1. 白菜の下ごしらえ・切り方の基本

まずは白菜の下ごしらえのやり方を紹介する。白菜の下ごしらえで覚えておきたいのは「白菜の葉っぱを切り取る方法」と「白菜を切り分ける方法」の二つ。それぞれのやり方をしっかり覚えておこう。
白菜の葉っぱを切り取る方法
- 白菜の芯に包丁を当てて5mmほど切り込みを入れる
- 芯の部分が切り離されているのでそのまま使おう
白菜を適当な大きさに切り分ける方法
- 白菜の芯に包丁を5~10cm程度入れる
- 切れ目を両手で持って白菜を二つに割く
※1/2サイズで保存する場合は(2)で完了 - (2)の白菜の芯に包丁を5~10cm程度入れる
- 切れ目を両手で持って白菜を二つに割く
※1/4サイズで保存したい場合は(4)まで行おう
2. 白菜の切り方の早分かり

白菜の切り方には、ざく切り・縦切り・横切り・そぎ切り・くし切りなどいくつかある。以下のようにそれぞれの切り方には特徴があり、向いている料理・向いていない料理があるので覚えておこう。
- ざく切り:3~4cm間隔に切る方法。主に鍋料理や漬物、炒め物などに向いている
- 縦切り:長さ5cm程度、幅3~4mm程度に切る方法。サラダなどに向いている
- 横切り:葉っぱの繊維を断つように細く切る方法。炒め物やスープなどに向いている
- そぎ切り:斜めに薄く切る方法。主に鍋料理やスープ、煮物などに向いている
- くし切り:葉の根元部分をくし形に切る方法。煮物や漬物などに向いている
このように白菜の切り方にはいくつか種類があり特徴が異なる。切り方によって食感やみずみずしさが変わってくるので、作りたい料理に合わせてベストな方法で野菜を切るようにしよう。
3. 白菜の切り方5種類を紹介

それでは、ざく切り・縦切り・横切り・そぎ切り・くし切りそれぞれのやり方を確認しよう。なお、包丁を使うときにはケガをする恐れがあるので、注意しながら行うようにしよう。
切り方1.ざく切り
- まな板の上に白菜の葉を横向きに乗せる
- 端から3~4cm間隔で切るようにする
- 最後まで(2)と同じように切れば完了
切り方2.縦切り
- まな板の上に白菜の葉を横向きに乗せる
- 端から5cm間隔で切るようにする
- (2)を縦向きに置いて3~4mm間隔で切る
- 最後まで(3)と同じように切れば完了
切り方3.横切り
- まな板の上に白菜の葉を横向きに乗せる
- 端から3~4mm間隔で切るようにする
- 最後まで(2)と同じように切れば完了
切り方4.そぎ切り
- 葉っぱの緑色の部分を切り落としておく
- まな板の上に白菜の葉を横向きに乗せる
- 2~3cm幅で斜めに包丁を入れて葉っぱを切る
- 最後まで(3)と同じように切れば完了
切り方5.くし切り
- まな板の上に白菜を丸のまま横向きに乗せる
- 白菜の根っこから7~8cmの位置で切る
※白菜の根っこ部分は落とさないようにする - 白菜を縦向きに置いて斜め方向からくし形に切る
結論
白菜の定番の切り方には「ざく切り」があるが、ほかにも縦切り・横切り・そぎ切り・くし切りなどの種類がある。これらの切り方はそれぞれ歯ごたえやみずみずしさが異なるため、料理に合った方法で切るようにしよう。
この記事もCheck!