目次
- 1. 食パンの基本!美味しい保存方法は?
- 2. 中東トルコで人気のお魚グルメ!「鯖サンド」
- 3. いつものブランチに5分で簡単アレンジ!「たらこトースト」
- 4. 和と洋の美味しさがコラボ!「のりとベーコンの磯部ホットサンド」
- 5. 元ミシュランシェフが伝授!「絶品フレンチトースト」
- 6. 塩がアクセントで甘じょっぱい!「和風マシュマロトースト」
- 鯖(冷凍) 2切れ(120g)
- にんにく(乾燥) 0.5g(生なら1/2かけ)
- 塩レモン 3g(あれば)
- パン(フランスパンふうに焼いた外皮の硬いもの) 4枚
- 粒マスタード 小さじ1
- サラダ菜 4枚
- かいわれ 1/4パック
- さらし玉ねぎ 20g
- 市販ドレッシングとコショウ 少々(お好みで)
- 生のレモンくし形 4切れ(なければレモン汁で代用)
- オリーブオイル 少々
- 食パン 1枚
- マヨネーズ 大さじ1
- チューブにんにく 1cm
- たらこ 15g程度(または大さじ1)
- 牛乳 小さじ1/2
- ピザ用チーズ 大さじ1
- 食パン8枚切り 4枚
- のり 4枚
- ベーコン 4枚
- CGCとろけるチーズ 40g
- 食パン6枚切 4枚
- サラダ油 適量
- バター 適量
- 卵 2個
- 牛乳 260cc
- 砂糖 大さじ2
- バニラエッセンス 数滴
- 粉砂糖 適量
- メープルシロップ(なければ蜂蜜で可) 適量
- 飾り用ミント 適量
- 食パン 1枚
- マシュマロ 8個
- きな粉 1g
- 岩塩 少々
- 黒蜜 5g
1. 食パンの基本!美味しい保存方法は?

食パンのレシピを紹介する前に、まずは食パンを美味しいまま保存する方法と、コツを紹介していこう。常温と冷凍の場合に分けてみていく。
常温で保存する
食パンを賞味期限内に食べきることができるなら、常温での保存がおすすめ。常温で保存するときは、必ず密閉して乾燥を防ごう。食パンは、乾燥してしまうと、パサパサしたり固くなったりして、風味が落ちてしまうからだ。また、カビの発生を防ぐために、直射日光が当たらず湿気が少ない場所で保存しよう。カビの発生を防ぐには、食パンにアルコールをスプレーしておくのもおすすめだ。アルコール度数の高いお酒などをスプレーしておこう。食パンを焼けば、アルコールのにおいは残らないので安心して行えるだろう。食パンを常温保存したときは、3~4日以内にできるだけ早く食べきることをおすすめする。そして、購入したものは、賞味期限をきちんと守ろう。食べきれない場合は、保存袋に入れて冷凍保存するとよい。パンの乾燥を防ぎ美味しさをキープしてくれる「パン(ブレッド)ケース」というアイテムを使うのもよいだろう。
冷凍で保存する
すぐに食べきれない食パンは、冷凍保存するのがおすすめだ。食パンを冷凍するときは、1枚ずつカットして、ラップやアルミホイルで包んで冷凍しよう。そうすることで、食パンの水分の蒸発や冷凍焼けを防ぐことができ、ほかの食品のにおいが移る心配もなくなる。また、食べたいときに、食べたい分だけ取り出すことができるため便利だ。冷凍した食パンは焼き方にもコツがある。食パンに含まれている水分を逃がさないために、解凍せず冷凍のまま焼くのがおすすめだ。また、食パンをアルミホイルに包んでトースターで焼くと、焼きたてに近い美味しさに仕上がるので試してみて欲しい。冷凍した食パンを解凍させて焼く場合は、霧吹きで水分をプラスしてから焼くとしっとりと焼きあがる。冷凍食パンの保存期間は、約1~2週間程。あまり長期間冷凍してしまうと、食パンに霜がついて、水分が逃げてしまうので注意しよう。
2. 中東トルコで人気のお魚グルメ!「鯖サンド」

ここからは、食パンを使ったアレンジレシピを紹介していく。まずは、中東トルコの名物グルメ「鯖サンド」だ。なかなか家で食べることのない鯖サンドは、作るのも大変そうと思われがちだが、意外と簡単にできる。フライパンと魚焼きグリルを使って鯖を焼くことで、パリッとした食感に仕上がる鯖サンドは、一度食べたらやみつきになるだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. いつものブランチに5分で簡単アレンジ!「たらこトースト」

たらこは、白いごはんにはもちろんのこと、パンにもよく合う。たらこをチーズやマヨネーズと組み合わせた、しょっぱくて濃厚なトーストを紹介しよう。この濃厚な食材を食パンにのせて焼くと、香ばしさが加わり食欲が増すこと間違いない。食べると元気のでる一品だ。お酒のおつまみにもおすすめ。簡単に短い時間できるので、忙しい方でも手軽にできるアレンジレシピだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 和と洋の美味しさがコラボ!「のりとベーコンの磯部ホットサンド」

食パンの人気の食べ方のひとつ、ホットサンド。ここでは、ホットサンドメーカーがなくても簡単にホットサンドが作れるレシピを紹介する。今回紹介するのは、和と洋の美味しさがコラボする一品。意外と思われるかもしれないが、海苔とベーコン、チーズの組み合わせはよく合う。余っていたり湿気ていたりする海苔を消費するのに、作るのもありだろう。こちらもお酒のおつまみにおすすめだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 元ミシュランシェフが伝授!「絶品フレンチトースト」

次に紹介するのは、元ミシュランシェフ伝授の美味しいこと間違いなし、フレンチトーストのレシピだ。食パンの中でも、フレンチトーストはおしゃれで優雅なイメージをもっている方も多いだろう。専門店やホテルなどでも人気のフレンチトーストが、食卓に出てくると気分が上がる。優しい甘さとふんわりとした食感が、たまらない一品だ。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 塩がアクセントで甘じょっぱい!「和風マシュマロトースト」

SNSでも話題の、マシュマロトーストというものを知っているだろうか?名前の通り、食パンのうえにマシュマロをのせて焼いたものだ。焼いたマシュマロは、外はカリっと中はトロトロで、クセになる食感だ。スイーツのようなトーストで、コーヒーともよく合う。甘いもの好きの方には、ぜひ挑戦してみてほしい。見た目も映えるので、おもてなし料理としてもおすすめのレシピだ。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
食パンのメニューがマンネリ化しているという方も少なくないだろう。シンプルな味の食パンは、アレンジ次第さまざまなレシピに変身することができる。ひと手間加えるだけで、飽きのこない一品が完成するのだ。食パンのバリエーションを増やしたい方は、今回の記事を参考に、ぜひお気に入りのアレンジレシピを見つけてみてほしい。