目次
- 1. すぐに食べるべし!梨の保存方法とは
- 2. 食欲の秋が到来!「美味しい梨の見分け方」
- 3. フレンチドレッシングをかけて!「梨のシャキシャキサラダ」
- 4. 梨の甘みと生ハムの塩味が美味しい!「梨の生ハム巻き」
- 5. 旬のジューシーさを楽しもう!「梨のイングリッシュマフィントースト」
- 梨 1個
- 梨 1/4個
- ベビーリーフ 適量
- レタス 2枚
- ミニトマト 2個
- オリーブオイル 大さじ2
- 酢 大さじ1
- はちみつ 小さじ1
- 塩、黒こしょう 適量
- 生ハム 8枚
- 梨 1/2個
- 梨 1/4個
- イングリッシュマフィン 2個
- Kiriクリームチーズ 3個(54g)
- はちみつ、シナモンパウダー お好みで
1. すぐに食べるべし!梨の保存方法とは

みずみずしくて甘く、シャリシャリとした食感の美味しい梨。
「熟して美味しくなるまで、もう少し待とう。」なんて思って、置いたままにしている人もいるのではないだろうか。実は梨は、すぐに食べた方が美味しく食べることができるフルーツなのだ。熟した方が美味しい柿やバナナなどとは違い、梨は追熟しない。買ってきたらすぐに食べた方が美味しいのだ。収穫された梨は、木から離れたあと梨自身の水分や糖分を使って呼吸をする。そのため、時間が経つと逆に水分などが抜けてしまうのである。
ただ、大量にもらった、安売りでついたくさん買ってしまったなんて場合もあるだろう。ここからは、梨の美味しさをできるだけ保つことができる保存方法をいくつか紹介しよう。
常温での保存方法
乾燥を防ぐため、梨を新聞紙で包み暗く涼しい場所で保存しよう。この場合、2~3日程度保存可能だ。
冷蔵庫での保存方法
梨を新聞紙で包み、上からさらにビニール袋を被せ冷蔵庫(野菜室)で保存。この場合の保存期間は1週間程度だ。
冷凍庫での保存方法
皮をむいて、食べやすい大きさに切った梨を、ラップに包む。そのあと、密閉できるジップロックなどに入れて保存。ピュレ状にして冷凍すると、スムージーのレシピなどにも応用することができるのでおすすめである。この場合の保存期間は1ヶ月が目安だ。
このように、保存方法は新聞紙などを使用して乾燥を防ぐことで、美味しさをできるだけ保ち、保存することができる。だが、いずれにしても梨の美味しさは、時間とともに半減してしまうため、早く食べるに越したことはないのだ。
2. 食欲の秋が到来!「美味しい梨の見分け方」

食欲の秋に、旬のフルーツである梨。せっかくならより美味しい梨を食べたいと思うだろう。ここでは梨の見分け方など、購入するときの簡単で覚えやすいチェックポイントを紹介する。ぜひこれを参考に、スーパーに並んだ梨の中からとっておきの梨を見つけ出してほしい。また、購入後に糖度を判断するポイントもあるので、甘いものはそのまま食べて、控えめなものは梨レシピに活用するのもいいだろう。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. フレンチドレッシングをかけて!「梨のシャキシャキサラダ」

梨の食感と甘みを活かしたサラダレシピの紹介だ。
シャキシャキした食感の甘い梨とトマトの酸味がたまらなく美味しいレシピである。酢とはちみつで作ったフレンチドレッシングで、さらに甘みと酸味がプラスされる。ベビーリーフなど緑の野菜に梨が映える一品だ。いつものサラダにひと工夫加えたいときなどにいかがだろうか。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 梨の甘みと生ハムの塩味が美味しい!「梨の生ハム巻き」

次に紹介するのは、甘みのあるシャキシャキ食感の梨と、塩気のある生ハムがマッチした一品。レシピの材料が多く複雑だと迷ってしまう、という料理初心者にもおすすめだ。こちらのレシピの材料は、生ハムと梨の2つだけ。作り方もとても簡単でシンプルなので、お酒のちょっとしたおつまみがほしいとき、サッともう一品欲しいときにぜひとも作ってもらいたい。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 旬のジューシーさを楽しもう!「梨のイングリッシュマフィントースト」

最後に紹介するのは、朝食やおやつにぴったりな梨のトーストレシピだ。
スーパーのパンコーナーで見かけるイングリッシュマフィンを使用する。みずみずしく甘みのある梨とクリームチーズの塩気がプラスした一品である。仕上げに、シナモンパウダーをかける、クセのある美味しいアレンジ方法もおすすめだ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
今回は、梨の保存方法や購入するときのポイント、梨をふんだんに使ったレシピの紹介をした。もちろん皮をむいてそのまま食べるのもいいが、ポイントやレシピを参考に、違った楽しみ方にチャレンジするのもいいだろう。この秋には旬の美味しい梨を、ぜひとも美味しく食べてもらいたい。