目次
1. カレーに入れるにんじんの切り方~乱切り~

カレーに入れるにんじんは乱切りにするのが一般的だ。にんじんの繊維を断つことができ、表面積も大きくなるため、煮込んだ際に火が通りやすく味が染み込みやすくなる。乱切りだとにんじんの形は不規則になるが、なるべく大きさを整えるのがポイント。以下で、やり方と手順を確認しよう。
にんじんの乱切りのやり方・手順
※にんじんは事前に皮を剥いておく
1.まな板ににんじんを横向きにして置く
2.包丁をにんじんに対して斜めに入れる
3.にんじんを90度手前に回転させて包丁を入れる
4.(3)を繰り返してにんじんを全て切ったら完了
1.まな板ににんじんを横向きにして置く
2.包丁をにんじんに対して斜めに入れる
3.にんじんを90度手前に回転させて包丁を入れる
4.(3)を繰り返してにんじんを全て切ったら完了
2. カレーに入れるにんじんの切り方~半月切り~

半月切りは、手元が安定するため初心者向きの切り方のひとつだ。また、厚みによって食感や火の通りやすさが変わるのがポイント。そのため、ゴロゴロとした食感を楽しみたいなら1cm程度の厚さにして、手早く調理したいなら2mm程度と薄くするのがおすすめだ。以下で手順を確認しよう。
にんじんの半月切りのやり方・手順
※にんじんは事前に皮を剥いておく
1.まな板ににんじんを縦向きにして置く
2.包丁をにんじんの真ん中に入れて半分にする
3.にんじんを横向きにして端から均一の厚みに切れば完了
1.まな板ににんじんを縦向きにして置く
2.包丁をにんじんの真ん中に入れて半分にする
3.にんじんを横向きにして端から均一の厚みに切れば完了
3. カレーに入れるにんじんの切り方~輪切り~

輪切りも半月切りと同じで、厚みを調整しやすい切り方である。厚めに切ればゴロゴロとした食感を楽しむことができて、薄めに切れば火の通りが早くなる。また、抜型を使って星形やハート形などにする場合にも輪切りがおすすめである。以下でにんじんの輪切りのやり方・手順を確認しよう。
にんじんの輪切りのやり方・手順
※にんじんは事前に皮を剥いておく
1.まな板ににんじんを横向きにして置く
2.にんじんの端から均一の厚みに切れば完了
1.まな板ににんじんを横向きにして置く
2.にんじんの端から均一の厚みに切れば完了
4. カレーに入れるにんじんの切り方~角切り~

にんじんが苦手な場合やキーマカレーに使いたい場合には、にんじんを小さめの角切りにするのもおすすめだ。大きさはお好みで構わないが、1~1.5cm程度のサイズにすればにんじんの味わいを抑えることができる。以下でにんじんの輪切りのやり方・手順を確認しよう。
にんじんの半月切りのやり方・手順
※にんじんは事前に皮を剥いておく
1.まな板ににんじんを横向きにして置く
2.にんじんの端から均一の厚み(1~1.5cm程度)に切る
3.切ったにんじんを寝かせて格子状に包丁を入れたら完了
1.まな板ににんじんを横向きにして置く
2.にんじんの端から均一の厚み(1~1.5cm程度)に切る
3.切ったにんじんを寝かせて格子状に包丁を入れたら完了
5. にんじんのそのほかの切り方

カレーに入れるにんじんは、乱切り、半月切り、輪切り、角切りなどがおすすめとなっている。しかし、これ以外にもいくつかにんじんの切り方がある。そこで以下ににんじんの切り方をまとめておく。
にんじんのそのほかの切り方と特徴
・みじん切り:食材を細かく切る方法
・短冊切り:食材を薄い長方形に切る方法
・細切り:食材を細長い形に切る方法
・いちょう切り:輪切りを1/4に切る方法
・短冊切り:食材を薄い長方形に切る方法
・細切り:食材を細長い形に切る方法
・いちょう切り:輪切りを1/4に切る方法
結論
カレーに入れる人参の切り方は「乱切り」が最もスタンダードとなっている。しかし、半月切り、輪切り、角切りなどにするのも可能だ。それぞれ特徴があり、違った食感や味わいに仕上がる。いくつか試してみて、お好みのにんじんの切り方を見つけてみよう。
この記事もCheck!