仕上げにもみじおろしポン酢をかけるのだ。ホイル焼きの中に入れたバターとの相性もよく、さっぱりとコクのある仕上がりになる。
3. 相性バツグン!豚しゃぶサラダのもみじおろしポン酢がけ

相性バツグンで人気のもみじおろしポン酢の使い方が、豚しゃぶサラダだ。ピリ辛のもみじおろしポン酢が、豚肉をよりさっぱりと食べやすくしてくれるので、食欲がない日でも食べやすい。
作り方
レタスやきゅうりなど好みの野菜を皿に盛り付ける。豚うす切り肉は、沸騰させたお湯で茹で、ザルにあげて粗熱を取っておく。野菜の上に豚肉をのせて、もみじおろしポン酢をかけて完成だ。
豚しゃぶの豚肉を柔らかくする方法
豚しゃぶの豚肉にひと手間加えることで、柔らかい食感に仕上がる。鍋に水を沸かしたら、塩と酒、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけた中で豚肉を茹でるのだ。ほかにも豚肉に片栗粉をまぶしてから茹でてるのもいいだろう。このひと手間を行うことで、柔らかい食感に仕上がるだろう。
結論
もみじおろしポン酢は、作り方を覚えると自宅でも簡単に作ることができる。基本の唐辛子を使う方法のほかに、手軽に作れる一味唐辛子を使った作り方もあるので、手軽にチャレンジしてみてもらいたい。もみじおろしポン酢は、いつものポン酢に辛味と大根おろしの食感が加わるので、よりさっぱり味わうことができる。使い方もさまざまでどんな料理にも合わせやすいので、自分好みの食べ方を探してみてもらいたい。
この記事もCheck!