目次
- 1. しいたけの種類の違いと下処理方法を知ろう
- 2. しいたけの旨みをとことん味わう!「しいたけ炒飯」
- 3. やわらかくてジューシー!「八角香るしいたけと豚肉の醤油煮」
- 4. じゅわっと美味しい!「レタスと椎茸と豚肉のかき揚げ」
- 5. 戻し汁でうまみたっぷり!「しいたけと餃子の中華スープ」
- 6.
- ごはん 1膳
- 卵 1個
- しいたけ 大2個
- 長ねぎ 5cm程度
- 塩 1つまみ
- 顆粒中華出汁 小さじ1/2
- チューブにんにく 1cm
- 醤油 小さじ1
- 植物油 大さじ1
- しいたけ 4個
- 豚バラ肉 200g
- 生姜 10g
- 八角 1カケ
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2/3
- レタス 50g
- 豚肉(ロース) 50g
- 油揚げ 30g
- 椎茸 20g
- 卵 1個
- 薄力粉 60g
- 冷水 75ml
- 揚げ油 適量
- 乾燥しいたけ 5枚
- 餃子(冷凍or手作り) 8個
- 小松菜 1株
- 卵 1個
- 鶏ガラスープの素 大さじ2/3
- 醤油 小さじ1
- 塩コショウ 少々
- ゴマ油 少々
1. しいたけの種類の違いと下処理方法を知ろう

しいたけを使ったおすすめレシピを紹介する前に、まずはしいたけの種類や原産地、下処理の方法を紹介しよう。
しいたけの種類
しいたけは、まず原木栽培と菌床栽培という2種類の栽培方法の違いによって分けられる。原木栽培とは、森で育てたコナラやクヌギなどの原木に、小さな穴を開けてしいたけの種菌を仕込んで、自然発生させることだ。そして、菌床栽培とは、人工の菌床ブロックに種菌を仕込み、温度や湿度を管理して育てたもののことをいう。現代では、市場に出回るしいたけの大部分が菌床しいたけのようだ。
さらに、保存の効く干ししいたけにも主に3つの種類がある。カサが7部開きになる前に収穫した「冬菇(どんこ)」は、傘の肉が厚くて、縁は強く巻き込んでおり、全体的に丸みを帯びている。傘が7分開きになってから採取する「香信(こうしん)」は、傘の肉が薄くて、耳の巻き込みが浅く扁平な形をしているのが特徴だ。そして、冬菇と香信の中間期に収穫する「香菇(こうこ)」は、冬菇よりも肉厚で大型である。生のしいたけも干ししいたけも、原木栽培・菌床栽培とそれぞれの方法で栽培されている。
しいたけの原産地
しいたけの主な産地を都道府県別にみると、1位が徳島県、2位が群馬県、3位が岩手県となっており、この3県で全国の2割程占めている。また、中国などの海外から輸入しされたしいたけも、日本に多く出回っているようだ。
しいたけの汚れの取り方と下処理
きのこは、90%近くが水分でできているため、表面が水で濡れてしまうと、きのこの水分とともに栄養素や旨みが流れ出す。しいたけを調理する際は、せっかくの旨味が流れてしまわないように汚れを取る必要があるのだ。カサの汚れをハケで払って、気になる部分はキッチンペーパーやふきんを使って拭き取る。これだけで十分なのだ。
また、しいたけを下処理する際に、しいたけの軸を破棄する方は多いだろう。しかし、しいたけの軸は、かたい石づきを除けば美味しく食べられるのだ。しいたけの汚れを落として石づきから1cm程切り落とし、あとの部分は調理して食べると、しいたけの栄養素を余すことなく摂取できるだろう。
2. しいたけの旨みをとことん味わう!「しいたけ炒飯」

ここからは、しいたけを使ったレシピの紹介をしてく。まずは、冷蔵庫の余りものの消費にぴったりの炒飯。その主役をしいたけにすることで、いつもとは一味違う味わいになる。旨味成分を含んだしいたけは、卵とねぎなど、冷蔵庫にあるものと一緒に炒めて炒飯にするだけで十分美味しい。テレワーク勤務中や休日ランチなどにも、おすすめのレシピだ。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. やわらかくてジューシー!「八角香るしいたけと豚肉の醤油煮」

しいたけをたっぷりと使った豚肉の醤油煮込みは、ごはんによく合う一品だ。煮汁にしいたけの旨みが加わり、そこに八角で、エスニックな香りをプラスする。一見難しいレシピに見えるかもしれないが、豚肉に隠し包丁を入れることで、比較的短い時間で調理可能だ。お酒のお供にもぴったりなので、お酒好きの方にもぜひ作ってみてほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. じゅわっと美味しい!「レタスと椎茸と豚肉のかき揚げ」

レタスは加熱すると、風味を強く感じることができる、そんなレタスは、意外と揚げても美味しいことを知っているだろうか。ここでは、レタスとしいたけ、豚肉を組み合わせたかき揚げのレシピを紹介しよう。レタスを使うことで、いつもの野菜のかき揚げよりも優しく全体をまとめてくれる。ごはんに乗せて、かき揚げ丼にするのもおすすめだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 戻し汁でうまみたっぷり!「しいたけと餃子の中華スープ」

乾燥したしいたけと、その戻し汁と入れた、しいたけの旨みを存分に味わえる中華スープのレシピだ。餃子も加えるため、ボリュームたっぷりで食べ応えバツグンとなっている。最後に卵でとじることで美味しくなるのはもちろんのこと、栄養価がグッと上がるので、食生活が気になっている方にもぜひ作ってみてほしい。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
独特の旨味と香りがあるしいたけは、料理に美味しさと香りをプラスしてくれる。そんなしいたけの活用方法は、数えきれないほどあるのだ。今回は、しいたけの種類の違いと下処理方法、おすすめレシピを紹介した。しいたけ好きの方は、ぜひこの記事を参考に、さまざまなアレンジ料理を作ってみてほしい。