目次
1. 寒天は低カロリー&食物繊維が豊富!

「寒天ダイエット」という言葉があるほど、寒天はダイエットに効果的だといわれているのはなぜだろうか?その理由は、寒天のカロリーと成分にある。
寒天のカロリー
寒天100gあたりのカロリーは、なんと3kcal。(※1)しかも、水分を吸収して膨らむという寒天の特徴が満腹感をもたらすため、食べ過ぎを防ぐ効果があるのだ。そのため、「寒天ダイエット」として食事の10〜30分前に寒天を食べる方法が知られている。つまり、カロリーがほとんどないのに満腹感を得られるため、自然と摂取カロリーを減らせるのだ。
さらに、寒天には腸内環境を整える水溶性植物繊維と、腸を刺激する不溶性食物繊維の両方の成分が含まれるため、便秘解消効果が期待されている。(※1)(※2)
寒天の栄養成分と期待される健康効果
寒天に含まれる食物繊維は便秘解消のほかに、コレステロール値の低下や高血圧防止効果があるといわれている。また血糖値を下げ、肥満予防も期待できるのだ。(※2)(※3)
多くの健康効果があるとされているにもかかわらず、食物繊維の摂取量は近年減っている。なぜなら、食の多様化やダイエット志向などにより良質な食物繊維が含まれる米を食べる人が減っているからだ。
注意したいのは、寒天にはたんぱく質、ビタミン類、脂質などの栄養素がほとんど含まれていない点だ。(※1)カロリーを減らしてダイエットしようと寒天ばかりを食べていては、栄養不足に陥ってしまうので気を付けよう。
低カロリーで腹持ちのよい寒天なら、ダイエットだけでなく食物繊維が無理なく摂れる。次から紹介するレシピをぜひ参考にしてほしい。
2. 食物繊維も摂れて艶々!混ぜるだけで美味しい「寒天ごはん」

一風変わった寒天レシピを紹介しよう。使いかけの粉寒天があれば、ごはんを炊くときに入れてみてほしい。寒天に含まれる食物繊維の保水効果で、ごはんに艶が出てもっちりとした食感になる。ダイエットでごはんの量を控えている方も、不足しやすい食物繊維が手軽に摂れるため、ぜひ活用してみてほしい。
1〜2人前
米 1合
粉寒天 1g
水 通常の炊飯時水量に20ml追加
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. ムダなく無理なく作れる!「葛粉入り寒天かぼちゃあん添え」

葛粉を使用した葛餅は、寒天とは違ったなめらかさと弾力が美味しい和菓子。本葛粉を100%使えば本格的な味を楽しめるが、調理するには手間がかかるうえに高価だ。そこで、寒天を使って手軽にできる葛粉入りのレシピを紹介しよう。電子レンジを使って様子を見ながら作れるので、失敗しにくいレシピになっている。ぜひお菓子作り初心者の方にも作ってみてほしい。
3人前
粉寒天 1g
水 50cc
かぼちゃあんの材料
- 冷凍かぼちゃ 100g
- グラニュー糖 100g
- バター(有塩) 小さじ2
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. りんごを丸々1個使用!「りんごの寒天ゼリー」

美味しいりんごが手に入ったら、ぜひ試してほしいのがこのレシピ。りんごをまるごと1個使って寒天ゼリーを作るのはいかがだろうか。食物繊維たっぷりで満足感のあるデザートに仕上がる。作り方もシンプルなので、食感が残るようにカットしたりんごを入れたり、寒天の量を調整して自分好みの固さにしたりするのも楽しいだろう。子どもが喜ぶおやつレシピとしてもおすすめだ。
4人前
りんご 1個
粉寒天 5g
グラニュー糖 大さじ3
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 市販のスープを寒天で簡単アレンジ!「とうもろこしの豆腐」

市販のコーンスープを使ったアレンジレシピを紹介しよう。温かいスープに飽きたり暑くなって食欲が落ちたりしたら、寒天を入れて冷やし固めてみてほしい。いつもと違う食感が味わえるだろう。普段のメニューに手軽に食物繊維を取り入れられるので、腸活にもぴったりだ。口当たりをよくするためのポイントもあるので、ぜひレシピをチェックしてみてほしい。
2人前
粉寒天 2g
コーンスープ 400ml
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
食物繊維が豊富で腹持ちのよい寒天を使ったレシピを紹介した。ダイエット中だけでなく、健康を維持するためにも積極的に活用してみてはいかがだろうか。ごはんやスープのアレンジレシピなら、普段の食事に無理なく取り入れられるだろう。デザートも寒天を使ったものなら、よりカロリーも抑えられておすすめだ。
(参考文献)
- ※1 文部科学省 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=09_09028_6
- ※2 食物繊維 | e-ヘルスネット(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
- ※3 食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html