目次
- 1. しその切り方は知ってる?目的で分けてみよう
- 2. 10分でお店の味!「しっとり蒸し鶏のお手軽生春巻き」
- 3. 見た目も味も楽しもう!「ツナとトマトの和えうどん」
- 4. 鍋1つで低温調理できる!「大葉鶏ハム」
- 5. 家族で食べよう!「大葉香るレンジで簡単チーズせんべい」
- 6. 異国情緒感じる香り!「たっぷり大葉のベトナム風粥」
- 鶏むね肉 2枚(300g)
- 塩 3g(小さじ3/4)※肉の約1%が目安
- 砂糖 3g(小さじ3/4)※肉の約1%が目安
- 片栗粉 大さじ1
- 酒 大さじ1
- ライスペーパー 12枚 <具材>
- きゅうり 1本
- ニラ 1/2袋
- しそ 12枚
- 春雨 60g
- 小えび 12尾
- かいわれ 1/2パック <甘辛だれ>
- 甜麺醤 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- 冷凍「さぬきうどん」 1玉
- ツナ缶 1/2缶(約35g)
- トマト 1/2個(約75g)
- しそ 小4枚
- にんにく(おろす) 少々
- オリーブ油 小さじ2
- 醤油 小さじ2
- 鶏むね肉 1枚(200g程度)
- しそ 10~20枚
- チューブ入りおろしにんにく 3g
- チューブ入りおろししょうが 3g
- オリーブオイル 大さじ1(半量ずつ使用)
- 醤油 小さじ2
- 料理酒 大さじ1
- 塩コショウ 少々
- しそ 10枚
- しらす 15g
- とろけるチーズ 5枚
- 七味・山椒 お好みで
- しそ 20枚
- 鶏むね肉 80g
- 米 1合
- にんにく 3かけ
- 葱(青い部分) 少量
- ヌックマム 大さじ2
- 塩 小さじ1
- 酒 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
1. しその切り方は知ってる?目的で分けてみよう

まず、基本的なしその切り方とそれぞれのレシピに合った切り方をみていこう。
基本的な切り方
薬味としてしそを使うときは、千切りがおすすめ。細かく切ることで香りが豊かになるからだ。しそを千切りにするやり方は以下の通り。
1.しそは葉先を揃えて重ね、茎を切り落としたら、1枚ずつ冷水にさらす。しその水分を保ち、アクを抜くのが目的だ。
2.冷水にさらしたら、しそをひとまとめにし、葉の根元を持って上下に振り下ろしながら水気を切る。
3.キッチンペーパーでしその束を包み、手で軽く押さえながらさらに水気を切る。手で押さえると、しその香りが増す働きが期待できる。
4.しそを横半分に切り、中心にある軸を取り除く。
5.半分に切ったしそを重ね、手前から巻いて厚みを持たせる。硬めに巻き付けたほうが切りやすい。
6.端から1~2mm程度に細く切り、軽くほぐす。切ったあとのしそは乾きやすいので、すぐに料理に使って食べよう。
2.冷水にさらしたら、しそをひとまとめにし、葉の根元を持って上下に振り下ろしながら水気を切る。
3.キッチンペーパーでしその束を包み、手で軽く押さえながらさらに水気を切る。手で押さえると、しその香りが増す働きが期待できる。
4.しそを横半分に切り、中心にある軸を取り除く。
5.半分に切ったしそを重ね、手前から巻いて厚みを持たせる。硬めに巻き付けたほうが切りやすい。
6.端から1~2mm程度に細く切り、軽くほぐす。切ったあとのしそは乾きやすいので、すぐに料理に使って食べよう。
レシピに合わせたしその切り方
レシピに応じてしその切り方を工夫し、香りが最大限活きるようにしよう。
ちらし寿司やサラダ...ほかの具材と大きさが同じになるよう、しそは正方形に切る。千切りにしてもいいだろう。
野菜炒めやパスタ...3~5mm程度の千切りにして和えるとよい。
天ぷらや手巻き寿司...しその茎を切り落とし、葉は切らずにそのまま使う。
和え物やかき揚げ...ほかの具材の邪魔をしない程度の大きさに、手でちぎる。
餃子の餡...みじん切りにして餡と混ぜ合わせる。または、二つ折りにしたしそに餡を載せ、皮で包んでも焼くのもおすすめだ。
2. 10分でお店の味!「しっとり蒸し鶏のお手軽生春巻き」

蒸し鶏をしそのほか、きゅうりやニラなどいっしょにライスペーパーで巻いた生春巻きのレシピを用意した。生春巻きはお店でしか食べられない料理に見えるかもしれないが、実は具材を用意すればライスペーパーで包むだけでいいお手軽料理なのだ。ホームパーティーを彩る一品としてもおすすめなので、ぜひ作ってみてほしい。
4人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 見た目も味も楽しもう!「ツナとトマトの和えうどん」

トマトとしそが色鮮やかなうどんのレシピを紹介しよう。冷凍のうどんを使えば、トマトとしそを切るだけで完成する手軽で美味しい一品だ。ポイントは、うどんはレンジで加熱したあと、冷水でしめておくこと。うどんの歯ごたえがよくなるのでぜひ覚えておくといいだろう。うどんのタレにしそを加えることで風味が増して、さっぱり美味しく食べられるレシピだ。
1人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 鍋1つで低温調理できる!「大葉鶏ハム」

ここで紹介するのは、ジューシーな鶏ハムとしそのさっぱりさが融合した大葉鶏ハムのレシピだ。大量のしそを使用した、さっぱりを極めた料理といってもいい一品だろう。また、しそをくるんだ鶏を鍋に入れたら15分煮て放置するだけと、鍋1つで作ることができるのもこのレシピのポイントだ。おかずはもちろん、おつまみにもできる。お好みの厚さに切って食べよう。
4人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 家族で食べよう!「大葉香るレンジで簡単チーズせんべい」

薬味として使うことの多いしそを、せんべいにアレンジしたレシピ。切ったしそとチーズ、しらすを挟んでレンジで加熱するだけでできあがるので、材料さえあればいつでも手軽に作れる。外側のチーズのかりっとした食感、しらすとしその香りが食欲をそそる。子供のおやつにしてもよいし、お酒のつまみとして七味や山椒をかけてみるのもおすすめだ。
5枚分
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 異国情緒感じる香り!「たっぷり大葉のベトナム風粥」

最後に紹介するレシピは一味変わったベトナム風おかゆ。鶏むね肉とヌックマム(魚醤)を使ったベトナム風おかゆに、しそを加える。くせのあるヌックマムにさわやかなしその風味がプラスされ、エキゾチックな味わいに仕上がる一品だ。このレシピのポイントは、しその切り方を千切りと4等分の2種類にわけること。風味と食感それぞれを十分に楽しめるだろう。
3人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
しその香りを活かしたレシピを5つ紹介した。しそは薬味として料理に豊かな香りを付けるだけでなく、主役として食べることもできる野菜だ。スーパーなどでいつでも簡単に手に入れられる香味野菜なので、ぜひ気になったレシピで試してみてほしい。