目次
- 1. ポタージュを作りすぎたら冷凍がオススメ!
- 2. ミキサーで簡単なめらか!「かぼちゃの豆乳ポタージュ」
- 3. 優しい味のピュレスープでほっこり!「キャベツのポタージュ」
- 4. 大豆の栄養を丸ごといただく和風スープ!「醤油大豆ポタージュ(呉汁)」
- 5. 手作りならではの濃厚さ!「濃厚食べるコーンポタージュ」
- かぼちゃ 1/8個
- 玉ねぎ 1/4個
- コンソメ 小さじ1(キューブの場合は1/2個)
- 豆乳 300ml
- 塩コショウ 少々
- 乾燥パセリ 少々
- キャベツ 200g
- 生ハム 50g
- 水 700cc
- かつお出汁(粉末) 少々
- 薄口しょうゆ 少々
- 牛乳 40cc
- バター 20g
- 玄米粉 大さじ3
- 干し大豆 50g
- 出汁(昆布・椎茸) 400cc
- めんつゆ(ストレートタイプ) 45cc
- さらし玉ねぎ、カイワレ、空心菜など青みの野菜 少々
- 煎りごま 小さじ1
- 玉ねぎ 45g
- バター 20g
- クリームコーン(粒入り) 300g
- 生クリーム 180ml
- マッシュポテト 30g
- コンソメ顆粒 2g
- コショウ 適量
1. ポタージュを作りすぎたら冷凍がオススメ!

ポタージュをつい多く作りすぎてしまった経験はないだろうか。そんなときは、日持ちする冷凍保存がおすすめだ。
ポタージュを冷凍保存する方法
牛乳や水を加える前の濃縮ポタージュを冷凍保存するときは、製氷皿の使用がおすすめだ。完全に凍ったら製氷皿から取り出し、フリーザーバッグに入れよう。ブロック状に冷凍してあるので、必要な分だけ取り出せるのが魅力の保存方法だ。
牛乳や水、コンソメを加えてかさが増したポタージュスープを冷凍する際は、フリーザーバッグを使おう。スープを入れたら空気を抜き、アルミトレーに乗せて平らにする。スープは凍ると膨張するため、袋に入れたときの厚さが1cm程度になるように調整するのがポイント。
タッパーに入れるときは容器の7~8分目までつぎ、しっかりふたを閉めて冷凍庫へ入れよう。
保存期間
冷凍保存した場合、ポタージュの保存期間は3~4週間程度。時間が経つと風味が落ちてしまうので、遅くても1ヶ月以内に食べきろう。保存した日を忘れないように、保存容器に日付を書いておくとよい。
解凍方法
ポタージュを解凍方法は2つある。冷蔵庫での自然解凍と、流水解凍だ。自然解凍よりも早く解凍したい人は、流水解凍がおすすめ。水を張ったボウルにフリーザーバッグを浸し、水を流し続けよう。ある程度解凍できたら、鍋や電子レンジで加熱すれば食べられる。
2. ミキサーで簡単なめらか!「かぼちゃの豆乳ポタージュ」

かぼちゃの甘みを活かしたポタージュのレシピを紹介しよう。このレシピでは、牛乳ではなく豆乳を使うのがポイントだ。加熱に時間がかかるかぼちゃは、薄くスライスした玉ねぎと一緒にレンジへ。ミキサーで撹拌するので、かぼちゃは皮をむく必要がない。かぼちゃと玉ねぎから旨みが出るので、味付けはコンソメと塩コショウだけ。温めても冷やしても美味しく食べられるポタージュだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 優しい味のピュレスープでほっこり!「キャベツのポタージュ」

家庭によくあるキャベツを使ったポタージュのレシピを紹介しよう。味付けに塩コショウやコンソメは使わず、生ハムから出る塩味で補う。隠し味は粉末のかつお出汁。洋風料理でありながら和風の味わいが楽しめるユニークなレシピだ。バターと玄米粉を加熱するときのコツは、焦がさないように弱火~中火でゆっくり炒めること。焦らず、丁寧に調理していくのが美味しさの秘訣だ。
3人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 大豆の栄養を丸ごといただく和風スープ!「醤油大豆ポタージュ(呉汁)」

肉や魚を使わない精進料理で、呉汁と呼ばれる大豆を使ったポタージュがある。このレシピでは、乾燥させた水煮大豆や蒸し大豆をすりつぶし、昆布と椎茸から取った出汁を加える。どろっとした濃厚なポタージュに仕上がるので、お好みで濃度を調整してもよい。盛りつけにはかいわれ大根や青菜、黒ゴマを使うと、彩りもよくオシャレに。冷やして食べるときは、写真のようなガラスの器に盛れば、涼しげな雰囲気になる。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 濃厚食べるコーンポタージュ

スーパーで見かけるインスタントのコーンポタージュとはひと味違う、濃厚な食べるコーンポタージュレシピを教えよう。このレシピではクリームコーンを使うので、ミキサーを使わず簡単に作れるのが魅力だ。食べるスープと名付けた理由は、マッシュポテトを加えていることから。1杯でお腹を満たしてくれる、食べごたえバツグンのポタージュだ。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
野菜の旨味が凝縮されたポタージュは、普段不足しがちな野菜を補える料理だ。つい作り過ぎてしまったときは、今回紹介した保存方法を試してみてほしい。4つのポタージュレシピの中で、食べてみたいものは見つかっただろうか。好みの野菜や旬の野菜を使って、美味しいポタージュを味わってみてほしい。