目次
- 1. ドライカレーのコツは?保存方法も知りたい
- 2. 手早く出来て本格派!「カレー粉で作るツナドライカレー」
- 3. 玉ねぎたっぷり甘さを堪能!「ドライカレー風混ぜごはん」
- 4. 高たんぱく低カロリー!「高野豆腐でヘルシードライカレー」
- 5. レンジで簡単!「ドライカレー」
- ツナ缶 1缶
- サラダ油 適量
- おろしにんにく 小さじ1/2
- おろししょうが 小さじ1/2
- 玉ねぎ 1/2(大)120g
- にんじん 1/2(中)40g
- ピーマン 2個
- カレー粉 大さじ1
- コンソメ 小さじ1
- ケチャップ 小さじ1
- 中濃ソース 小さじ2
- 塩 小さじ2
- ごはん 400g
- ポーチドエッグ
- 卵 人数分
- 水 500ml
- 酢 大さじ2
- 玉ねぎ 中1個
- しめじ 1/2株
- 豚ひき肉 120~150g
- 米 2合
- カレールー 2かけ
- コンソメ 1/2個
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 酒 大さじ1
- ガラムマサラ 2~3振り
- ナツメグ 2~3振り
- 醤油 小さじ1
- 塩 少量~
- トッピング(好みで)
乾燥パセリ 1~2振り - 付け合わせ(好みで)
目玉焼き、好みの野菜など 適量 - 高野豆腐 2枚
- 玉ねぎ 中1玉
- にんじん 1本
- しめじ 1/3株
- トマト缶 1缶
- カレールー 2、3かけ
- めんつゆ 小さじ1
- バター 5g
- カレー粉 小さじ1/2
- チューブにんにく 2cm
- チューブしょうが 2cm
- 植物油 適量
- スライスチーズ(好みで) 2枚
- ごはん 130g
- 顆粒出汁の素 2g
- 砂糖 2g
- ケチャップ 8g
- カレー粉 3g
- 豚ひき肉 35g
- フライドオニオン 12g
1. ドライカレーのコツは?保存方法も知りたい

ドライカレーは、ひき肉を使って作るのが一般的だ。さまざまな野菜を追加したりスパイスや隠し味を加えたりなど、レシピのアレンジが幅広いのが特徴である。ここでは、ドライカレーの材料選びのコツや保存方法についてもくわしく解説していこう。
ドライカレーの材料選びと作り方のコツ
ドライカレーに使うひき肉は、豚ひき肉もしくは合いびき肉が適している。しっかりとした風味が楽しめるのだ。さっぱりとした味わいを楽しみたい場合は、鶏ひき肉を選ぶのもよいだろう。加える具材は、玉ねぎやにんじん、ピーマンがおすすめ。豊かな風味だけでなく彩りも加えられるためだ。これらの材料は、みじん切りにするのがコツ。ひき肉と食感を合わせることで、より相性バツグンになるのだ。さらに、火が通りやすくなるため時短料理としても最適である。下ごしらえが済んだらカレールーやスパイスなどを加え、少量の水または具材の水分だけで炒めよう。焦げ付きに注意しながら煮込んで完成だ。
ドライカレーの保存方法
ドライカレーは冷凍保存がおすすめだ。具材を細かく切って調理しているため、冷凍による食感の変化が少なく、美味しい状態で長く保存できる。1食分ずつ分けてフリーザーバッグに薄く詰め、平たい状態で冷凍庫に入れよう。省スペースでの冷凍保存が可能で、均等に冷凍できる。ドライカレーを作るときは多めに作って冷凍保存し、冷凍常備食にしてもよいだろう。
2. 手早く出来て本格派!「カレー粉で作るツナドライカレー」

ツナ缶を使った、手軽に作れるのに本格派なドライカレーのレシピを紹介しよう。子どもにも人気のツナ缶には、旨味がたっぷり詰まっている。カレー粉を使って作るため、味の調整がしやすいのがポイント。マイルドに仕上げたい場合は、ヨーグルトやトマト缶を加えるのもおすすめだ。仕上げにポーチドエッグを乗せれば、カフェで出てきそうなオシャレな見た目のドライカレーが完成する。
3~4人分
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 玉ねぎたっぷり甘さを堪能!「ドライカレー風混ぜごはん」

玉ねぎやカレールーをごはんと一緒に炊き込んだ、甘みたっぷりのドライカレー風混ぜごはんのレシピはいかがだろう。炊飯器でじっくり炊き込んだごはんは、身体にやさしい栄養分をたっぷり吸収している。カレー味に炒めたひき肉がアクセントになったメリハリのある美味しさは、どんどん箸が進むこと間違いなし。付け合わせには半熟の目玉焼きや野菜などをお好みでトッピングしよう。スパイシーなカレーと一緒に食べれば、まろやかな味わいを楽しめる。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 高たんぱく低カロリー!「高野豆腐でヘルシードライカレー」

肉の代わりに高野豆腐を使ったドライカレーのレシピをご紹介。高野豆腐は、高たんぱくで低カロリーとヘルシーな食材だ。食感も肉と間違えるほどで旨味もしっかり加わり、肉よりも低コストと嬉しい要素がたくさんあるので、ぜひ試してみてほしい。高野豆腐を水に戻してから軽く絞り、すりおろして使うのがポイント。パサパサした食感がなくなるので、高野豆腐が苦手な人でも食べやすい一品だ。トマトを使ったドライカレーレシピなので、好相性のチーズを仕上げにトッピングすると、美味しく味を変化させて楽しむこともできる。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. レンジで簡単!「ドライカレー」

レンジで作れるドライカレーのレシピをお届けしよう。材料はとてもシンプルで、ボール1つにすべての具材を入れて混ぜ合わせるだけなので、洗い物も少なくなる超時短レシピだ。家庭でのリピート率が高くなること間違いないだろう。作る時間があまりないときや、ごはんをさっと済ませたいときなどに重宝する便利なレシピなので、ぜひ試してみてほしい。加熱済みの野菜を加えて具だくさんにするなど、アレンジして自分だけのドライカレーレシピに変身させるのも楽しいだろう。
1人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
ドライカレーの作り方のコツや、家庭で楽しめるレシピを紹介した。特別な材料は必要なく、すでに自宅にある物やスーパーなどで手に入りやすい食材を使って作れるので、さっそくチャレンジしてみてほしい。具材やスパイスをアレンジして、こだわりの家庭の味を探してみるのはいかがだろうか。