目次
- 1. ブロッコリーの正しい洗い方や茹で方は?
- 2. 漬物で簡単!「サラダパン風ブロッコリーのディップ」
- 3. 調味料は最小限に!「豚肉とブロッコリーのシードル煮込み」
- 4. ウインナー入りで大満足なのに糖質オフ!「ブロッコリーカルボナーラ」
- 5. お箸が止まらない美味しさ!「ブロッコリーのマヨ醤油和え」
- ブロッコリー 中1/2個(先端のつぼみの部分だけ使う。70g)
- 卵 2個
- たくあん(乳酸発酵した、よく漬かったもの) 25g
- 玉ねぎ 20g
- マヨネーズ 50~65g
- 塩 少々+小さじ1/2
- 白コショウ お好みで少々
- サンドイッチ用食パン(10枚切り) お好みで人数分
- ブロッコリー 1/2個
- ニンニク 1かけ
- 玉ねぎ 1個
- 小麦粉 大さじ1
- シードル 200ml
- 塩 少々
- ブロッコリー 200g
- 生クリーム 100ml
- ウインナー 120g
- 玉ねぎ 1/2個
- 卵 1個
- おろしニンニク 大さじ1
- 粉チーズ 大さじ3
- 塩 2g
- コショウ 2g
- 炒め用オリーブオイル 適量
- ブロッコリー 1株
- マヨネーズ 大さじ1.5
- 醤油 小さじ1
- かつお節 好きなだけ
1.

ブロッコリーはつぼみ部分が森のような形状になっているため、少なからず虫が潜んでいる可能性がある。ではブロッコリーの正しい洗い方について解説しよう。
ブロッコリーの正しい洗い方
潜んでいるかもしれない虫をできるだけ取り除く洗い方を紹介する。
①ボウルに水を張り、ブロッコリーの花つぼみ部分を中心に浸す
②10~20分ほど放置
③太い茎部分を持ち、花つぼみを下にしてふり洗いをする
①ボウルに水を張り、ブロッコリーの花つぼみ部分を中心に浸す
②10~20分ほど放置
③太い茎部分を持ち、花つぼみを下にしてふり洗いをする
ブロッコリーを水に浸けることでつぼみが開き、子房の間にも水が入り虫やゴミが取れやすくなる。しっかりと洗いたい場合は、ボウルの中の水に重曹を小さじ1ほど入れるとより効果的だ。1回で心配な人は、この洗い方を数回繰り返せばより多くの虫やゴミを取り除くことができるだろう。また、50℃のお湯で洗えばブロッコリーに付着している虫だけでなく、雑菌や残留農薬も除去できるのでお試ししてほしい。
ブロッコリーの基本の茹で方
つぎに、ブロッコリーの茹で方について解説する。ブロッコリーは茹でるだけで美味しく食べられるうえに、茹でたのちに使用するレシピも多くあるので、まずは茹で方をマスターしていこう。小分けにして茹でる方法、まるごと茹でる方法の2種類を紹介するのでチェックしてほしい。
・小分けにして茹でる方法
①ブロッコリーを茎も含め適当な大きさに切る
②鍋にお湯を沸かし、塩小さじ2を入れる
③切ったブロッコリーを入れる
④2~3分茹でたらザルに上げ、冷まして終了
②鍋にお湯を沸かし、塩小さじ2を入れる
③切ったブロッコリーを入れる
④2~3分茹でたらザルに上げ、冷まして終了
・まるごと茹でる方法
①ブロッコリーの茎部分を切り落とし、つぼみ部分と芯に分ける
②鍋にお湯を沸かし、塩小さじ2を入れる
③先に芯を1分茹で、つぎに残ったつぼみ部分をまるごと入れさらに2分茹でる
④ザルに上げ、冷まして終了
②鍋にお湯を沸かし、塩小さじ2を入れる
③先に芯を1分茹で、つぎに残ったつぼみ部分をまるごと入れさらに2分茹でる
④ザルに上げ、冷まして終了
まるごと茹でるパターンでは芯部分を先に茹でることで、茹でムラをなくすことができる。茹でた後は、水にさらしてしまうと水っぽくなるため自然に冷ます方法がおすすめだ。
2. 漬物で簡単!「サラダパン風ブロッコリーのディップ」

滋賀県のご当地パンとして有名なサラダパン。メディアでも多数取り上げられ、一度は食べてみたいと思っている方もいるのではないだろうか。このレシピでは、自宅でブロッコリーやたくあんを使ったサラダパン風ディップを作ることが可能だ。パンにたくあん?と思う人もいるだろうが、塩味とパンが絶妙に合って美味しい。ぜひコッペパンやサンドウィッチパンとともに楽しんでほしい。
3~4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 調味料は最小限に!「豚肉とブロッコリーのシードル煮込み」

リンゴで作られるスパークリングワイン「シードル」を使用した、おしゃれ感のあるブロッコリーレシピ。シードルで煮込むことで豚肉は旨味たっぷりに、ブロッコリーの触感がアクセントになった食べ応えのある一品だ。シードルの甘みを活かしたシンプルな味付けで食べることをおすすめする。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. ウインナー入りで大満足なのに糖質オフ!「ブロッコリーカルボナーラ」

スパゲッティの代わりにブロッコリーを使用。普通のウインナーが1本あたり20g弱のため、約5~6本もウインナーが食べられ満足感も得られるレシピだ。ダイエット中であれば避けがちなカルボナーラだがブロッコリーで罪悪感も解消、美味しく糖質オフできるのでぜひ挑戦してみよう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. お箸が止まらない美味しさ!「ブロッコリーのマヨ醤油和え」

茹でて和えるだけの簡単工程でありながら食べ始めると箸が止まらなくなる、副菜にぴったりのレシピだ。合わせる食材も自宅にありがちなものばかりであるため、わざわざ準備する必要も少なく手軽に調理ができる。時間があれば、完成後に冷蔵庫で冷やすとより美味しく食べられるのでぜひおためししてみてほしい。ひと株ペロリと食べられてしまうレシピなので、まるごとブロッコリーを楽しみたいときにおすすめである。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
ブロッコリーを使ったおすすめレシピを紹介した。茹でたのちに冷凍保存も可能なブロッコリーは、ダイエットにも向いており活用方法が豊富な食材だ。これからシーズンがやってくるブロッコリー。ぜひ紹介したレシピで、旬の食材を美味しく摂取していただきたい。