目次
- 1. しらたきの基本!下処理と保存方法
- 2. 市販のソースで美味しいヘルシー!「イタリアンしらたき」
- 3. 彩り鮮やかで栄養バランスも!「しらたきのチャプチェ風」
- 4. 梅オクラが旨いまるで細巻き!「しらたき海苔巻き」
- 5. キムチとチーズは相性バツグン!「しらたキムチーズ春巻き」
- しらたき 250g
- しめじ 1株
- ドライバジル 1つまみ
- オリーブオイル 大さじ1
- ママー果肉たっぷりミートソース 260g(1袋)
- 白滝 200g(1袋)
- 豚肉(こま切れ) 100g
- 玉ねぎ 1/4個
- にんじん 1/4本
- ピーマン 2個
- しいたけ 3枚
- 卵 1個
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- すりおろしニンニク 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 白炒りごま 大さじ1
- しらたき 90g
- 海苔(半切) 3枚
- オクラ 3本
- ねり梅(ハウス食品(株)「ねり梅」) 30g
- しらたき 100g
- キムチ 100g
- クリームチーズ 16g
- 春巻きの皮 4枚
- 糊用小麦粉 適量
1. しらたきの基本!下処理と保存方法

しらたきを使ったレシピを紹介する前に、まずはしらたきの下処理の方法を紹介しよう。大容量のものを買ったときなどに便利な保存方法も解説するのでチェックしてほしい。
しらたきの下処理
しらたきには下処理であるアク抜きが必要な商品と、アク抜き不要でそのまま使える商品がある。アク抜きが必要なものは、熱湯で2~3分さっと茹でて水をよく切ってから料理に使おう。
しらたきの冷蔵保存
全部使いきれないときは、袋に入っていた水ごとしらたきを密閉容器に移し、冷蔵庫で保存しよう。水を捨ててしまったときは水道水で代用できる。水道水を使ったときは1~2日ごとに水を取り替えよう。下茹でしたものを少しずつ使いたいときは、茹で汁に漬けたまま冷蔵庫へ入れるとよい。いずれの保存方法もなるべく3日ほどで食べきると安心だ。
しらたきの冷凍保存
もっと長く保存しておきたいときは冷凍することもできる。冷凍するときは、しらたきの原料であるこんにゃく芋のにおいやエグミをやわらげるため、最初に下茹でをしておくことが大切だ。その後、粗熱をとり保存袋に広げるように入れて冷凍庫に平らに置くと約1か月間保存することが可能。使うときはボウルに入れて流水解凍するか、冷蔵庫に移して解凍しよう。解凍後は硬めの食感に変わるものの、冷凍前のツルツル食感とはまた違う歯ごたえを楽しめる。これから紹介するさまざまなレシピに活用してほしい。
2. 市販のソースで美味しいヘルシー!「イタリアンしらたき」

まずは、帰りが遅くなった日の晩ごはんや夜食にもおすすめのパスタ風レシピを紹介する。煮物をはじめとした和食によく使われるイメージのしらたきだが、あっさりとした風味のため洋風の味付けにも違和感なくなじむ。しらたきとしめじを炒めて市販のミートソースと煮込むだけで作れるのがうれしい。パスタを低カロリー(※1)のしらたきに置き換えるのはダイエット中の人にもおすすめだ。ヘルシーで食べ応えのあるメニューを作りたい人はトライしてみよう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 彩り鮮やかで栄養バランスも!「しらたきのチャプチェ風」

続いてはしらたきを使ったチャプチェ風メニューのレシピを紹介する。春雨とにんじんなどの食材をごま油で炒め合わせる韓国料理のチャプチェ。春雨をしらたきに置き換えることでカロリーを抑えられるのがうれしいレシピだ。(※1)(※2)冷蔵庫にある食材を入れてアレンジしてもOK。口当たりのよいしらたきとごま油の風味が食欲をそそり、子どもも喜んで野菜を食べてくれるだろう。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 梅オクラが旨いまるで細巻き!「しらたき海苔巻き」

こちらはしらたきをごはんに見立てた海苔巻きのレシピ。茹でたおくらと市販のねり梅、海苔の組み合わせがさっぱりとした味わいで食欲がないときにもおすすめだ。ラップを使って巻くと、カットするときに型崩れしにくく作りやすい。星形のおくらの断面がかわいらしく、目にも楽しめるだろう。あと一品ほしいというときにもおすすめだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. キムチとチーズは相性バツグン!「しらたキムチーズ春巻き」

最後はおつまみにもおすすめの春巻きレシピを紹介する。具材はキムチとクリームチーズ、そしてしらたき。キムチの辛みとクリームチーズのまろやかさが相性ばっちりで、そこにしらたきが加わることによってヘルシーにボリュームアップする。火が通りやすい具材ばかりのため、少ない油で手早く揚げられるのもうれしいポイントだろう。キムチのうまみがしっかりはるさめになじむのでタレは不要。見た目にもインパクト大の春巻きはホームパーティーで披露しても喜ばれるに違いない。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
置き換えにもボリュームアップにも便利に使えるしらたきのおすすめレシピを4つ紹介した。どんな味付けの料理にもよくなじむしらたき。ダイエット中でもごはんや麺類が食べたいという人にもおすすめだ。下処理の仕方や上手な保存方法も紹介したのでしらたきを美味しく使うために参考にしてほしい。