目次
- 1. えんどうにいんげん...何が違うの?
- 2. スナップエンドウの3色そぼろ丼
- 3. 旬を詰め込む!「アサリと春野菜のスパゲッティ」
- 4. おつまみにも最適!「さやえんどうとちりめんじゃこのアーリオ・オーリオ」
- 5. さやえんどうとホタテのペペロンチーノふう
- スナップエンドウ 80g
- 塩(茹で用) 1つまみ
- 削り節 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 鶏ひき肉 180g
- 砂糖 大さじ1
- 酒 小さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ2
- おろししょうが 小さじ1
- 小麦粉 小さじ1/2
- 水 30ml
- 米油(またはサラダ油) 小さじ1
- 卵 3個
- 砂糖 小さじ2
- 塩 1つまみ
- 米油(またはサラダ油) 小さじ1
- バター 20g
- たまねぎ 1/4こ
- あさり 200g
- さやえんどう 6つ
- インゲン 4本
- プチトマト 10こ
- パスタ 200g
- exバージンオイル 大さじ2~
- バジル 1枚
- ミント 1枚
- 塩 適量
- こしょう 適量
- さやえんどう 50g
- にんにく 2片
- ちりめんじゃこ 30g
- 赤唐辛子(輪切り) 少々
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩・こしょう 少々
- さやえんどう 10本(1パック)
- 蒸しホタテ 6個(1パック)
- オリーブオイル 大さじ2
- にんにく(桃屋「きざみにんにく」) 大さじ1
- 白ワイン 大さじ2(酒、料理酒などでも可)
1. えんどうにいんげん...何が違うの?

レシピを紹介する前に、まずはさやえんどうについてみていこう。ここでは、さやえんどうとえんどう豆といんげん豆の違いと、さやえんどうの定義について解説する。
えんどう豆といんげん豆の違い
豆にはさまざまな種類があるが、大きく分けると、インゲンマメ属やエンドウ属、ダイズ属、ヒヨコマメ属などに分類される。その中でも、えんどう豆といんげん豆は、家庭料理に使うことが多い豆だ。しかし2つの違いが、いまいち何なのか分からないという方もいるかもしれない。えんどう豆とは、中央アジアから中近東・地中海沿岸地域を原産とするマメ科エンドウ属の植物だ。完熟した実を乾燥させたものは「えんどう」、食用の未熟な実は「実えんどう」と呼ばれている。グリーンピースも、えんどう豆の1種だ。そして、いんげん豆は、中南米原産のマメ科インゲンマメ属の植物である。金時豆や白いんげん豆、うずら豆などはいんげん豆の1種なのだ。
さやえんどうの定義
えんどうを若採りし、さやごと食べることができるのを「さやえんどう」という。名称に"さや"がついているのは、さやごと食べる種類ということ。緑鮮やかで薄く、柔らかいさやえんどうは、シャキシャキとした食感と甘みがある。また、肉厚でさやと実の両方を食べる「スナップエンドウ」も、さやえんどうの種類に分類されるのだ。
2. スナップエンドウの3色そぼろ丼

ここからは、さやえんどうを使ったレシピを紹介していく。まずは、スナップエンドウを、具材の1つとして使用した3食そぼろ丼だ。彩り豊かな3色丼は、1品だけでも食卓が華やかになる。スナップエンドウのサクサクとした食感と、しっかりと味付けされたそぼろの相性はバツグンで、野菜が苦手な子どもも食べやすいかもしれない。お弁当にもおすすめのレシピだ。
2~3人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 旬を詰め込む!「アサリと春野菜のスパゲッティ」

次は、春の旬をたっぷりと詰め込んだスパゲッティのレシピを紹介しよう。春の産卵を控え、身が肥えて美味しくなったあさりと、さやえんどう・いんげん・プチトマト・たまねぎの、春らしい食材を使用する。その時期ならではの美味しさがある旬の食材を、たくさん食べたいと思っても、自宅でさまざまな料理を作るのは大変かもしれない。しかし、そんな食材を一気に楽しむことができるのが、スパゲッティのアレンジレシピだ。スパゲッティを使えば、さまざまな食材を簡単に調理することができるので、ぜひ挑戦してみてほしい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. おつまみにも最適!「さやえんどうとちりめんじゃこのアーリオ・オーリオ」

スパゲティのメニューとしてよく知られている「アーリオ・オーリオ」。アーリオ・オーリオとは、にんにくとオリーブオイルを使った炒め物のこと。ここで紹介するのは、ちりめんじゃこのカリカリと、さやえんどうのシャキシャキの2つの食感が楽しいレシピだ。にんにくが効いたこのレシピは、ごはんおかずとしてはもちろんのこと、おつまみにするのもおすすめ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. さやえんどうとホタテのペペロンチーノふう

あまりクセのないさやえんどうは、和洋中どんな料理にもマッチする食材だ。ここでは、そんなさやえんどうをホタテと一緒にペペロンチーノふうに仕上げるレシピを紹介しよう。にんにくの効いたペペロンチーノふうに炒めることで、さやえんどうの甘さと旨味を引き出すことができるのだ。さやえんどうもホタテも、食べ応えのある食材なので、お腹もしっかりと満足するだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
1~5月頃に旬を迎えるさやえんどうは、さまざまな料理の味付けに合い、彩りを豊かにしてくれる。今回は、そんなさやえんどうのおすすめレシピを4つ紹介した。さやえんどうの味やシャキシャキとした食感が好きな方は、この記事を参考にぜひさまざまなレシピを作ってみてほしい。