1. エビマヨの献立の方向性

エビマヨの料理としての特徴には「食材はエビがメインとなる」「下処理などに手間がかかる」といったものがある。そんなエビマヨの特徴を踏まえて献立の方向性を確認しておこう。
その1.野菜やキノコなどを使おう
エビマヨのメイン食材はエビであり、そのほかには揚げ衣やマヨネーズソースなどが使われる。そのため、たんぱく質・ビタミンE・ビタミンK・脂質などは摂れるが、そのほかの栄養素は不足しがちになってしまう。ビタミン類・ミネラル類・食物繊維などを補うには、野菜類・キノコ類・海藻類などを食べるのが重要になる。副菜やスープなどにはこれらの食材を使うようにしよう。
その2.手早く作れるものにしよう
調理方法にもよるが、基本的にエビマヨを作る際はエビの下処理をしたり、エビを揚げたりするため手間がかかる。そのため、エビに合わせる副菜やスープは、できるだけ手早く作れるものがおすすめだ。副菜であれば炒め物・蒸し料理・和え物・酢の物などの中からお好みのものを作ってみよう。
2. エビマヨに合う献立~副菜3選~

濃厚な味わいが楽しめるエビマヨには、さっぱりとした味付けの副菜を合わせるのがおすすめだ。また、ビタミン類・ミネラル類・食物繊維なども摂れる以下のような料理を合わせてみよう。
副菜1.青菜の炒め物
中華料理の定番副菜である「青菜の炒め物」を合わせるのもよい。炒め物に使われることが多い豆苗や空芯菜などはビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群、食物繊維なども多く含んでいる。その上手早く作れるため、手間がかかるエビマヨにもピッタリの料理といえる。
副菜2.中華風冷奴
濃厚な味わいのエビマヨには、さっぱりとした「中華風冷奴」を合わせるのもよいだろう。中華風冷奴の作り方はいくつかあるが、1人前に切り分けた豆腐の上にトマト・ザーサイ・小ネギ・ポン酢醤油・砂糖・ゴマ油などを混ぜ合わせたものをトッピングすれば完成となる。
副菜3.中華風春雨サラダ
エビマヨにサラダを合わせたいなら、「中華風春雨サラダ」などがおすすめとなっている。ハム・キュウリ・薄焼き卵などと合わせるのが定番だが、栄養バランスを考えてニンジンや水菜などと合わせるのもよい。甘酸っぱい味わいの春雨サラダは、濃厚なエビマヨのお口直しにも適している。
その他のおすすめ副菜
・チンジャオロース
・棒棒鶏/よだれ鶏
・トマトと卵の炒め物
・野菜たっぷり水餃子
・中華風ピクルス など
・棒棒鶏/よだれ鶏
・トマトと卵の炒め物
・野菜たっぷり水餃子
・中華風ピクルス など
3. エビマヨに合う献立~スープ2選~

エビマヨを食べるときにはスープも一緒に合わせるようにしよう。エビマヨに合うスープはさまざまあるが、ここでは比較的簡単に作れるスープをいくつか紹介しておこう。
スープ1.わかめの中華スープ
手早くスープを用意するなら、「わかめの中華スープ」を作ってみるのもよいだろう。鍋にお湯を沸かしてから、乾燥わかめを入れてひと煮立ちさせる。それから鶏ガラスープの素やゴマ油、塩などで味付けすれば完成だ。わかめからは、エビマヨに不足しがちなミネラル類を多く摂ることができる。
スープ2.ワンタンスープ
ボリューム感のあるスープを食べたいなら、「ワンタンスープ」を用意してみよう。ワンタンを手作りするとやや手間だが、市販のワンタンを使うことで手早く作ることが可能だ。出来上がったワンタンスープに小ねぎなどを散らせば、彩りと栄養バランスもよくなる。
その他のおすすめスープ
・ふわふわ卵のスープ
・鶏団子の春雨スープ
・中華風コーンスープ
・酸辣湯(サンラータン) など
・鶏団子の春雨スープ
・中華風コーンスープ
・酸辣湯(サンラータン) など
結論
ボリューム満点で子どもから大人まで幅広い世代に愛されている「エビマヨ」。そんなエビマヨに合わせる副菜やスープに迷ったら、ここで紹介したような献立メニューを作ってみるとよいだろう。いずれも手早く作れて栄養バランスも整うのでおすすめの献立メニューとなっている。
(参考文献)
- ※:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/
この記事もCheck!