目次
- 1. 秋刀魚を美味しくいただくコツ!目利きや保存は?
- 2. 甘辛タレが絡んだ一品!「さんまのかば焼き」
- 3. 洋風の秋刀魚も美味しい!「秋刀魚のムニエルオニオンソース」
- 4. 皮はカリっと中はふんわりフレンチ仕様に!「秋刀魚のポワレ」
- 5. シンプルイズベスト!「サンマの塩焼き」
- さんま(三枚おろし) 1匹
- 片栗粉 大さじ1/2
- 酒 大さじ1と1/2
- みりん 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- サラダ油 適量
- 小口ねぎ ひとつまみ
- 白ごま ひとつまみ
- 秋刀魚 1尾
- 玉ねぎ 50g
- にんにく 10g
- 油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- 小麦粉 適量
- 秋刀魚 1尾
- 小麦粉 15g
- バター 10g
- レモン汁 3g
- 醤油 3g
- サラダ油 適量
- サンマ 2尾
- 大根 1/5本
- すだち 1個
- 塩 適量
- 醤油 適量
1. 秋刀魚を美味しくいただくコツ!目利きや保存は?

秋刀魚レシピを紹介する前に、まずは基本を学ぼう。新鮮な秋刀魚の目利き方法と、鮮度を保つ保存法をご紹介する。
鮮度のよい秋刀魚の特徴とは?
秋刀魚のどこに注目すると鮮度がわかるのか、特徴を挙げていく。
・下あごの先端が黄色
下あごの先端の色が黄色だと、水揚げから時間が経っていない証拠。逆に水揚げから3日程経ってしまうと、茶色に変化するのも覚えておこう。
・大きくて厚みがある
まるまるとして頭から背中にかけて厚みがあると、脂が乗っている秋刀魚である。
・目の色が透明
目の色は透明なものを選ぼう。秋刀魚に限らず魚は鮮度が落ちると、しだいに黒目の周りが濁るという特徴があるのだ。
・お腹が硬い
魚は内臓から痛み始める。したがって、お腹を触ったときに張りがあり硬いものが新鮮なのだ。触って確かめられる状況であれば試してみてほしい。
秋刀魚の適した保存法
鮮度のよい秋刀魚を選んだら正しく保存しよう。次は冷蔵と冷凍、それぞれの適した保存法を解説する。
・冷蔵保存
数日置いて食べるときは、内臓をキレイに取り除いて水で洗い流しておくことがポイント。キッチンペーパーで水分を拭き取り、ジッパー付きの袋などに入れてチルド室で保存しよう。2~3日程度を目安に食べきること。
・冷凍保存
3日以上あけて食べる場合は、冷凍保存が適している。冷蔵保存の手順と同じく内臓を処理するが、ポイントは頭を落とすこと。頭を切り落としたら、一匹ずつ空気を抜くようにラップに包み、重ならないように並べて保存する。保存期間は2~4週間が目安である。
2. 甘辛タレが絡んだ一品!「さんまのかば焼き」

塩焼きが主流の秋刀魚だが、珍しいかば焼きレシピをご紹介しよう。よさを消してしまいそう!と思う人もいるだろう。しかし秋刀魚は甘辛いタレとの相性もよいのだ。おかずはもちろん、丼ものにしたりお酒のおつまみにもなったりと、大人には嬉しい万能レシピ。簡単にできるので、塩焼き以外にチャレンジしたい料理ビギナーにもおすすめのレシピだ。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 洋風の秋刀魚も美味しい!「秋刀魚のムニエルオニオンソース」

今度の秋刀魚レシピはムニエルだ。旨味を閉じ込めるため秋刀魚の皮をパリッと焼き、そのうえに玉ねぎとにんにくたっぷりのオニオンソースをかけるこのレシピ。想像しただけで、香ばしい秋刀魚の風味とソースのよい香りが漂ってこないだろうか。実はこのオニオンソース、塩焼きの際に添えても美味しいので重宝すること間違いない。秋刀魚を毎日でも食べたい人はぜひ作って欲しい洋風レシピである。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 皮はカリっと中はふんわりフレンチ仕様に!「秋刀魚のポワレ」

お次はフレンチ料理の秋刀魚レシピだ。ポワレを知らない人もいるかもしれないが、ポワレとは肉や魚をフライパンで香ばしくカリっと焼き上げる調理法のことをいう。一見難しそうだが、小麦粉をつけて焼けばよいだけと、とても簡単に仕上げることができるのだ。最後にひと手間加えて作るソースで、ワンランク上の秋刀魚料理へと変化する。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. シンプルイズベスト!「サンマの塩焼き」

秋刀魚レシピの最後はこれで締めよう。いろいろなレシピを紹介してきたが、基本の塩焼きを紹介する。何と言ってもその魅力は、手軽な上に美味しさを最大限に引き出せることだろう。秋刀魚の下処理をして魚焼きグリルで焼くだけで、美味しいご馳走が完成する完璧なレシピだ。大根おろしとすだちを添えて、焼きたてをごはんと一緒に楽しもう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
この記事では秋刀魚の目利きや保存方法、レシピをご紹介した。秋刀魚は塩焼きだけでなく、ムニエルなどにもできる万能な魚ということがおわかりいただけただろうか。料理をする前に鮮度のよい魚を選び、冷蔵庫や冷凍庫で新鮮さをキープすることもお忘れなく。