目次
- 1. 油揚げって何で作られている?油抜きの方法も
- 2. シャキシャキ食感を活かしてしみしみ!「えのきたっぷり巾着煮」
- 3. めんつゆを使って手軽に副菜1品!「油揚げと小松菜の煮浸し」
- 4. 油揚げは洋風レシピにもバッチリ!「ロール油揚げ」
- 5. 大きなお揚げで寒い日に食べたい!「きつねうどん」
- えのき 1袋
- 豚ひき肉 200g
- 油揚げ 4枚
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- 本出汁 小さじ1
- 水 200ml
- 油揚げ 1枚
- 小松菜 3株
- 和風出汁の素 小さじ1/2
- めんつゆ(2倍濃縮) 30ml
- 油揚げ(正方形のもの) 8枚
- パセリ 少々 【肉だね】
- 合い挽き肉 200g
- パン粉 大さじ3
- 卵 1個
- 塩 小さじ1/2
- コショウ 少々
- ナツメグ 少々 【スープ】
- 水 400ml
- コンソメ 1個(1袋)
- ケチャップ 大さじ3
- ウスターソース 小さじ1/2
- 冷凍うどん 2玉
- 油揚げ 2枚
- 醤油 小さじ2
- 砂糖 大さじ1.5
- みりん 大さじ1
- 粉末出汁 2g
- 水 200ml ◆うどん出汁用
- 白出汁 80ml
- 水 500ml
- ねぎ ふたつまみ
- かまぼこ 4切れ
1. 油揚げって何で作られている?油抜きの方法も

レシピを紹介する前に、油揚げの基本的な知識についてみていこう。
油揚げとは
油揚げとは、豆腐を揚げたものである。つまり原料は大豆だ。油揚げにする豆腐は豆乳の濃度を薄くしたものを使い、薄く切ってから水を抜いて揚げると油揚げとなる。
油揚げの種類
スーパーなどで売られている油揚げはいろいろある。柔らかい油揚げは「薄揚げ」、肉厚でしっかりしているものは「手揚げ」、味付けして中を開いているいなり寿司用の油揚げなどだ。また、日本各地には独自の製法や形の油揚げがある。京料理に欠かせない京都の「京揚げ」や、大きくて厚みのある新潟の「栃尾油揚げ」、ぱりぱりに乾燥させた愛媛の「松山揚げ」、熊本の「南関揚げ」、三角で厚みのある宮城の「定義の三角揚げ」などがある。
油揚げ=油抜き?
油揚げは油を多く含んでいるので、料理に使う時には油抜きをした方がいいとされている。しかし、油揚げは油抜きをしないといけないというわけではない。諸説あるが、昔は古い油で揚げていたのでにおいが気になり油抜きをしていた習慣が残っているだけと考えられている。現在は新しい油で揚げているので、必ず油抜きをしないといけないわけではないのだ。ただし、油抜きをすると余分な油分が抜けて味がしみこみやすくなり、カロリーを抑えられる。手間にはなるが、油抜きをしてみるといいだろう。
油抜きの方法
油抜きはいくつか方法がある。油揚げを茹でたり、熱湯をかけたりして水気を絞るという方法や、キッチンペーパーで包んで電子レンジで加熱する方法だ。熱湯で茹でるともっとも多く油が抜けるので、油分をしっかり抜きたいときにしてみるといい。使う料理や好みに合わせて、油抜きを行ってみよう。
2. シャキシャキ食感を活かしてしみしみ!「えのきたっぷり巾着煮」

油揚げの中に豚ひき肉とえのきをたっぷり詰めて甘辛い出汁で煮詰めた巾着煮。手が込んでいるように見えるが、油抜きした油揚げを切り開き袋状にしてから肉だねを詰めるだけなので、意外と簡単にできる。子どもと一緒に作れそうなレシピだ。油揚げがたっぷり煮汁を染んでジューシー、そしてえのきのしゃきしゃきとした食感がアクセントになるレシピとなっている。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. めんつゆを使って手軽に副菜1品!「油揚げと小松菜の煮浸し」

夜ごはんにあと一品欲しいという時におすすめの簡単レシピ。油揚げと小松菜を切って、ひと煮立ちさせた和風出汁とめんつゆに入れて、煮込むだけ。材料も少なく、調理時間も約15分ととてもお手軽だ。でき立てよりも、少し冷めてからの方がより美味しくなっているので、作り置きにするのもいいだろう。油揚げのうま味と甘みを味わえるレシピとなっている。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 油揚げは洋風レシピにもバッチリ!「ロール油揚げ」

和食のイメージが強い油揚げだが、洋風にしても美味しく仕上がる。このレシピはロールキャベツをイメージするといいだろう。キャベツの代わりに油揚げを使用するのだ。油揚げの中に肉だねを入れ、洋風のスープで煮込んでいく。油揚げを洋風にアレンジすることは少ないのではないだろうか。いつもと違う食べ方としてこのレシピもレパートリーに加えてみてほしい。
3人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 大きなお揚げで寒い日に食べたい!「きつねうどん」

ジューシーな油揚げ料理といえば、きつねうどんを思い浮かべる人も多いだろう。出汁をたっぷり吸ったお揚げは家庭でも作ることができる。熱湯を油揚げにかけてしっかり油抜きをし、甘辛い出汁汁で煮込めば、お揚げの完成だ。あとはうどんの出汁を作って、盛りつけるだけ。ジューシーなお揚げは子どもにも喜ばれるだろう。優しい味わいが広がるあったかレシピだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
スーパーで買える、お手頃価格の油揚げ。和風だけで使いがちだが、実は洋風にもアレンジできる万能アイテムなのだ。油揚げは薄揚げや手揚げなどの種類もあり、ご当地ものもある。紹介したレシピでもいつもの油揚げとは違う種類を使ってみれば、さらにアレンジの幅が広がることだろう。気軽に試してみてほしい。