目次
1. ミルフィーユ鍋をタレで食べる場合は、スープを薄味にしよう!

ミルフィーユ鍋をタレで食べるなら、スープの味は極力薄くして、タレで味を付けるようにするのがよい。スープまで味を濃くすると、塩分過多のおそれがあるためだ。したがって、たとえばスープは昆布やかつおから取った出汁のみにしても構わない。豚肉や白菜の出汁が出て混ざれば、十分に香り豊かなスープになるはずだ。状態によっては、塩をひとつまみ加えれば、味がさらにまとまるかもしれない。ただ、基本は薄味を心がけて、スープの味付けを調整したい。
2. 作るのは簡単、味は千差万別!ミルフィーユ鍋の定番のタレ

ミルフィーユ鍋の主な食材は豚肉と白菜だ。実際のところ、どちらもあっさり、こってりの両方のタレとよく合う。ここでは、定番のタレをいくつか紹介する。
- しょうゆダレ
最も味の想像がしやすいタレかもしれない。しょうゆをベースに、好みに応じて刻みねぎや砂糖、ラー油などを加えて作るとよい。とくにミルフィーユ鍋を薄味のスープで作っている場合、出汁の旨みとしょうゆの風味が合わさって美味しいはずだ。
- 塩ダレ
鶏ガラスープの素やにんにく、ごま油、ねぎ、塩などを混ぜて作るタレも、ミルフィーユ鍋によく合う。鶏ガラスープの代わりに、ミルフィーユ鍋のスープを少し使って作るのもよいだろう。とくに豚肉の風味が濃い場合に、香味野菜や塩との相性がよいのではないだろうか。
- 味噌ダレ
たとえば、味噌をミルフィーユ鍋のスープで溶き、砂糖や唐辛子などを加えて味噌ダレにするのもよい。こってりとしたタレなので、とくにミルフィーユ鍋をあっさりと仕上げた際に相性がよいだろう。
- ポン酢
ミルフィーユ鍋を手軽にあっさりと食べたいなら、ポン酢もおすすめだ。市販のものを買ってもよいが、こだわるなら自作するのも面白い。しょうゆとみりんを混ぜて出汁を少し加え、すだちなどの果汁を搾ればよい。豚肉の脂もしつこいと感じずに食べられるはずだ。
3. 辛み、甘みにもっとこだわりたい!ミルフィーユ鍋のアレンジタレ

少し変わった味が好きな人は、定番にこだわらず、好みのタレを作ってみるのもよい。ミルフィーユ鍋自体があっさりとした味なら、ほとんどどんな味でも合わせられるはずだ。例を紹介する。
- 辛いタレ
豆板醤や唐辛子などを組み合わせ、辛味噌風のタレを作るのもよい。ミルフィーユ鍋自体を辛くしてもよいのだが、ひと口ずつ辛さを調整したい場合や、ミルフィーユ鍋を辛くない状態でリメイクしたい場合などにおすすめだ。
- 甘い味噌ダレ
甜麺醤などを中心にタレを作れば、甘みが強くなる。濃厚な味を楽しみたい場合にはうってつけのタレだ。ごはんと一緒に食べたい場合には、とくにおすすめのタレだといえる。ただし、甘い分糖質も高くなりがちなので、多少は注意しておくのがよいだろう。
- にんにくだれ
しょうゆに、すり下ろしたにんにくや、豆板醤などの中華調味料を入れて、中華風のたれに仕上げるのもよい。豚肉が意外とあっさりと感じられる一方で、白菜の食べごたえが増えると感じるかもしれない。にんにくが入っているので食べる時間には要注意だが、気になる人は試していただきたい。
結論
ミルフィーユ鍋を薄味、できれば出汁の香りが目立つ程度に仕上げれば、タレとの相性がよくなる。タレとスープの絡み合いを楽しむのもよいし、タレにスープを少し加えれば、味がより馴染みやすくなるはずだ。タレはあっさりしたものやこってりしたもの、辛いものや甘いものなどさまざまだ。興味に従っていろいろ試しつつ、好みのタレの味を見つけていただければ幸いだ。今後、タレ作りにぜひ挑戦していただきたい。
この記事もcheck!