このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
イヤホンジャックの掃除方法!ついでにスマホ全体もキレイにしよう!

イヤホンジャックの掃除方法!ついでにスマホ全体もキレイにしよう!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2022年1月23日

イヤホンジャックをこまめに掃除しているという方はどれだけいるだろうか?そもそも掃除など必要なのだろうか?本稿ではそんな疑問にお答えするとともに、掃除方法や注意点を解説する。ついでにスピーカーやディスプレイなどのお手入れも紹介するのであわせて参考にしていただき、スマホ全体をキレイに仕上げよう。

  

1. スマホのイヤホンジャックは掃除すべき?

まずはイヤホンジャックの掃除が必要なのかどうか、基本的なところから解説していく。

イヤホンジャックとは

スマホ本体側にある、イヤホンやヘッドホンなどを差し込む「穴」がイヤホンジャックだ。ただしiPhoneでは7以降イヤホンジャックがなくなり、代わりにLightningコネクタが搭載されている。iPhone7以降をお使いの方は、そのLightningコネクタの話であると捉えていただければ幸いだ。

イヤホンジャックに溜まる汚れ

イヤホンジャックに溜まる汚れとは皮脂や手垢、ホコリや食べカスなどだろう。汚れが入りやすい位置にある、または形状をしているというものではないが、使い続けるうちに僅かずつでも溜まっていくおそれがある。やがて汚れが蓄積されれば、次のようなトラブルを招く要因となりうる。

イヤホンジャックを掃除しないとどうなる?

  • 接触不良によって音が途切れるなどするおそれ
  • 汚れが内部に侵入し本体が不具合を起こすおそれ
必ずしもこうなるとは限らないが、リスクは高くなると思って間違いないだろう。イヤホンジャックはいわば、唯一露出された「スマホの内部までつながっているパーツ」だ。いざトラブルが生じてからでは遅い。毎日とはいわないが、やはり掃除はしておくべきだろう。

2. イヤホンジャックの掃除方法

それでは、イヤホンジャックの具体的な掃除方法を紹介していこう。

爪楊枝とティッシュを使った掃除方法

爪楊枝のお尻(尖っていないほう)をティッシュで包み、イヤホンジャックに差し込んでごみを掻き出すという方法だ。ただし奥まで差し込みすぎないようにすることと、ガチャガチャと中で掻き回しすぎないことなどに注意しよう。

歯間ブラシを使った掃除方法

ドラッグストアなどで手に入る歯間ブラシはイヤホンジャック掃除にピッタリだ。ゴム製など柔らかいものであれば爪楊枝よりも内部を傷つけるリスクが低い。同じようにイヤホンジャックに差し込んでごみを掻き出すといった方法で掃除しよう。
おすすめ商品

綿棒と接点復活剤を使った掃除方法

綿棒の先端を少し引っぱるなどしてほぐし、指先でクルクルと丸めてコヨリ状態にする。そこへ接点復活剤を含ませてイヤホンジャックに差し込んで掃除するという方法もある。接点復活剤は接触不良の改善にも役立つし、洗浄もできる便利なアイテムだ。

エアダスターを使うのはNG?

ごみを吹き飛ばすときに用いられるエアダスターを使ったイヤホンジャックの掃除方法も紹介されているが、本稿ではあまりおすすめしない。スプレー缶に入ったエアダスターは、気化する前に内部の液体がスマホに付いてしまうことがあるためだ。それに勢いよく空気が噴出するため、イヤホンジャックの奥にごみが入ってしまいかねないというのもある。中からごみを掻き出せる爪楊枝または歯間ブラシ、あるいは綿棒などを使うことをおすすめする。

イヤホンのプラグもきれいにしておこう

イヤホン側のプラグが汚れていればイヤホンジャックの中に汚れが蓄積されてしまう。ノイズが入るなど音質低下の原因になることもあるため、イヤホンのプラグも定期的に掃除しよう。クリーニングクロスでサッと拭くだけでもホコリや油分が軽減されるはずなので、イヤホンジャックにプラグを差す前にひと拭きしておくとよいだろう。

ついでにスピーカーも掃除しておこう

歯間ブラシでやさしくこすり、スピーカーにたまった汚れを掻き出すといった方法がおすすめだ。掻き出したごみがうまく取れないときは、指で押して使うタイプのブロワーで吹き飛ばすとキレイに取れるはずだ。

3. イヤホンジャックを掃除する際の注意点

イヤホンジャックは繊細であり、本体内部へとつながっている重要なパーツでもある。掃除をする際は次のようなポイントに気をつけよう。

掃除は優しく

ちょっとしたことで傷ついてしまうことがあるため、とくに爪楊枝など硬いもので掃除する際はくれぐれも力加減に注意しよう。優しく、柔らかくを心がけてほしい。

息は吹きかけない

かつてのファミコンカセットのようにフーっと息を吹きかけてごみを飛ばしたくなるかもしれないが、これもNGだ。息と一緒に唾液が飛んでしまうおそれがあるので気をつけよう。

水気は大敵

確かに水拭きをしたほうがキレイになる可能性はある。だが唾液以外にも、たとえば爪楊枝に巻いたティッシュを少し濡らして拭くといったやり方もNGだ。水分が付着すれば内部が結露して故障したり、サビの原因になったりするおそれがある。

4. イヤホンジャックの汚れを防ぐ便利なアイテム

イヤホンジャックに汚れが溜まるのを防げればお手入れも楽になるし、突然の接触不良による不具合などのリスクも低減する。たとえば次のようなアイテムでイヤホンジャックを保護するといった方法があるので興味がある方は試してみてはいかがだろうか?

Sexol「Type-C キャップ コネクタカバー セット」

イヤホンジャックとType-CのUSB端子の両方をカバーできるキャップがセットになったものだ。カラーバリエーションは豊富だが、いずれもシンプルなデザインで邪魔をしない。

テクノベインズ「イヤホンジャック用キャップ」

適度な伸縮性と硬さがあり、イヤホンジャックへのフィット感が高いと謳われているのがこちら。直径3.5mmのイヤホンジャックに適合する。

アルマニア「ストラップタイプ イヤホンジャックカバー」

同じく3.5mmイヤホンジャック用のカバーだ。ストラップホールを増設できるため、スキレットなストラップを付ければオリジナリティーも出せる。

サンワサプライ「Lightningコネクタカバー」

iPhone7以降をお使いの方などは、Lightningコネクタをカバーできるこちらの商品などがおすすめだ。

5. スマホ全体をピカピカに!掃除に必要なグッズとは?

イヤホンジャックを掃除するなら、ついでにスマホ全体もキレイに仕上げてしまおう。そろえておきたいのは次のようなグッズだ。

クリーニングクロス

通常の布よりも柔らかいクリーニングクロスはスマホ掃除に重宝する。メガネ拭きでもOKだが、スマホ用のクリーニングクロスも常備しておくとより安心だろう。使い捨てタイプのものをかばんに入れておけば、外出先でいざというときにもサッと使うことができる。
おすすめ商品

液晶用ウェットティッシュ

液晶画面を掃除するためにつくられたウェットティッシュで、汚れを簡単に取ることができる。除菌や帯電防止に役立つ製品、水分を画面上に残しにくい構造の製品もある。家電量販店などで売られているので、お使いの機種に合ったものを探そう。
おすすめ商品

ティッシュや普通のウェットティッシュはNG

ご家庭にあるごく普通のティッシュおよびウェットティッシュは使わないほうがよいだろう。スマホには皮脂や手垢、食べカスなど多くの油分が付着しているが、ティッシュは油を取り除く力が低いため、掃除どころか油分をスマホ全体に広げるおそれがある。またウェットティッシュに含まれるアルコールや水分は、画面やスマホ内部に悪影響をおよぼすことがある。スマホ掃除には適切な掃除グッズを用いるようにしよう。

6. スマホのディスプレイや背面を掃除する方法

スマホのディスプレイや側面・背面には手垢が付着しやすい。また食べカスや油、水分などが飛んでいることもある。放置しても溜まるだけなのでこまめに掃除しよう。

スマホ全体の掃除方法

大きなホコリやごみが付着している場合は指で取り除き、普段はクリーニングクロスを使ってディスプレイ・側面・背面を掃除しよう。ディスプレイのみ、液晶画面用ウェットティッシュを使って掃除するのもアリだ。最初は汚れが落ちなくても何度か拭いているとキレイになる。力任せに擦ると画面を傷をつけるおそれがあるため、優しく丁寧に掃除するように心がけよう。

7. スマホのディスプレイや背面を掃除する際の注意点

最後に、スマホのディスプレイや側面・背面などを掃除する際の注意点をお伝えする。

クリーニングクロスは常に清潔にしておく

使い捨てならよいが、繰り返し使うタイプのクリーニングクロスは常に清潔にしておきたいところだ。汚れが付着したまま画面を拭いても掃除にはならない。自分で水洗いするもののほか洗濯できるクリーニングクロスもあるので、適切にお手入れをして清潔に保とう。

防水仕様でも水洗いはNG

完全防水のスマホでもまるごと水で洗うことは推奨されていないケースが多い。パーツの隙間から水が入り込んで故障の原因となることもあるため、水洗いはもちろん、軽く水に浸すといったことも避けたほうがよいだろう。また掃除後も、水分を残さないように注意しよう。

結論

イヤホンジャックはスマホ本体の内部へと続く重要なパーツだ。汚れが蓄積すればある日突然音が途切れるようになったり本体が不具合を起こしたりするおそれがある。毎日でなくとも構わないが、気づいたときに掃除をする習慣を身につけておくとよいだろう。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年4月 1日

  • 更新日:

    2022年1月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧