1. 洗濯槽のカビ取り頻度はどれくらい?

まずは洗濯槽のカビ取りについて基本的な知識を説明しよう。カビが生える原因と、清潔に保つためのカビ取り頻度について紹介する。
洗濯槽にカビが生える原因は?
洗濯槽にカビが発生する原因は水気と汚れだ。洗濯したあとの洗濯槽は湿気が多く、さらに衣服の汚れや洗剤カス、ホコリ、水アカといった栄養源も豊富にある。表面上はキレイな洗濯槽でも、裏側にカビが大量に発生しているケースは多い。
洗剤カスや水垢などの汚れにカビが発生して剥がれると、洗濯物に黒や茶色のカスが付着することもある。洗濯物が逆に汚れてしまうので、洗濯槽のカビ取りをすることが重要だ。
洗剤カスや水垢などの汚れにカビが発生して剥がれると、洗濯物に黒や茶色のカスが付着することもある。洗濯物が逆に汚れてしまうので、洗濯槽のカビ取りをすることが重要だ。
洗濯槽のカビ取りをする頻度
カビが発生すると嫌なにおいが発生したり、カビ菌が洗濯物に付着したりする。栄養源となる汚れを除去することで、カビの発生を予防できるだろう。
洗濯機の使用状況によって異なるが、1〜2ヵ月に1回くらいの頻度でカビ取りをしてほしい。カビだけではなく嫌なにおいの予防にもなり、洗濯機を清潔に使用できる。
洗濯機の使用状況によって異なるが、1〜2ヵ月に1回くらいの頻度でカビ取りをしてほしい。カビだけではなく嫌なにおいの予防にもなり、洗濯機を清潔に使用できる。
2. 洗濯槽のカビ取り方法

洗濯槽のカビ取りをする2つの方法について説明する。重曹がカビに効果があるかなど、気になるポイントと併せて解説しよう。
塩素系のクリーナーを使った方法
塩素系の洗濯槽クリーナーには強い殺菌力があり、短時間で効果が実感できる。使い方は簡単だが肌や衣服への刺激は強いので、取り扱いには注意しよう。基本的な使い方は以下の通りだ。
- 洗濯機の電源を入れて洗濯槽クリーナーを投入する
- 水を最高位まで入れる
- 標準コースで運転して洗濯槽を洗浄する
- 内部に汚れが残っている場合は再度すすぎをする
洗濯槽の汚れが酷いときは、3時間ほどつけ置きしてカビ取りをするのがおすすめだ。すすぎを繰り返しても汚れがでてくるなら、洗濯槽クリーナーでもう一度カビ取りをしよう。
酸素系クリーナーを使った方法
酸素系クリーナーは、酸素の泡でじっくりとカビや汚れを落とす。お湯を使って長時間つけ置きする必要があるが、肌や衣服に優しく安全性が高い。ただし、粉末タイプの場合、ドラム式洗濯機に使用できない商品があるので確認が必要だ。
- 洗濯機の電源を入れて洗濯槽クリーナーを投入する
- 20~40度のお湯を最高位まで給水する
- 2~3分ほど運転して洗濯槽クリーナーを溶かしたらスイッチを切る
- フタを閉めて2~4時間くらい放置する
- そのまま標準コースで運転して洗浄する
お湯を使えば高い効果を期待できるが、50度以上の熱湯は使用してはいけない。オキシクリーンなど一部の酸素系漂白剤は洗濯槽のカビ取りに使えるので、説明をよく読んでから活用しよう。
重曹はカビに効果がない?
重曹は洗濯槽クリーナーよりも洗浄力が弱い。栄養源となる汚れの除去には役立つが、すでに発生したカビへの効果は薄いだろう。さらに汚れを落とすために大量の重曹を使うと、溶け残る可能性がある。
残った重曹が固まると排水が詰まることがあるので、使い方には注意が必要だ。重曹の使用を推奨していないメーカーもあるため、あらかじめ確認しておこう。
残った重曹が固まると排水が詰まることがあるので、使い方には注意が必要だ。重曹の使用を推奨していないメーカーもあるため、あらかじめ確認しておこう。
3. カビ取り後の洗濯槽を清潔に保つコツ

日頃から予防をすることでカビの発生は抑えられる。カビ取りをした後の洗濯槽を清潔に保つ4つのコツを紹介するので、ぜひ実践してほしい。
フタを開けておく
洗濯槽のフタを閉めたままにすると、湿気がこもってカビが発生しやすくなる。内部を乾燥させることがカビ取り後の予防として重要だ。使用するとき以外は、洗濯機のフタを開けたままにしてほしい。
乾燥機能を上手に使う
洗濯乾燥機の場合は乾燥運転を上手に活用しよう。1週間に1回ほど洗濯槽の裏側にたまった湿気をとることで、清潔に保ちやすくなる。「槽乾燥」コースがある場合は使用して、なければ乾燥運転をしよう。
洗剤は適量を守る
洗剤を多く入れすぎると洗剤が溶け残りやすい。カビの栄養源になるので、洗剤や柔軟剤は適量を守ろう。洗濯機に表示される使用量の目安を確認してから、正確に量って投入してほしい。
洗濯カゴは別に用意する
汚れた洗濯物を洗濯槽に入れたまま放置すると、カビが繁殖しやすくなる。汚れた洗濯物を入れるための洗濯カゴは、別に用意してほしい。洗濯機をまわす直前に入れることが、カビ取りの手間を減らすことにつながる。
4. 洗濯槽のカビ取りを業者に依頼するメリットは?

市販の洗濯槽クリーナーだけですべてのカビを除去するのは難しい。洗濯槽の裏側は目に見えないため、自分でカビ取りをしても汚れやカビが残っている可能性がある。
クリーニング業者には高い技術力があり、洗濯機の分解に対応している業者も多い。カビ取りに使用する道具や洗剤も専門的なものだ。カビや細かい汚れはもちろん、カビの胞子や雑菌にも効果がある。
洗濯槽クリーナーを使用しても、汚れが浮いてくる、カビのにおいが取れないといった場合は、業者にカビ取りを依頼するのがおすすめだ。見えない洗濯槽の裏側まで徹底的にカビ取りすることで、隅々までキレイにできる。
クリーニング業者には高い技術力があり、洗濯機の分解に対応している業者も多い。カビ取りに使用する道具や洗剤も専門的なものだ。カビや細かい汚れはもちろん、カビの胞子や雑菌にも効果がある。
洗濯槽クリーナーを使用しても、汚れが浮いてくる、カビのにおいが取れないといった場合は、業者にカビ取りを依頼するのがおすすめだ。見えない洗濯槽の裏側まで徹底的にカビ取りすることで、隅々までキレイにできる。
結論
水気が多く汚れやすい洗濯槽にはカビが発生しやすい。洗濯機を清潔に使用するためには、1〜2ヵ月に1回のカビ取りが必要だ。塩素系や酸素系の洗濯槽クリーナーを使ってしっかりとカビを除去しよう。カビ取りをしたあとの洗濯槽は、フタを開けておいたり、乾燥機能を使ったりすることで清潔に保てる。また、洗濯槽クリーナーの効果が薄いと感じるなら、業者に依頼して徹底的に掃除することも検討してほしい。
この記事もCheck!