目次
1. 薄焼き卵のカロリーは?どのくらいの量の卵を使う?

薄焼き卵は、フライパンに溶いた卵を薄く流し込む方法が一般的である。フライパンの大きさによって卵の厚みや大きさが異なるが、たとえばオムライスであれば1人分の卵の量は1〜2個が目安だ。
また、薄焼き卵を飾りとして少しだけ使う場合もあるため、どのくらいの量の卵を使用するかは料理によって異なる。
ここでは卵1個を使って薄焼き卵を作る場合のカロリーを見ていこう。
また、薄焼き卵を飾りとして少しだけ使う場合もあるため、どのくらいの量の卵を使用するかは料理によって異なる。
ここでは卵1個を使って薄焼き卵を作る場合のカロリーを見ていこう。
■使う材料とカロリー
- 卵 1個 77kcal
- 水 小さじ1/2 0kcal
- 塩 少々 0kcal
- 油 小さじ1 37kcal
合計 114kcal
このように薄焼き卵のカロリーは、基本的には卵と油の分しかない。卵に砂糖を加えたり破けにくくするために片栗粉を使う場合は、それぞれ砂糖の場合は小さじ1/2として126kcal、片栗粉の場合は小さじ1/2として5kcalが加算される。
ここで薄焼き卵のほかの卵料理とカロリーを比較してみよう。
ここで薄焼き卵のほかの卵料理とカロリーを比較してみよう。
- 厚焼き卵 1人分 115kcal
- スクランブルエッグ 1人分 145kcal
卵のほかに使用する食材や調味料が多くなるほどカロリーはもちろん高くなる。さらに油や砂糖などのカロリーの高い調味料を多く使うほどカロリーは高くなってしまう。このことからも、料理を薄味にすることはカロリーを減らすことにも役立つといえるだろう。
2. 薄焼き卵の栄養成分は?

それではここで、カロリー以外の栄養成分について詳しく見ていこう。
卵1個を使った場合の薄焼き卵の栄養価は次のとおりである。
卵1個を使った場合の薄焼き卵の栄養価は次のとおりである。
- たんぱく質 6.3g
- 炭水化物 0.2g
- 脂質 9.3g
- ナトリウム 71mg
- カリウム 66mg
- カルシウム 26mg
- マグネシウム 6mg
- リン 92mg
- 鉄 0.9mg
- 亜鉛 0.7mg
- 銅 0.04mg
- ビタミンD 0.9μg
- ビタミンE 1.0mg
- ビタミンB1 0.03mg
- ビタミンB2 0.22mg
- ナイアシン 0.1mg
- ビタミンB6 0.04mg
- ビタミンB12 0.5μg
- 葉酸 12μg
- パントテン酸 0.74mg
- ビタミンC 0mg
- 食物繊維 0mg
- 食塩 0.3g
卵2個を使えば、単純に栄養価は2倍になる。また卵のサイズによっても変わってくるので注意しよう。
3. 糖質制限中でも大丈夫?薄焼き卵の糖質は多いのか?

栄養価を見てみると、炭水化物の量は0.2gとわずかながらに含まれているということがわかる。炭水化物は糖質と食物繊維の合計を表すため、薄焼き卵の糖質を知るためには炭水化物から食物繊維を引くと算出できる。
薄焼き卵の炭水化物量0.2g - 食物繊維量0g = 0.2g
以上の計算から、薄焼き卵には食物繊維が含まれていないため、糖質が0.2g含まれているということがわかる。糖質源とされている主食のごはんは、茶碗1杯150gあたり55.2gの糖質が含まれている。この量と薄焼き卵の糖質量を比べると、薄焼き卵の糖質量が少ないということが伝わるだろう。
このことからも、卵はおもにたんぱく質源として使われる食材であり、糖質制限のために卵を制限する必要はないといえるだろう。糖質制限をしているときは、卵の糖質を気にするよりも、ごはんやパン、麺類といった主食の量に気をつけるほうが大切である。
薄焼き卵の炭水化物量0.2g - 食物繊維量0g = 0.2g
以上の計算から、薄焼き卵には食物繊維が含まれていないため、糖質が0.2g含まれているということがわかる。糖質源とされている主食のごはんは、茶碗1杯150gあたり55.2gの糖質が含まれている。この量と薄焼き卵の糖質量を比べると、薄焼き卵の糖質量が少ないということが伝わるだろう。
このことからも、卵はおもにたんぱく質源として使われる食材であり、糖質制限のために卵を制限する必要はないといえるだろう。糖質制限をしているときは、卵の糖質を気にするよりも、ごはんやパン、麺類といった主食の量に気をつけるほうが大切である。
4. カロリーの少ない薄焼き卵をさらにカロリーカットできるか?

薄焼き卵は、卵1個で作ると114kcalとなり、それほどカロリーの高い料理ではない。また使う量が少なければとくに気にする必要はないだろう。
しかし、もしそれでもカロリーをさらに減らしたいという場合には、使用する油の量を減らすのがおすすめだ。油は1gで9kcalと高く、小さじ1杯分で37kcalもある。
油をフライパンに垂らしてから広げるよりも、オイルスプレーを使ってフライパンに油を広げれば、油の使用量を大幅に抑えることが可能だ。また、テフロンのフライパンを使うこともおすすめだ。卵のカロリーはカットすることは難しいため、薄焼き卵のカロリーをカットさせたいときは油の量に気をつけるとよいだろう。
しかし、もしそれでもカロリーをさらに減らしたいという場合には、使用する油の量を減らすのがおすすめだ。油は1gで9kcalと高く、小さじ1杯分で37kcalもある。
油をフライパンに垂らしてから広げるよりも、オイルスプレーを使ってフライパンに油を広げれば、油の使用量を大幅に抑えることが可能だ。また、テフロンのフライパンを使うこともおすすめだ。卵のカロリーはカットすることは難しいため、薄焼き卵のカロリーをカットさせたいときは油の量に気をつけるとよいだろう。
結論
卵1個分で作る薄焼き卵は、1枚で114kcalであり、1日トータルのカロリー摂取量から見るとわずかである。また糖質の量も少ないため糖質制限中でも安心して食べることのできる料理だ。少しでもカロリーを減らしたいという人は、オイルスプレーを使って卵を焼くときの油の量を減らしてみるとよいだろう。