目次
- 1. 梅干しの豆知識!塩抜きの方法も押さえよう
- 2. たっぷりの梅肉でさわやかに!「サラダチキンの梅チーズ焼き」
- 3. 圧力鍋で骨までやわらか仕上げ!「にしんの梅煮」
- 4. 焼いて甘みを引き出した長ねぎが主役!「長ねぎグリルの梅しらす添え」
- 5. ねばねばモロヘイヤと梅の酸味が美味しい!「モロヘイヤの梅肉和え」
- CGCサラダチキンプレーン 125g(1パック)
- 梅肉チューブ 大さじ1
- スライスチーズ 1枚
- にしん 1匹
- しょうがスライス 2枚
- 砂糖 大さじ1と1/2
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ2
- 水 400ml
- 梅干し 1粒(小さめなら2粒)
- かずのこ(なければ白子) 2本
- 長ねぎ 1/3本
- しらす 大さじ1
- 梅干し 1個
- 白出汁 大さじ1/2
- 砂糖 少々
- モロヘイヤ 1パック
- 梅干し 大サイズ1個
- みりん 小さじ1
- めんつゆ(2倍希釈タイプ) 小さじ1~
- 水 小さじ1
- 塩 1つまみ(茹で用)
- ※1 農林水産省「昔ながらの保存食!梅干し」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/imadoki/imadoki07.html - ※2 公益財団法人長寿科学振興財団健康長寿ネット「梅干しの効果」
https://www.tyojyu.or.jp/net/essay/nihonjinnochojushoku/umeboshi.html - ※3 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl - 厚生労働省e-ヘルスネット「ナトリウム」
※4 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
1. 梅干しの豆知識!塩抜きの方法も押さえよう

梅干しの種類は大きく分けて「塩漬」と「調味漬」の2つに分けられる。塩漬けは、塩のみもしくは赤じそを加えて漬けたもの。調味漬けは、はちみつやかつおなどを追加したもので、豊富な種類の味を楽しめるのが魅力だ。ここでは、梅干しに含まれる栄養やその働き、梅干しの塩分について解説する。知識を付けて、梅干しを活用したレシピにも役立ててみてほしい。
梅干しの栄養と効果
「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、梅干しは古くから健康食として日本の家庭で親しまれてきた食材だ。酸味の元であるクエン酸には殺菌作用や疲労回復の働きがあるほか、血液をさらさらにしてくれるのも特徴だ。また、調味料として料理に使うと、あっさりした味付けの料理でも旨味とコクを引き出せるため、カロリーオフする食べ方ができるアイテムといえる。(※1※2)
梅干しの塩分
梅干しは健康づくりに欠かせない栄養を含んでいるが、塩分量も多く含むため食べ過ぎには注意が必要である。梅干しの主な栄養素は、炭水化物と塩分の元となるナトリウムだ。梅干し中1個(10g)あたりに含まれる食塩相当量は、塩漬が1.8g、調味漬が0.7gで、成人男性の1日あたりの塩分摂取上限は7.5gとされていることから、塩分量の多さが見て取れる。塩分を摂り過ぎるとむくみや高血圧のリスクなど、健康に影響を及ぼす恐れがあるため気を付けたい。(※3※4)
梅干しの塩抜き
梅干しの塩分は、「塩抜き」をして抑えることができる。梅干しを水に浸けておくだけという簡単な方法だ。水に浸ける際はひとつまみの塩を入れるのがポイント。浸透圧で梅干しの塩分が抜けやすくなるのだ。漬けたあとは水を切って乾燥させよう。水に浸ける時間が長くなるほど梅干しの塩味は和らいでいくので、好みの塩味になるよう調整しよう。また、塩抜きをした梅干しは日持ちしなくなるため、早めに食べる必要がある。
2. たっぷりの梅肉でさわやかに!「サラダチキンの梅チーズ焼き」

サラダチキンに梅肉を塗って味のアクセントに。材料はシンプルに3つで、トースターで焼くだけという手軽につくれるレシピを紹介しよう。梅肉は、チューブのものを使用するほか、梅干しの種を取り除いて実の部分を包丁でたたいたものを使ってもいい。鶏肉・梅・チーズという相性バツグンの食材が合わさり、さっぱりとした味わいが魅力のレシピだ。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 圧力鍋で骨までやわらか仕上げ!「にしんの梅煮」

にしんのとろける美味しさに梅干しの後味がさっぱりと香るレシピ。煮込む際に梅干しを使うことで、魚の臭みが気にならなくなるのがポイントだ。圧力鍋を使うと時短で作れ、骨まで食べられるのも魅力。ごはんもお酒も進む美味しいレシピなので、スーパーなどで生のにしんを見かけたらぜひ試してほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 焼いて甘みを引き出した長ねぎが主役!「長ねぎグリルの梅しらす添え」

長ねぎがメインの和風おつまみレシピをお届けしよう。長ねぎを弱火でじっくり焼き、和えた梅肉としらすをかけるだけの手軽な手順だが、彩りがよく見栄えもする一品だ。梅干しの実を刻む際は、細かく刻むとしらすと混ざりやすい。ねぎを焼くことで辛みが和らいで甘みが引き出され、さっぱりとした梅肉の酸味が食欲をそそるレシピだ。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. ねばねばモロヘイヤと梅の酸味が美味しい!「モロヘイヤの梅肉和え」

夏が旬のモロヘイヤに酸味の効いた梅干しを合わせ、食欲が落ちがちな暑い夏にぴったりのレシピだ。口当たりがよく、疲れた胃袋を助けてくれるだろう。調理のポイントはモロヘイヤの下ごしらえ。茎や葉を食べやすい大きさに切って茹で時間を分けることで、茎も葉も柔らかく美味しく食べられる。完成したら冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめのレシピで、作り置きにも最適だ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
梅干しは、健康づくりに欠かせない栄養を含み、味のアクセントとして料理に役立つアイテムでもある。塩辛くて食べにくい場合は塩抜きをしてから料理に使うなど、食べやすくしてレシピに活用しよう。今回紹介した梅干しレシピは手軽なものが多いので、ぜひ参考にして食卓に取り入れてみてほしい。
(参考文献)