目次
- 1. 担々麺ってどんな料理?
- 2. 簡単調理でゴマと豆乳の優しい旨み!「ゴマだれ豆乳担々麺」
- 3. 電子レンジでスープを作る!簡単にできる「担々麺」
- 4. 胡麻の代わりにピーナツ!甘みとコクがアップした「担々_」
- 5. タレとの絡みがバツグン!「濃厚ごまだれ冷うどん」
1. 担々麺ってどんな料理?

最近ではさまざまな種類が登場している担々麺。そもそも担々麺とはどのような料理なのか?そのルーツと、普段私たちが食べている担々麺の特徴について見ていこう。
担々麺のルーツは中国
担々麺は中国四川省で19世紀の終わりごろに発祥したとされている。本場中国の担々麺は辛めに味付けしたひき肉やザーサイを、汁のない茹でた麺の上に乗せただけの簡単な軽食だ。実は日本で普及している汁ありの担々麺は、中国料理家の陳健民氏が四川式担々麺を日本人の好みに合うようアレンジしたことから始まる。
日本の担々麺の特徴
日本版担々麺の最大の特徴は、ねりごまや豆乳を使った白いスープだ。そこに豆板醤やラー油を入れ、辛みを出していく。本場四川式の辛さは日本人の舌には合わなかったため、ねりごまや豆乳を使ったスープで辛みを抑え、食べやすい味にアレンジしたというわけだ。また、麺の上には独特の風味を持つ甜麺醤や粉山椒で炒めた肉味噌と白髪ネギが乗せられることが多い。マイルドな辛さのスープ、そして肉味噌と白ネギが、日本で作られる定番の担々麺の特徴といえるだろう。
次からは自宅で簡単に作れる担々麺レシピを紹介しよう。自宅で作るメリットは、好みの辛さに調節できるという点だ。辛い担々麺はもちろんだが、辛くない担々麺レシピも紹介していくので、ぜひチェックしてほしい。
2. 簡単調理でゴマと豆乳の優しい旨み!「ゴマだれ豆乳担々麺」

まずは小さな子どもや辛みが苦手な家族がいても作れる、やさしい味の担々麺レシピを紹介しよう。このレシピでは辛みのある調味料は使わず、豆乳やゴマだれ、鶏がらスープをメインにスープを作っている。辛い物が好きな方は仕上げのラー油を多めに、苦手な方は少なめか入れない、など自分で辛さが調節できるのがよいところだ。具はサラダチキンとかいわれ大根を飾るだけ。時間がないときでもパッと簡単に作れる担々麺だ。
1人前
豆乳 200cc
ゴマだれ 大さじ5
鶏がらスープの素 小さじ1
ゴマ 大さじ1/2
ラー油 小さじ1
サラダチキン 100g
かいわれ大根 10g
中華麺 1袋
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 電子レンジでスープを作る!簡単にできる「担々麺」

ひき肉などの具材や調味料を混ぜ、ラップをかけて電子レンジで加熱。途中で豆乳を加えてさらに加熱すれば、あっという間にスープが完成してしまう時短レシピである。作り方はかなり簡単だが、意外にも本格的な味の担々麺ができあがるので驚きだ。豆板醤の量を調整し、自分にぴったりの辛さを見つけよう。アツアツの担々麺を食べるためには、麺の茹であがりの時間を計算してスープを作っておくことも大切だ。
2人前
中華麺(乾) 2束
豚ひき肉 100g
豆板醤 小さじ1〜
にんにくチューブ 小さじ1
生姜チューブ 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ3
はちみつ 小さじ1
みそ 大さじ2
すりごま 大さじ2
水 360ml
豆乳 120ml
青ネギ 4本
茹で卵 1個
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 胡麻の代わりにピーナツ!甘みとコクがアップした「担々麺」

ちょっと変わった担々麺を自宅で楽しみたいという方におすすめなのが、このピーナッツ入り担々麺レシピ。定番であるねりごまの代わりに、ピーナッツペーストやピーナッツ粉末を使い、より濃厚で甘みのある味を楽しめるようになっている。ナッツの香ばしい風味にピリ辛の具材がとてもよく合うので、まんべんなく混ぜてからいただこう。
2人前
中華麺(生) 200g
合いびき肉 100g
かいわれ大根 60g
黒豆(蒸し、または煮豆) 100g
サラダ油 適量
ピーナツ粉末 適量
ラー油 お好みで
【調味料】
おろしにんにく 15g
おろし生姜 15g
甜面醤 40g
顆粒中華出汁の素 3g
ピーナツペースト 45g
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. タレとの絡みがバツグン!「濃厚ごまだれ冷うどん」

暑い時期に食べたい冷うどん。今年はこのレシピを参考に、担々麺風の冷うどんを作ってみてはどうだろうか?つるりとした食感の冷たい麺とピリ辛のごまだれ、にんにくとゴマ油で炒めた鶏ひき肉は、暑さで食欲のないときにもおすすめだ。粗びき黒こしょうを多めに加えるのがこの料理のポイント。トッピングはトマトやかいわれ菜などの色鮮やかな夏野菜で飾れば、目でも楽しめる担々麺風冷うどんの完成だ。
1人前
冷凍「稲庭風うどん」 1玉
鶏ひき肉 50g
トマト(角切り) 1/4個(約30g)
にんじん(せん切り) 1/4本(約30g)
かいわれ菜(刻む) 適量
青ネギ(小口切り) 適量
にんにく(みじん切り) 1/2かけ
ごま油 小さじ1/2
酒 小さじ1
塩 小さじ1/3
粗びき黒こしょう 多め
【ごまだれ】
水 大さじ1
めんつゆ(濃縮) 大さじ1
白ねりごま 大さじ2
豆板醤 小さじ1/3
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
担々麺の特徴とレシピについて紹介した。普段食べている担々麺は、カレーのように日本独自の進化を遂げた食べ物だったという点は驚きだ。外で食べるイメージの強い担々麺だが、自宅で簡単に作れると分かれば試しに作ってみるべきだろう。また、紹介した具材以外にも、好みの具材を入れてアレンジしてもよいかもしれない。これを機会にいろいろな担々麺レシピにチャレンジしてほしい。