目次
1. フラペチーノとは?

フラペチーノとはスターバックスコーヒーの登録商標の一つで(※1)、氷・コーヒー・ミルクなどをミキサーにかけて作るコールドドリンクの一種である。誕生当時はコーヒー飲料であったが、現在はコーヒーに限らず、抹茶味やフルーツ味のフラペチーノも販売されている。また、冷たいドリンクの上にホイップクリームやチョコソースなどをトッピングすることが多い。
フラペチーノの主なラインアップ(※2)
- エスプレッソ アフォガード フラペチーノ
- ダーク モカ チップ フラペチーノ
- キャラメル フラペチーノ
- コールドブリュー コーヒー フラペチーノ
- 抹茶 クリーム フラペチーノ
- バニラ クリーム フラペチーノ
- ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ
- マンゴー パッション ティー フラペチーノ
- その他、店舗限定・期間限定の商品もある
2. コーヒー味のフラペチーノの作り方とは?

フラペチーノの王道といえば「コーヒー味」である。コーヒーの苦味とミルクの甘みが楽しめる大人の味で、本家・スターバックスコーヒーでも人気がある一品だ。そんなコーヒー味のフラペチーノの材料と作り方は以下のとおりになっている。
コーヒー味のフラペチーノの材料
- 牛乳(または低脂肪牛乳)
- インスタントコーヒー
- ガムシロップ
- 氷
- ホイップクリーム
- チョコレート(板チョコ・チョコチップ)
コーヒー味のフラペチーノの作り方
- ミキサーで牛乳・インスタントコーヒー・ガムシロップを攪拌する
- 砕いておいた氷を加えさらにミキサーをまわす
- 攪拌したフラペチーノをグラスに注ぐ
- ホイップクリームを絞り、チョコレートを散らしたら完成
3. ストロベリー味のフラペチーノの作り方とは?

イチゴの甘みと爽やかな酸味が楽しめる「ストロベリー味」も根強い人気がある。本家・スターバックスのレギュラーメニューにはないものの、「スターバックス ストロベリー フラペチーノ」のように期間限定で販売されることもある。そんなストロベリー味の材料と作り方は以下のとおりだ。
ストロベリー味のフラペチーノの材料
- 牛乳(または低脂肪牛乳)
- イチゴジャム(果肉が小さいもの)
- 砂糖
- 氷
- お好みでホイップクリーム
- お好みでイチゴ
ストロベリー味のフラペチーノの作り方
- ミキサーで牛乳・生クリーム・砂糖・氷を攪拌する
- グラスに攪拌したフラペチーノとイチゴジャムを交互に入れる
- 好みでホイップクリームを絞ったり、イチゴを飾ったら完成
4. キャラメル味のフラペチーノの作り方とは?

濃厚なキャラメルシロップが美味しい「キャラメル味」も人気がある一品だ。本家・スターバックスコーヒーではレギュラーメニューの一つとして販売されており、人気ランキングでも上位にランクインしている。そんなキャラメル味のフラペチーノの材料と作り方は以下のようになっている。
キャラメル味のフラペチーノの材料
- 牛乳(または低脂肪牛乳)
- インスタントコーヒー
- キャラメルソース
- ガムシロップ
- ホイップクリーム
キャラメル味のフラペチーノの作り方
- 事前に製氷皿に牛乳を入れて冷凍庫で凍らせておく
- ミキサーで氷牛乳・インスタントコーヒー・キャラメルソース・ガムシロップを攪拌する
- 攪拌したフラペチーノをグラスに注ぐ
- ホイップクリームを絞り、キャラメルソースをかければ完成
5. きなこ味のフラペチーノの作り方とは?

和風テイストが楽しめる「きなこ味」のフラペチーノもおすすめ。本家・スターバックスコーヒーでは、年末から年明け頃にきなこを使ったフラペチーノ「あずきなこ」が販売されている。そんなきなこ味のフラペチーノの材料と作り方は以下のようになっている。
きなこ味のフラペチーノの材料
- 牛乳(または低脂肪牛乳)
- きなこ
- バナナ
- はちみつ
- 氷
- お好みでホイップクリーム
- お好みで茹でた小豆(あんこ)
きなこ味のフラペチーノの作り方
- ミキサーできなこ・バナナ・牛乳・はちみつ・氷を攪拌する
- 攪拌したフラペチーノをグラスに注ぐ
- ホイップクリームをのせ、きなこと小豆を散らせば完成
6. フラペチーノに関するよくある質問

ここまでフラペチーノに関するよくある質問に回答してきた。しかし、まだフラペチーノについて知りたいこともあるだろう。そこで最後にフラペチーノに関するよくある質問・疑問に回答する。
Q1.フラペチーノはいつ頃誕生したの?
現在でこそフラペチーノはスターバックスコーヒーの主力商品であるが、実はフラペチーノを開発したのはアメリカのコーヒーチェーン「ザ・コーヒーコネクション」である。1992年にオーナーを務めていたジョージ・ハウエル氏によって考案され、当時の従業員であったアンドリュー・フランク氏によって開発されたそうだ。しかもフラペチーノは、ボストンを中心に成功を収めることになる。
その後、1994年にスターバックスコーヒーが、フラペチーノの商標・レシピなどを手に入れるために「ザ・コーヒーコネクション」を買収。以降はスターバックスコーヒーの主力商品として認知されるようになる。ちなみに、スターバックスコーヒーが日本に第一号店を出店したのは1996年のこと(※3)。そのため、フラペチーノの誕生は日本出店よりも前の出来事ということになる。
その後、1994年にスターバックスコーヒーが、フラペチーノの商標・レシピなどを手に入れるために「ザ・コーヒーコネクション」を買収。以降はスターバックスコーヒーの主力商品として認知されるようになる。ちなみに、スターバックスコーヒーが日本に第一号店を出店したのは1996年のこと(※3)。そのため、フラペチーノの誕生は日本出店よりも前の出来事ということになる。
Q2.フラペチーノの名前の由来とは?
「フラペチーノ(Frappuccino)」という商品名は、開発者であるジョージ・ハウエル氏によって命名された。名前の由来は、フランス生まれの冷たいスイーツ「フラッペ(frappe)」と、エスプレッソに泡立てたミルクを混ぜて作る「カプチーノ(cappuccino)」を合わせた造語である。当時の作り方がこの2つを合わせたようなものだったことから、「フラペチーノ」と名付けたとされている。
Q3.美味しいフラペチーノを作るコツとは?
フラペチーノは、よく冷えた状態で飲むのが一番美味しい。そのため、あらかじめグラスを冷蔵庫で冷やしておくと、いずれのフラペチーノも冷たいまま美味しく飲める。また、氷は細かくしておくとミキサーで手軽に攪拌できるのでおすすめ。そのほか、お好みで牛乳を豆乳に変えたり、トッピングにアイスクリームを使ったりするのもよい。自分だけのフラペチーノを作ってみよう。
結論
フラペチーノとは、スターバックスコーヒーのフローズンドリンクのことであり、現在はコーヒー以外にも抹茶味・ブルーベリー味・ほうじ茶風・リンゴ味などさまざまな種類がある。そして、お店のクオリティほどではないものの、フラペチーノは自宅で作ることが可能だ。基本の味付けはもちろん、お好みの味付けにも挑戦してみるとよいだろう。
【参考文献】
- ※1:特許情報プラットフォーム「登録4612716」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ - ※2:スターバックスコーヒー「ビバレッジ メニュー」
https://product.starbucks.co.jp/beverage/?nid=mm - ※3:スターバックスコーヒー「20years and onwards in japan」
https://www.starbucks.co.jp/20th/
この記事もCheck!