目次
1. タクシーの領収書を絶対もらうべき理由は忘れ物にあった?

業務上利用したタクシーの領収書をもらっておけば後日清算してもらえるので、忘れないようにしている方も多いだろう。タクシーの領収書は、いろいろと役に立つことも多いので、プライベートの利用でももらっておくことをおすすめする。
タクシー内で忘れ物をしたときの頼みの綱
タクシーの領収書に記載されているのは、利用金額だけではない。「タクシー会社名」「電話番号」はもちろん「車番号」「担当ドライバー」「日時」が記載されている。タクシー内で忘れ物をしたと翌日気が付いたときに、領収書があればすぐに対処できる。
もし領収書をもらっていなければ、都会や知らない土地ではタクシー会社を特定することも難しいだろう。タクシーの領収書には、忘れ物を追跡できる情報が満載であることを覚えておこう。
もし領収書をもらっていなければ、都会や知らない土地ではタクシー会社を特定することも難しいだろう。タクシーの領収書には、忘れ物を追跡できる情報が満載であることを覚えておこう。
タクシー代の可視化に
タクシーの利用が常習化するとタクシー代も大きな負担になる。最近は電子マネーで支払う方も増えてきたため、どれくらいタクシー代がかかっているのか把握しにくいだろう。
領収書が残っているとタクシー代の可視化につながる。「もう少し控えよう」「代わりにバスにしよう」など反省材料にもなる。
領収書が残っているとタクシー代の可視化につながる。「もう少し控えよう」「代わりにバスにしよう」など反省材料にもなる。
2. タクシーに忘れ物をしたときの対処法|領収書がある場合

タクシーに忘れ物をしたとき、手元に利用したタクシーの領収書がある場合の対応を紹介しよう。
すぐにタクシー会社に連絡する
タクシーに忘れ物をしてしまったことに気付いた段階で、手元の領収書に記載されている電話番号に連絡を入れる。その際に聞かれることは「乗車した日時」「車両番号」「担当ドライバー」「忘れ物の特徴」だ。電話連絡をした時点での忘れ物保管状況を調べてもらえる。
ただしタクシーを利用した直後では、まだドライバーが忘れ物に気が付かない。気が付いても会社に戻っておらず、忘れ物として処理していないケースもある。その場合は、自分の連絡先を伝えて連絡してもらうようにしておこう。
ただしタクシーを利用した直後では、まだドライバーが忘れ物に気が付かない。気が付いても会社に戻っておらず、忘れ物として処理していないケースもある。その場合は、自分の連絡先を伝えて連絡してもらうようにしておこう。
タクシー会社に保管されていなかった場合
タクシーで忘れ物をしたことにすぐには気付かず、1週間以上たってしまった。そのような場合、領収書を頼りにタクシー会社に問い合わせても保管されていない可能性がある。ほとんどのタクシー会社では保管期間を1週間としており、その後は警察に遺失物として届けられる。諦めずに最寄りの警察に問い合わせてみよう。
3. タクシーに忘れ物をしたときの対処法|領収書がない場合

タクシー内に忘れ物をしたけれど、領収書をもらい忘れた。あるいはどこかに紛失してしまった場合、どのようにして忘れ物の追跡をしたらいいのだろう。
なんとか思い出してタクシー会社を特定する
いつも利用しているタクシー会社であれば、領収書がなくても特定しやすい。しかし、旅行や出張などでタクシーを利用した場合は、なんとかしてタクシーの特徴を思い出す努力が必要だ。車体のカラーやルーフに乗った提灯の形などの特徴が分かれば、タクシー会社も探しやすい。
地域のタクシーセンターに問い合わせる
どうしてもタクシー会社が特定できない場合、利用した地域のタクシーセンターやタクシー協会に問い合わせてみよう。各都道府県には、必ずタクシーセンターなどがある。そこに連絡をすれば、管轄内のタクシー会社に該当する忘れ物があるか問い合わせてくれる。個人タクシーでの忘れ物もタクシーセンターで取り扱っている。領収書がないからと諦めずに、問い合わせてみよう。
4. タクシーの領収書のもらい方、再発行の仕方

タクシーの領収書は、忘れ物をしたときの追跡ツールとして非常に心強いものだ。習慣として身につけたいものだが、それでももらい忘れたり紛失してしまったりするとき、再発行はしてもらえるのだろうか。
再発行してもらえない可能性も
領収書を再発行してもらえるかどうかは、タクシー会社により対応が違ってくる。領収書を二重に発行すると悪用される危険性もあるからだ。とはいえタクシーを利用した日時や区間、ドライバーの名前や特徴を説明して、タクシー会社に納得してもらえれば再発行も不可能ではない。かなりの金額を自腹で支払わなければならないなど、窮状を訴えてみよう。
領収書をもらいたいことを事前に伝える
会社によってはタクシー代を清算する際、レシートではなく、社名入りの領収書の提出を求められるケースもある。手書きの領収書が必要な場合には、ドライバーの負担も大きいだろう。
領収書をもらいたい場合は、タクシーに乗って行き先を告げた後に「領収書をお願いします」と伝えることだ。料金を精算するときにいきなりいわれるよりも、ドライバーとしては心構えができる。さらに、利用する側もうっかり領収書をもらい忘れることがなくなる。
領収書をもらいたい場合は、タクシーに乗って行き先を告げた後に「領収書をお願いします」と伝えることだ。料金を精算するときにいきなりいわれるよりも、ドライバーとしては心構えができる。さらに、利用する側もうっかり領収書をもらい忘れることがなくなる。
結論
タクシーの利用時には必ず領収書をもらう習慣を身につけよう。経費申請に必要なだけでなく、タクシー内に忘れ物をしたときに領収書に記載されているデータが非常に役に立つからだ。忘れ物対策の上でも領収書をもらう習慣を身につけよう。領収書をもらい忘れても、タクシー会社によっては再発行してくれるところもあるので、諦めずに交渉してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!