1. ぬたの人気はねぎ!基本の作り方

ぬた和えは酒の肴や和食のもう一品として、とても重宝するメニューだ。とくにねぎぬたは定番で、ぬたに合わせる食材に悩んだらねぎを選ぶことをおすすめする。作りやすく美味しいねぎぬたの作り方を、ねぎの種類に分けて紹介しよう。
定番ねぎぬたの作り方
ねぎの種類関係なく、ねぎぬたの作り方はほぼ同じだ。ねぎを白と青の部分でカットして分ける。鍋に水をはり火をつけ、最初に白、次に青い部分を入れて茹でよう。火が通ったら水を切り、一口サイズに切っていく。味噌、酢、砂糖、辛子などを混ぜた合わせ調味料を用意し、そこにねぎを入れてよく混ぜたら完成。仕上げに盛り付けた上にゴマをふると香りもよくなる。
下仁田ねぎもおすすめ
スーパーなどでよく見かけるねぎのほかにも、ぬた作りにぴったりのねぎがある。その1つが下仁田ねぎだ。下仁田ねぎは茹でると甘みがアップする特徴があるので、ぬた和えにおすすめだ。
わけぎもおすすめ
ぬたの作り方を調べると定番で出てくる1つが、わけぎを使った作り方だ。わけぎは玉ねぎとねぎを合わせたもので、球根で増えるのが特徴だ。辛みが少なめなので、ぬたにぴったりである。
2. タコやあさりのぬたの作り方

ねぎを使ったぬたは定番なので作り方を知っておくと便利だ。しかし別の食材でぬたを作りたい人は、魚介を追加するのもおすすめ。魚介で作ったぬたは酒のつまみとしても重宝する。ここではタコやあさり、ほかの魚介を使った作り方を紹介しよう。
タコぬたの作り方
タコの食感はぬた和えにぴったりだ。コリっとしたタコにわけぎを合わせた作り方もおすすめ。最初にわけぎを茹で、水気を切ってぬめりを取ったら一口サイズに。タコは薄めにカットしておこう。酢、味噌、辛子、砂糖を混ぜた調味料にタコとわけぎを混ぜ、器に盛って完成だ。
あさりぬたの作り方
沸騰したお湯にむき身にしたあさりを入れよう。すぐ取り出し冷ましたら、下処理をしておいたわけぎと合わせ、調味料を入れてできあがり。
小柱のぬたの作り方
塩水で小柱をさっと洗い、その後酢水でさっと洗っておこう。しっかり水を切った小柱と下処理済みのわけぎ、合わせ調味料を入れて混ぜれば完成である。
3. レンジで手軽なぬたの作り方

ぬた和えを作りたいが、忙しくて帰宅後に作るのは大変だという人もいる。その際におすすめなのが、電子レンジを使った作り方だ。電子レンジを使えば気軽にぬた和えを作ることができ、忙しい人でも時短できるのが嬉しい。ここでは電子レンジでのねぎぬたの作り方やコツを紹介しよう。
レンジでねぎぬたの作り方
ねぎを一口サイズにカットしたら、耐熱容器に入れる。味噌、みりん、砂糖、酢などを混ぜてねぎの上にかけ、ラップをかけたら軽くふたをして加熱。粗熱がとれた頃から食べられる。簡単なねぎぬたの作り方である。
レンジでねぎぬたの作り方のコツ
ねぎを耐熱容器に入れる際には、青ねぎ、白ねぎの順番で重ねよう。また耐熱容器のふたはきっちり閉めるのではなく、斜めに置く程度が作り方のコツ。ねぎの水分が気になるときは、乾燥ワカメを入れるのがおすすめだ。できれば加熱前に入れるのがよいが、加熱後に入れる場合は、わかめが水分を含み水戻しの状態になるまで待とう。
4. 高知のぶりぬたの作り方

高知県で知られるぶりのぬた和えも、作り方の参考にしたい。実はぬたは高知県の調味料として知られ、伝統的な味わいだと人気がある。とくに冬にはぶりと合わせて食べられている。そこでここではぶりのぬた和えとはどんなものか、作り方やコツを紹介しよう。
高知県の郷土調味料ぬたの作り方
ぬたは酢味噌で野菜や魚介を和えて食べるメニューだが、高知県で食べられているぬたは鮮やかなグリーンだ。このグリーンの理由はにんにくの葉である。作り方はにんにくの葉と酢、そこに味噌を混ぜるというもの。このにんにくの葉で作られているぬたは、ぶりと合わせて食べるのが高知県の一般的な食べ方なのだ。
ぶりのぬた和えの作り方
ぶりのぬた和えの作り方は簡単だ。一口サイズにカットしたぶりと、葉にんにくで作られたぬたと合わせるだけ。
葉にんにく以外のぬたの作り方
ぬたを作る際、葉にんにくが手に入らないということもあるだろう。その場合は大葉などで代用もできる。酢味噌の作り方は白味噌、酢、みりんなどを混ぜるだけ。また、卵黄を使いひと手間加えれば、なめらかでコクが出る。白味噌と砂糖を弱火で加熱し、少量ずつみりんを練り混ぜ、艶が出たら加熱を止めて卵黄を加えよう。
結論
ここではぬたの基本的な作り方を、ねぎ、タコなどの魚介、レンジでの作り方やコツ、さらには高知県でよく食べられている葉にんにくを使ったぶりのぬたなども紹介してきた。ぬたは酒のつまみとしても美味しいため、休日などにぜひ作ってみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!